*

自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!

奈良の山添村に研修施設の古民家があります
そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「畑やってみるかなぁ、、、」って漠然と思ってました
とはいえ、毎日行くわけでもなく、月に1回くらい、、、

草ボウボウのココが畑予定地

草ボウボウのココが畑予定地

そんなんでは野菜の世話もムリやし、畑は難しいなぁと思ってました

「恵み循環農法」のワークショップに参加

2年くらい前だったと思いますが、友人の奥さんが、科学肥料も、農薬も、水もまかない自然農法「恵み循環農法」をやっているという話を聞いて興味をもっていたんです

そして、昨年、その友人の奥さん、吉原優子さんが自然農法「恵み循環農法」のワークショップをやるというので、うちのスタッフさんと8月と12月の2回、参加しました

安藤さん、率先して「天地返し」という循環農法のための畑作り作業

安藤さん、率先して「天地返し」という循環農法のための畑作り作業

→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

安藤店長、多比羅店長、野菜の収穫がんばってます

安藤店長、多比羅店長、野菜の収穫がんばってます

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

山添村で自然農法の畑をスタート

その後、3月から、たこ梅のスタッフさんと山添村で自然農法の畑をスタートしました
やるのは自然農法なので、無農薬、無化学肥料、水やりなし(夏場2週間以上日照りの時は根元に少し水を与えます)という農法です
こんな状態で育つためには、野菜が本来持っている「野生」の力を引き出すことが必要なのです

実際には、野菜のもつ野生の力を引き出すための「土壌」づくりが基本となります
そのために「天地返し」という作業をします

畝になる場所をまず掘ります

畝になる場所をまず掘ります

天地返しとは、土壌の地面から約15-20cmくらいの上層部とさらにその下15-20cmの下層部を入れ換える作業です
上層部は好気性細菌が多く、下層部は嫌気性細菌が多いのですが、これをひっくり返すことで、いい具合に土壌細菌がいりまじります
そして、下層部の下、つまり、底の部分には、腐葉土、米ぬか、油かす、くん炭などを敷き込みます
また、空気も土壌に入ります
このため、保水力があり土壌細菌が活発に活動し、植物にとっては、がんばりさえすれば、根を伸ばし栄養と水を吸収できるこのうえないベッドになるといえるのです

奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!

防虫ネットを張っています

防虫ネットを張っています

→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

そして、天地返しが終わった畝に、種を蒔いたり苗を植えます

防虫シート内の野菜も育ってます

防虫シート内の野菜も育ってます

種まき、苗植えから2ヶ月たった5月下旬には、葉もの野菜はかなり成長しています

菊菜(春菊)です

菊菜(春菊)です

レタスや春菊、オカジヒジキなどの葉もの野菜ができていて、持って帰ってお店でもお出ししました

→ 自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
→ 自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)

こんな山添村での畑をやってる たこ梅野菜部の活動は、ブログやフェイスブック、ニューズレターなどで発信しています
われわれに自然農法「恵み循環農法」をレクチャーしてくれた吉原優子さんも、ブログをちょくちょく読んでくれていたようです

自然農法の知恵をシェア

それで、先日、自然農法の知恵のシェアについて話をしたい!とたこ梅に来てくれました

自然農法からの知恵とは

吉原優子さんは、あちこちで、自然農法「恵み循環農法」のワークショップや指導、伴走をされていて、そこでは、自然農法からの知恵が集まってきます
ここでいう自然農法からの知恵とは、栽培方法やノウハウにとどまらず、土壌や野菜の成長や変化から気づくこと、植物同士、植物と微生物の関係から気づくことを言います

その気づきの中には、畑にとどまらず、そこから見出される人間関係や組織の構築、成長や発達も含まれます
実際、自然農法で畑をするようになり、その野菜の成長をみていると、それが、まるでお店(組織)の中で起こっていることを示唆してくれるように感じことがしばしばあります

環境がこれだけエゴマの成長に影響する

環境がこれだけエゴマの成長に影響する

この前、畑に行ったときも、エゴマの成長とジャガイモの関係から人の関係性の気づきを得ました
詳しいことはコチラのブログを見て下さいね
→ 自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!

自然農法の知恵をシェアについて

さて、吉原優子さんが来てくれて、これまで自分(吉原優子さん)が、どういう意図でこの活動を行ってきたか
そして、ワークショップや指導、伴走する中で、どういうところから知恵が集まってきたのか
その知恵をどのように多くの人に還元していきたいのか、、、などをいろいろ話してくれました

「恵み循環農法」を提唱する吉原優子さん

「恵み循環農法」を提唱する吉原優子さん

そんな話をたこ梅の事務所近く(徒歩2,3分くらいかな?)にある和菓子の浪芳庵さんの茶寮でうかがいました

浪芳庵の「炙りみたらし団子」

浪芳庵の「炙りみたらし団子」

ちなみにおやつに、浪芳庵さんの「炙りみたらし団子」をいただきながら、、、(^o^)

吉原優子さんがたこ梅に来てくれました

吉原優子さんがたこ梅に来てくれました

たこ梅の場合は、吉原優子さんのワークショップに2回参加して、その後は、自分たちでやっています
吉原さんは「自走」って言ってましたが、、、

自走している人たちで、実際にどうやっているのかわかるのは少ないらしく、もっと話をききたいとのことで、また、別の日にあらためてインタビューしたいとのこと
まぁ、うちのわりとエイ!ヤー!式(ざっぱーともいう ^^;;;)の自然農法の実態やそこからの気づきが何か誰かの役に立つのならいいんじゃないの?くらいに思ってインタビューをお受けすることにしました

われわれは、我々で、この自然農法の取り組みを活用して考えていることもあるので、そういうことも相談しながら一緒に新たなこと、面白いことを出現させられたらいいなぁ、、、なんて思っています

さぁ、今日も、楽しくがんばりまーーーーーーーーす!!

関連記事

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を

記事を読む

11月の現場会議

11月の現場会議~総選挙が進化して、アレ!やっちゃうらしい~

この前、11月の現場会議でした 今回の議題のメインのひとつは、前回、超好評!1300人以上のお

記事を読む

2月の現場面談です

2月の現場面談では、クリーンランゲージのクリーンな問いをよく遣います

毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を

記事を読む

分店の山台さんと行動探求

行動探究(アクション・インワクワイアリー)で起こる「ある事」とは?

もう3年になりますが、スタッフさんと毎月1回、行動探求(Action Inquiry)に取り組んでい

記事を読む

4月の店長会議

5月の店長会議~行動時間調査、新人・応援スタッフさんが気持ちよく働けるために~

昨日は、5月の店長会議でした 春の行動時間調査について 4月におこなった行動時間調査のことや新人

記事を読む

2月の店長会議

2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~

先週は、たこ梅の店長会議でした 昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さ

記事を読む

石油ストーブに火がはいりました!あたたかい

山添村は大阪より3-5℃寒い!ストーブ入れました!!

さすがに、10月も下旬となると冷えてきますね わたしも、10月にはいってから、ずっと長袖を着ていま

記事を読む

ワクワク系マーケティングの視点で議論が展開

1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~

先週、今年最初、1月の現場会議をやってました もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・

記事を読む

恵み循環農法の予定地です

「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!

9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ

記事を読む

日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました

9月の山添村 野菜部~ニンニク、大根、ほうれん草、白菜の種蒔き~

9月も野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法畑に行ってきました まず、毎度のことですが、雑草の草

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑