「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
公開日:
農業科・畑部, システム思考, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街 たこ梅 北店の安藤店長、ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅店長と自然の方法のひとつである「恵み循環農法」のワークショップに、姫路へ行ったことが始まりです
9月に参加した「恵み循環農法」ワークショップ第1回のこと
その9月のときは、到底、畑にならないような土地を天地返しという手法を使って、植物、野菜が生育できる状態をつくるところから、種を蒔き、苗を植えるところまでを学びました
こんな、畑の土壌づくりから、、、
通常、こういうことはないそうですが、土の中から、大量の「瓦(かわら)」が出てきて、それを全部取り除かないと行けない
これが大変でした(*゚д゚*)
そして、無事、畑の畝をつくり、苗を植え、種まきまでやってました
詳しいことは、その時のブログを見て下さいね!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
2回目の「恵み循環農法」ワークショップに参加
さて、今回は、それから3ヶ月たって、野菜が育つなんて創造的なかった土地で、ほんとに野菜がそだってるのか?
というのを見に行きたかったのと、来年の春から、たこ梅でも、自然農法の畑をやろうとおもっているので、具体的に、そのあたりのことを教えてもらうために、第2回の恵み循環農法のワークショップに、前回とおなじく、安藤店長、多比羅店長との3人で参加です
もちろん、今回も、姫路まで行ってきましたよ!!
姫路城もキレイでしょ!!
ただ、お城巡りする時間が取れなかったのは、ちょっと、残念、、、
恵み循環農法の講座は収穫からスタート
まず、9月に植えた苗や種がどうなっているのか、、、
その状態を観察するところからスタートです
どうなっていたかというと、、、
こうなってました!!
恵み循環農法では、数種類の野菜をひとつの畝に混栽します
虫が嫌う野菜、肥料分を蓄える(窒素を固定する)野菜、抗生物質のように病気を防ぐ野菜などを混栽することで、肥料も農薬も不要、、、さらに、天地返しに始まる土壌を調えることで水やりも不要な自然農法です
3ヶ月たって、畑というか畝をみてみると、何種類もの野菜が競うように育っています
虫がついている野菜もありますが、同じ野菜でも弱い苗に虫がついて強い苗には、ほとんど虫がつかない
それにより、自然の間引き効果が発揮されて、全体としての健全性が保たれています
何種類もの野菜や虫が共生することで、壊滅的に害虫が増える、、、ことも起こらないのです
自然の営みの中で虫もいない、いわゆるキレイな野菜でもないけど、健康で味わいもしっかりした野菜が育っていました
実際、収穫して、食べましたからね!!
ワークショップに参加された方々と共に、安藤店長、多比羅店長も野菜を収穫です
たたみ一畳程度の畝から、こんなに収穫できました!
恵み循環農法、すごいです!!
恵み循環農法のやり方や秘密を講座で学びます
さて、この畑、実は、単なるお家の裏庭です
それも、土の中に瓦が大量に埋まっていたのです
そういう場所でも、野菜が育っている
そこに何があるのか?
植物の関係性、微生物との関係性などを講座で紐解いていきます
さらに休憩時間には、たこ梅の畑予定地の相談にも乗ってもらいました
この日のために、奈良の山添村にある畑予定地の土壌調査や土のサンプルも持参しました
この畑予定地の土壌調査のことは、この前、ブログにも書いているのコチラをどうぞ!
→ 自然農法の畑をつくるため、土壌調査です!!
自然農法「恵み循環農法」の野菜から学ぶ対話
講座の後は、収穫した野菜もお昼ご飯でいただき、恵み循環農法の野菜から学ぶ対話の時間です
・何が、心に響きました?
・どうして、それが心に響きましたか?
・それを伝えるとしたら、誰に伝えたいですか?それは、なぜですか?
という、主催者のひとりである小野さんのファシリテーションと問いのもと、参加メンバーが2チームに分かれて対話していきます
初めは、自然農法の野菜の話で対話が進みました
そのうちに、親子、上司部下、組織という家族や仕事の人間関係の話に対話の中心が移っていきました
あとで聞くと、もうひとつのテーブルでも同じように人間関係や組織の話に対話が移っていったそうです
自然農法は、野菜同士、野菜と土壌や微生物、虫たちとの関係という「システム」の中で成り立っています
きっと、それが、身近な組織や人間関係というシステムに関係づけてみてるではないかと思います
そして、自然農法の中では、土作りという「土台」作りからはじまり、最小限の人間の介入で、畑ごとに異なる、でも、調和の取れた状態へと進んでいきます
内包するいくつもの秩序のうち、その場で最適の秩序が出現する
それを見ていると、今、上手く行っていない人間関係や組織に、何か欠けているものが見えてくるのだろうと思います
ちなみに、私は、同じ種、同じ組合わせの野菜で畑をつくっても、その場所、土地の違い、時期の違いで、野菜は異なる状態を呈します
ただ、いずれも、いつか、ある種、調和の取れた状態を生み出す
そこには、各々の「秩序」があるのだろうと見えました
元々、いろんな秩序が内包されていて、その状況により、そこに最適の秩序が生み出される!出現する!のだろうと思います
これが、ホントかどうかなんて、私にはわかりません
ただ、この日のワークショップの中で、私は、そういうことがあるのかもしれない!と気づくことができました
これは、自然農法に限らず、人間関係や組織でも同様だと思います
このフレームで、たこ梅の組織や人の関わりを観てみようと思っています
今回のワークショップを主催してくださった 講師のゆうこさん、しろうさん、小野さん、そして、この場所を提供して下さった 発酵食のある暮らし coHARERUYA(コハレルヤ)さん、そして、coHARERUYA一緒に学びを深めて下さった参加メンバーのみなさん、ありがとうございました!!
自然農法や対話とかが気になったら、、、
今日のブログをご覧になって、自然農法が気になったら、講師のユウコさんの会社の公式サイトやブログが参考になると思うので紹介しておきますね
ユウコさんの「恵み循環農法」のサイトで、やり方だけでなく、実践事例も色々と載ってますよ
→ 野菜の庭部
シロウさんとユウコさんの会社のサイト
→ 経営の進化を支援するNOL(Natural Organizations Lab Inc.)の公式サイト
ティール組織など組織進化を実務から支援するシロウさんのブログ
→ 実務とつなげる経営の新潮流
播磨、姫路を拠点とされて、マーケティング、経営支援で素敵な対話の場を作って下さった小野さんの会社のフェイスブックと公式サイト
→ Hari-LaB(ハリラボ)Harima Brand Labo(FBページ)
→ 株式会社アンド(リニューアル中/2019年1月頃オープン予定)
ワークショップのあとは「ふりかえり」
ワークショップのあとは、大阪に帰ってきて、ざっくばらんに飲みながらふりかえりです
「恵み循環農法」からの各々学びを共有したところから、店の中の人間関係や組織について、話が深まっていきました
それも、単純に、いわゆる「正論」でなく、ワークショップのおかげで、どのように感じるか?そこに何があるのか?という一段も二段も深いレベルでの対話の時間となりました
そして、次のステップについても、具体的に、いくつか意見を交換し、話が進みました
今回の「恵み循環農法ワークショップ」からの学び、すぐに、実践で生かせそうです!!(^o^)v
関連記事
-
-
「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました
ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ
-
-
組織開発や人材開発支援をされている大川恒さんが取材にたこ梅にみえました
組織開発や人材開発の支援をされている企業に株式会社HRTがあります その株式会社HRTの代表が大川
-
-
「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!
8月31日(土)に発売になった本があります ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL
-
-
「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!
4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です!
正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました
-
-
会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます
4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の
-
-
マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!
おはようございます 大阪の月曜日の朝は、雨が降っています しっとりと落ち着いた感じがして、穏やか
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)