*

鯨の本皮から造られる「コロ(別名 炒り殻/いりがら)」を仕込んでいます!

公開日: 関東煮・おでん, 鯨料理

関東煮(かんとだき/おでん)というと、大根、豆腐、ちくわ、たまご、、、なんかが、すぐに、思い浮かぶかもしれませんよね

たこ梅本店の関東煮鍋

たこ梅本店の関東煮鍋

このあたりのタネは、おそらく、全国的に人気があるのかも、、、
ただ、大阪では、昔から親しまれてきた関東煮(かんとだき/おでん)があります

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

それが、鯨の関東煮(かんとだき/おでん)で、代表的なのが、鯨の舌である「さえずり®」と鯨の本皮を油ぬきした「コロ(別名 炒り殻/いりがら)です

「鯨のコロ」の関東煮(かんとだき/おでん)

「鯨のコロ」の関東煮(かんとだき/おでん)
(別名:炒り殻)

このコロって、もっちりとして、ぷりっ、、、なゼラチン質で、部分によっと寒ざらしのようなザラザラな部分とヌメッとしたようなぶぶんがあります
これも、好みで、どちらの部分が好きか分かれます
ちなみに、てっちゃんは、ザラザラな部分が好みです

さて、今日は、このコロを仕込んでいます

鯨の本皮から造られる「コロ」

鯨の本皮から造られる「コロ」

こんな風に、鯨の本皮を油ぬきしたものが、1枚1枚真空パックされて届きます
むかしは、まとめて、がっさり!袋に入って届きました
もちろん、真空パックなんてされてませんでした、、、

その当時は、コロって、安い庶民の味、、、でしたから
でも、今は、商業捕鯨も禁止となり、原料も限られて、価格は高騰の一途という超高級食材になっちゃいました
そのせいもあるんでしょうね
1枚ずつ、真空パックされるようになっています

真空パック、それも冷凍状態で届くので、これをまずは解凍します
そして、串に刺せるかたちで、ひとつずつキレイに切りそろえてから串に刺す

ここまでを仕込み場という仕込み専門のところでやってます
それから、これを各店に送って、下だき、本だきして、仕上げていきます

「鯨のコロ」の関東煮(かんとだき/おでん)

「鯨のコロ」の関東煮(かんとだき/おでん)
(別名:炒り殻)

お客さまから「コロちょうだい!」って声がかかって、お皿に載っけてお出しするころには、ええかんじのアメ色になってます

これがまた、お酒やビールと、よう合うんですよね!!

さぁ、今日も、がんばって仕込みます!!(^o^)

関連記事

店主も店長も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「イタリアンリゾット」

店主も店長も知らない関東煮・おでん!イタリアンと和のコラボ!?「イタリアンリゾット」登場です

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

日本の新型コロナ新規感染者数推移が増加傾向!

解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!

緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で

記事を読む

高島屋 味百選の「たこ梅の関東煮」by ちゃちゃ入れマンデー

「ちゃちゃ入れマンデー」に、たこ梅の関東煮(おでん)が映ったもようです!!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、12月14日 夜

記事を読む

新世界の「づぼらや」さん

今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。

一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今

記事を読む

「つぶ貝」の関東煮(かんとだき/おでん)

五代目店主の知らない関東煮・おでん!「つぶ貝」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮

記事を読む

土がついたままの淡竹(はちく)

破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

五月も下旬になると、夏日(25℃以上)が増えてきますね もう、夏が近い感じです だから、春の

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

お待たせ!牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

お待たせしました!! 常連のお客さまに「そろそろやろ?」「まだ?」って言われてきましたが、今シーズ

記事を読む

ラベルデザインのひとつを缶に巻いてみた

鯨の缶詰つくろうかと思います

日本一ふるいおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鯨の缶詰にチャレンジ中

記事を読む

山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)

緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です

3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさ

記事を読む

夏が旬の野菜「冬瓜(とうがん)」

冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑