「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について
経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね?
たこ梅も申請をしようと思いました
それで、経済産業省の持続化給付金のサイトへ行って調べてみると、基本、すべてオンラインで大丈夫のようです
あと、確定申告書(3ページ)、売上げの下がった付きの台帳、銀行通帳(見開き1-2ページ/振込講座情報)のスキャニング(写メ可)画像を添付して送るようです
これなら自分で出来そう!とやってみました
「持続化給付金」のオンライン申請
まず、経済産業省の持続化給付金のサイトへいくと大きな「申請ボタン」が表示されています
これをクリック!
この画面は、仮登録画面で、メールアドレスなどを入力するとメールが届くので、このメールに掲載されているURLをクリックすると本登録画面へ移動します
そして、この本登録が完了するとマイページが作らています
たこ梅は法人なので、法人番号や売上、振込みしてもらう講座情報などを入力していきました
給付金の金額決定などは、画面で、今年と昨年の売上を入力すると自動計算されて金額が表示されます
そして、確定申告書などのスキャニング画像(写メ可)を貼付して送信します
確定申告書、銀行通帳、身分証明書(運転免許証等)をそろえて、スキャニングもしてあれば、おちついてゆっくりすすめても10-15分程度でおわる感じです
これで申請事項に不備が無ければ2週間程度で、持続化給付金が振り込まれるのだそうです
2週間ほど、待っていようと思います
持続化給付金はありがたいがお店にとってどの程度のものかというと
持続化給付金って1回こっきりで最高200万円が支給されます
たこ梅のような飲食業についていうと、店の規模によって異なるでしょうが、200万円で何ヶ月もやっていけるところはないと思います
われわれにしても、200万円はありがたいですが、1ヶ月の赤字のほんの一部に過ぎないのが現実です
政府のコロナ対応の課題
政府は、新型コロナに対して、緊急事態宣言、持続化給付金、その他の対策もされていますが、われわれのような飲食業からみると、大きな課題というか矛盾が見えます
緊急事態宣言を解除していくのは経済をとめないためです
ただ、緊急事態宣を解除したからといって、政府も、「以前と同じように活動して下さい!」とはいわず「三密」をさけ「社会的距離をとって活動して下さい!」というでしょう
たこ梅も含めた一般的飲食店は、社会的距離をとるだけで赤字に転落します
たこ梅も再開時には、席数を減らす予定です
すると、席数を減らした席間という社会的距離を取った状態では、仮に満席がつづいても、それだけで赤字となります
一般的飲食店は「近接コミュニケーション」が必須だからです
近接コミュニケーションを前提に、お店という構造が成立しているためです
「社会的距離」をとることと「近接コミュニケーション」でないと利益が出ないことには矛盾があります
「じゃあ、テイクアウトや通販やればいいじゃない?」という声もあると思います
それはあると思います
今も、おでん通販、やってますしね
その場合、テイクアウト、通販専門でやるとすると、現状スタッフ数の2割で十分です
店舗面積も今ほどは必要ありません
また、お店を現状の店舗を維持して社会的距離を取る(席数を例えば2/3に減らす)ばあい、単純に考えると商品単価を1.5倍にして、この場合だと以前の2/3の来店客数があれば大丈夫です
ただ、その金額を支払って2/3のお客さんが来るかどうか、、、ですよね
ビジネスモデル転換・変態への支援
わたしは、別に政府の政策に愚痴をいいたいわけではありまsん
新型コロナで、三密を避け社会的距離をとるのは避けられないと考えられますから、既存の飲食店は、それに適応するためビジネスモデルを転換する必要があると思います
これって、おそろしく大変なことです
そのためにお金がいる!!というのはそうなのですが、それ以前に、もっと重要なことがあって、「どういうビジネスモデルに転換・変態すればいいのか?」ということに、明確な答えがないことです
持続化給付金や雇用調整助成金も「今をつなぐ」ためには必要でしょうが、これは所詮(とあえていいますが)「一時しのぎ」です
できれば、政府には、ビジネスモデル転換・変態のためのお金だけではなく、ソフトウェアの面での支援もしていただけたらなぁ、、、なんて思っています
ビジネスモデル転換への政府への私の要望ですね
ビジネスモデル転換のひとつ「おでん通販」やってます!
今、全店舗休業中のたこ梅ですが、おでん通販は続けています
実店舗では無く、おでん通販のネットサイトからの販売です
これも、われわれにとっては、ひとつの新しいビジネスモデルの現れといえると思います
たこ梅は、170年以上続くおでん屋です
コロナ疲れ、自粛でたいへんな方が多い中、どんなことでお役に立てるのだろう?と考えました
コロナ禍、自粛で、
お家のご飯もいいけど、そろそろ外食(お店の味)も楽しみたい
家族が毎日家にいて、ご飯作りが大変、ちょっと息抜きしたいな
離れた両親は、ふさぎ込んでないかな?気分転換してほしい
、、、なんて思いますよね
そんな「今」こそ、われわれがお店の味をお届けすることで、息抜きや気分転換、ちょっとした楽しみにお役立ち出来るのでは無いかと思うのです
たこ梅のおでん通販のおでんは真空パックになっています
ダシと一緒に届くので、お家で温めるだけでお店の味が楽しめます
おでん通販の詳しいことやご注文は、こちらの通販サイトからどうぞ
→ おでん通販公式サイト
もちろん、おでんだけじゃなく、名物の「たこ甘露煮」もありますよ
それに、錫の上燗コップも通販でお取り寄せできるので、お店が休業で「たこ梅ロス」気味の方は、これでいっぱいやりながらおでんをつまむと、お店気分を堪能できますよ!
関連記事
-
-
春、うちのイモリちゃんも産卵の季節到来です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな
-
-
大阪から東京へ行く途中、どうやって名古屋駅で「きしめん」を食べてるのか?
ときどき、主に研修やセミナーで、東京や新横浜にいくことがあります 例えば、ワクワク系マーケティング
-
-
コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品・サービスをいっぱいつくろう!!
この1年、コロナで、みなさんも、自粛自粛で大変だと思います 日本一古いおでん屋も、休業だの、時短営
-
-
運転用にアームカバー、買いました!
通勤や移動で車を使います この時期、だんだん暑くなってきますよね? それで、ポロシャツなど、
-
-
休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!
お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「なると」!「梅焼き」だけじゃなかったのかよ、、、_| ̄|○
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!ルビー?いや、これは「ミニトマト」やーーー!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!
奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ
-
-
傷んだ錫の酒器から生まれたストラップとキーホルダー、こっそり販売しています!
たこ梅と言えば、この錫の酒器「上燗コップ」が有名、、、 特別純米山田錦と錫の上燗コップ、タン