*

春だけの「飯蛸の甘露煮」を楽しめるのも、あと、わずかになってきました!!

公開日: たこ甘露煮, 季節・旬

170年以上前、弘化元(1844)年からの名物と言えば、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)と「たこ甘露煮」です
「たこ甘露煮」は、瀬戸内のマダコを秘伝のダシで、毎日、たいています
そのダシも、つぎ足しつぎ足しで、170年以上になります

春限定の「飯蛸の甘露煮」です

普段は、瀬戸内のマダコをたいた「たこ甘露煮」をお出ししています
ただ、春だけは、それに加えて、季節の甘露煮も出してるんです
それが、「飯蛸の甘露煮」です

たきあがった「飯蛸の甘露煮」です

たきあがった「飯蛸の甘露煮」です

飯蛸は、年中います!!
でも、卵をもつのは、春だけです
その小さな頭が、米粒大の卵でパンパンに、、、
そんな卵たっぷりのイイダコだけを厳選して、甘露煮にしあげるのが「飯蛸の甘露煮」です

今日も、マダコをたいた定番の「たこ甘露煮」と、今だけの「飯蛸の甘露煮」をたいています
マダコと比べると、飯蛸のかわらしい大きさがよくわかりますよ!

大釜のなかの「たこ甘露煮」と「飯蛸の甘露煮」

大釜のなかの「たこ甘露煮」と「飯蛸の甘露煮」

大きなタコたき釜のなかで、マダコと飯蛸がなかよくたかれていきます
やわらかくなるまでね!!

たこ甘露煮と飯蛸の甘露煮

たこ甘露煮と飯蛸の甘露煮

たきあがった、定番である真蛸の「たこ甘露煮」と春だけの「飯蛸の甘露煮」です
真蛸の肩(?)にちょこんと乗った飯蛸がかわいいですね(^o^)

この「飯蛸の甘露煮」も、卵がたっぷり詰まってる時だけなので、そろそろ、終わりの時期が近づいてきました
今年は、まだ、卵が入ってるので、ひょっとするとゴールデンウィーク明けまであるかもしれませんが、早いと、ゴールデンウィーク前あたりで終了となります

「飯蛸の甘露煮たべたい!」って肩は、ぜひ、この週末に、お店の暖簾をくぐってくださいね!
あ、それから、時化(しけ)の時とかは漁がなくて入荷もないので、その時は、ご容赦ください!!
あと、人気商品なので、売りきれ!の時も、ごめんなさいね

 

関連記事

道頓堀 たこ梅本店の和田店長もおすすめ『黒松白鹿 ひやおろし 純米 もち四段仕込』

偶然生まれた秋の酒「ひやおろし」始めます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、

記事を読む

桃侍くんが、タコたきのお手伝いに来てくれました

迎春用「たこ甘露煮」たきました!今年は桃侍くんがお手伝いに Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 迎春用のたこ甘露煮 12

記事を読む

オバケ?尾羽毛?

暑いに日には、生ビールと身も心も涼しくなる「おばけ」が一番!?

6月も後半ですね 大阪の街には、半袖姿の人の方が多いくらいになってきました で、こんな暑い日

記事を読む

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

破竹!じゃなくて淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!

春は筍(たけのこ)がおいしい季節、、、 でも、そろそろ、市場やスーパーをみると終わり、、、 竹の

記事を読む

大釜に真蛸をいれ、170年以上継ぎ足し使い続ける秘伝のタレでたき上げます

一年最後の仕事、迎春用「たこ甘露煮」を徹夜でたきあげる!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の12月30日は、毎年、私の一年最後の仕事が待っています それは、

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、今日からです!

もう、7月になっちゃいましたね! つまり、夏、です そう、夏には夏の関東煮(かんとだき/おで

記事を読む

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まったでーーーーー!

野菜っていろんな野菜がありますが、大阪が発祥の野菜もいっぱいあります 今の時期からどんどんでてくる

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

遅くなりました!今年も「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮・おでん始まりました!

すいませーーーーん!! 年を越してしまいました、、、<(._.)> でも、やっと、、

記事を読む

創業180周年記念酒「山田錦 純米大吟醸『百八十』」醸造中!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山田錦の田植え、稲刈りのご

記事を読む

『黒松白鹿 ひやおろし 純米 もち四段仕込』

秋上がりする酒「ひやおろし」始めます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑