*

山添村畑部~雑草堆肥の中からカブトムシの幼虫~

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

10月の山添村の自然農法畑

10月の山添村の自然農法畑

10月のスタッフさんと山添村(奈良)に行ってヤーコンを一杯収穫してきました

ヤーコン、いっぱいできています

ヤーコン、いっぱいできています

そのときのことは、10月15日のブログに書いたのでコチラをご覧下さい
→ 山添村畑部~自然農法畑でヤーコンを収穫です~

収穫したヤーコン

収穫したヤーコン

ヤーコンがたくさん採れたというとか、その地上部(茎や葉っぱ)もたくさんあるということです

ヤーコンの茎や葉は堆肥にします

ヤーコンの茎や葉は堆肥にします

こんなにたくさんの茎や葉っぱ、、、

これはゴミに、、、なるのではなく、堆肥にします

自然農法のため農薬や除草剤を撒きません
そのため、雑草も多く、普段は刈り取った雑草を集めて米糠や油かすをまぜ堆肥化します
いわゆる「雑草堆肥」というやつです

このヤーコンの地上部も、その雑草堆肥づくりをしているところに放り込みます

雑草堆肥をひっくりかえすとカブトムシの幼虫が何匹も

雑草堆肥をひっくりかえすとカブトムシの幼虫が何匹も

さて、雑草堆肥を切り返して(上の部分と下の部分を入れ替える)から、ヤーコン地上部をいれます

切り返しを始めると、大きな幼虫が何匹も、、、、

そのサイズがでかい!!

そう、カブトムシの幼虫です

雑草堆肥なので、腐葉土と同じような状態
夏の間に、カブトムシの雌が潜り込んで卵を産んでいたんでしょうね

来年の夏には成虫になるでしょうから、また、雑草堆肥の中にもどしておきました

山添村でスタッフさんと自然農法を初めて3年目ですが、ほんと、都市ではできない里山体験をしょっちゅうすることになります

そして、この日は、もう一つえらいイベントに遭遇することになるのです(゚ロ゚屮)屮

その話は、明日、、、、

関連記事

アームカバー

運転用にアームカバー、買いました!

通勤や移動で車を使います この時期、だんだん暑くなってきますよね? それで、ポロシャツなど、

記事を読む

吉原優子さんがたこ梅に来てくれました

自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!

奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「

記事を読む

芽吹いてから3日後のマクワ瓜

2週間かかって、マクワ瓜の芽がでたーーー!!

この3月から、奈良の山添村というところで畑を始めました 自然農法で畑を始めました 無農薬、無肥料

記事を読む

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌

記事を読む

英治出版さんの本は17冊ありました!

英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!

私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主

記事を読む

シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」

シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」に行ってきました!夏休み、子どもと行くと楽しいかも!

今年の2月、東京からスタートしたシルク・ドゥ・ソレイユの新しいパフォーマンスが、大阪に上陸しました!

記事を読む

GoToイート承認まで、GoToトラベル『地域共通クーポン』

GoToイート待ちで、GoToトラベル地域共通クーポン券も、まだ、つかえません、、、ごめんね、、、

先日、GoToイートとGoToトラベル『地域共通クーポン券』の申し込みをしました GoToト

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

入れ替えて新しくなったNAS(Network Attached Storage)

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)が故障!入れ替えしました!!

データ共有って、昔はタイヘンでした、、、 私が、たこ梅を継いだ17年くらい前は、中小企業にも、やっ

記事を読む

共感資本社会の実現を目指す 株式会社eumo

「eumo」面白いかも知れない

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑