緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です
3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました
そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさんと一緒に山添村に行ってます
この8月も、この前、行ってきたところです
山添村に行くとたこ梅の自然農法畑で収穫した野菜を持ってり、また、山添村産の野菜を買って帰ったりします
そして、それらをお店でお出しして、お客さまにも、自然農法や山添村の味を楽しんでもらっているのです
山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)です
いつも山添村に行くと村の直売所に行きます
今回、そこで買ったのは、、、
錦糸瓜というカボチャの一種です
この錦糸瓜、甘くもなんともないカボチャなんですが、これを茹でると不思議なことが起きます
中身が繊維状になって、素麺か細めのソバのようになるのです
それで、別名が「そうめんかぼちゃ」といいます
食べ方は、素麺状になった錦糸瓜の繊維をそれこそ素麺のつけ汁でたべるとか、酢の物もおいしいです
また、素麺状になった錦糸瓜をさっと関東煮鍋でたいて熱々を食べるのもおいしい
この錦糸瓜(キンシウリ/ソウメンカボチャ)を たこ梅の各店に届けました
近日中に、店ごとに工夫をこらして、関東煮(かんとだき/おでん)だったり、酢の物、素麺としてとか、店ごとに色んな形でお出しすることになります
錦糸瓜(キンシウリ/ソウメンカボチャ)は糖分がほとんどないので、涼しいところにおいておけば数ヶ月以上もつと言われています(1ヶ月前後の方が無難だと思いますけど、、、)
ですので、たこ梅のお店によって、今日出すのか?明日なのか?来週なのか?は、まちまちです
ですから、「たこ梅で錦糸瓜たべたい!」って思った方は、お店のフェイスブックページやツイッター、ブログをチェックしてね!
【たこ梅 各店のフェイスブックページと電話番号】
たこ梅 本店(道頓堀)のフェイスブックページ 電話番号:06-6211-6201
たこ梅 北店(新梅田食道街)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-5095
たこ梅 分店(新梅田食道街)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-3309
たこ梅 東店(ホワイティうめだ)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-6157
おまけ)マクワウリはスタッフさんのおやつ
それと、直売店に行ったとき、マクワウリがきれいだったので、これも購入!!
これは、お店のスタッフさんのオヤツです
お出ししてないので、すんません、、、
画像でわかりにくいかもしれませんが、大きな黄色いヤツの隣にあるちょっと細長目のマクワウリは「バナナマクワウリ」です
これ、小ぶりですが、よりクリーミーなタイプで美味しいのです
これも、お店に送りました!!
これからも、山添村の自然農法の畑でいろいろつくるし、山添村の野菜も買ってきてお店でお出しするのでお楽しみに!!
関連記事
-
-
たこ梅は『鯨』でクラウドファンディングに挑戦します!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ禍が、気づけば1
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「淡路たまねぎ」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
禁酒令で全店休業でも、お取り寄せ(通販)は今日もやってますよ!!
日本で一番古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で全店休業
-
-
新型コロナ感染者数急増で再び売上は半分以下!お取り寄せ、テイクアウトもがんばります!!
4,5月は新型コロナの緊急事態宣言で、日本一古いおでん屋の たこ梅も休業していました その後、再開
-
-
雨の山添村~ジャガイモが芽吹いています~
先日、雨の中、苗を植えるために山添村(奈良)の自然農法畑にいってきました セロリの苗を定植[
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「イタリアーノ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場します!
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい
-
-
道頓堀の たこ梅 本店にも「真田丸」が出現!!また、六文銭がぁ~!!
JR大阪駅の高架下にある たこ梅 北店と分店では、ときどき、店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん
-
-
一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3
-
-
北海道と沖縄にはチルドの「おでん通販」が届かない!!注文を下さったお客さまにハガキを書こう!
今、コロナで、日本中が、リモートワークや休業、休校、自粛、、、です 家にこもりがちのことも多いです