*

緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です

3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました
そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさんと一緒に山添村に行ってます

この8月も、この前、行ってきたところです

山添村に行くとたこ梅の自然農法畑で収穫した野菜を持ってり、また、山添村産の野菜を買って帰ったりします
そして、それらをお店でお出しして、お客さまにも、自然農法や山添村の味を楽しんでもらっているのです

山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)です

いつも山添村に行くと村の直売所に行きます
今回、そこで買ったのは、、、

山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)

山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)

錦糸瓜というカボチャの一種です
この錦糸瓜、甘くもなんともないカボチャなんですが、これを茹でると不思議なことが起きます

中身が繊維状になって、素麺か細めのソバのようになるのです
それで、別名が「そうめんかぼちゃ」といいます

食べ方は、素麺状になった錦糸瓜の繊維をそれこそ素麺のつけ汁でたべるとか、酢の物もおいしいです
また、素麺状になった錦糸瓜をさっと関東煮鍋でたいて熱々を食べるのもおいしい

この錦糸瓜(キンシウリ/ソウメンカボチャ)を たこ梅の各店に届けました
近日中に、店ごとに工夫をこらして、関東煮(かんとだき/おでん)だったり、酢の物、素麺としてとか、店ごとに色んな形でお出しすることになります

錦糸瓜(キンシウリ/ソウメンカボチャ)は糖分がほとんどないので、涼しいところにおいておけば数ヶ月以上もつと言われています(1ヶ月前後の方が無難だと思いますけど、、、)
ですので、たこ梅のお店によって、今日出すのか?明日なのか?来週なのか?は、まちまちです

ですから、「たこ梅で錦糸瓜たべたい!」って思った方は、お店のフェイスブックページやツイッター、ブログをチェックしてね!

【たこ梅 各店のフェイスブックページと電話番号】

たこ梅 本店(道頓堀)のフェイスブックページ 電話番号:06-6211-6201
たこ梅 北店(新梅田食道街)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-5095
たこ梅 分店(新梅田食道街)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-3309
たこ梅 東店(ホワイティうめだ)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-6157

おまけ)マクワウリはスタッフさんのおやつ

それと、直売店に行ったとき、マクワウリがきれいだったので、これも購入!!

山添村産のマクワウリ(一般的なやつ)とバナナマクワウリ

山添村産のマクワウリ(一般的なやつ)とバナナマクワウリ

これは、お店のスタッフさんのオヤツです
お出ししてないので、すんません、、、

画像でわかりにくいかもしれませんが、大きな黄色いヤツの隣にあるちょっと細長目のマクワウリは「バナナマクワウリ」です
これ、小ぶりですが、よりクリーミーなタイプで美味しいのです
これも、お店に送りました!!

これからも、山添村の自然農法の畑でいろいろつくるし、山添村の野菜も買ってきてお店でお出しするのでお楽しみに!!

関連記事

各自思い思いにお昼ご飯です

たこ梅農業科野菜部の山添村でのご飯事情、、、(というどうでもいい話です ^^;;;)

世間は、これまでで最長のゴールデンウィーク(以下GW)に突入ですね たこ梅は、10連休中も、毎日、

記事を読む

鯨の舌から赤身の部分を取り除いていきます

鯨の生の舌から、さえずり®を仕込んでいきます!

たこ梅が創業したのが、私の4代前の曾々祖父 岡田梅次郎です 弘化元年、1844年ですので、いまから

記事を読む

1畝に3列植えするため畝を調えます

11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!

9月の野菜部で、玉ねぎを種から直まきしました 日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました[

記事を読む

インセクツ(IN/SECTS)Vol.12 特集 大阪観光

大阪カルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)特集 大阪観光」のおでん、たこ甘露煮載ってます

ときどき、新聞や雑誌などから取材を受けます 大阪のカルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)」

記事を読む

篠峯 ろくまる 雄町 無濾過生酒 晩秋旨酒

11月のお酒「篠峯 ろくまる」はじまりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

鍋番をがんばるナミちゃん

ホワイティうめだ たこ梅東店のナミちゃん、鍋番がんばってます!!

飲食というと、職人さん、板場さん、、、 なんか、男の職場!!っていうイメージも強いかも!!

記事を読む

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)今日からです!

大阪の桜も、すっかり満開!! いたるところ、春、です で、春、、、といえば、アノ関東煮(かん

記事を読む

一斗樽の樽酒

樽酒、人気!で売切れ、、、間近なので、樽酒を追加してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、「月がわりの酒」

記事を読む

Xmas満月ポンのお知らせPOP

クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;

170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋

記事を読む

土を洗ってヘタを切り落とした里芋

小学生のときから大好きな関東煮(かんとだき/おでん)があります!

冬の人気の関東煮(かんとだき/おでん)のトップ2というと、聖護院大根(しょうごいんだいこん)、牡丹牡

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑