特別純米山田錦を詰めた樽酒、試飲しています!あかん、香りにやられて、飲み口にまたいかれる、、、
この5月、お店になぜか樽が置かれています
どの店にも、こんな風に、酒樽がドーーン!と置かれているのです
それも無地の酒樽が、、、
普通だったら、例えば、こんな風に、
ラベルや焼き印とか、樽にもなにかつけられています
でも、今、お店にある樽は、白木の杉樽なんです
酒蔵にもない樽酒をお店でお出ししています
というのも、、、
この樽酒、杉樽の中に「特別純米山田錦」という、まぁ、結構、上等のお酒が詰められています
蔵元の白鹿さんも、樽酒を販売されていますが、その中身は、いいお酒ではありますが本醸造酒(飲み口をスッキリさせるためなどの理由でわずかにアルコール添加をしているお酒)です
ところで、この5月は令和元年がスタート!というめでたい新元号の始まりの月です
そして、たこ梅は、175年前の弘化元年に始まりました
そこで、このめでたい令和の始まりに、「175年前に飲まれていたお酒を再現して出してみよう!」と思い立ちました
当時は、お酒というと純米酒です
というか、純米酒しかありません(笑)
そして、お酒は瓶ではなく、杉樽に詰めて運搬されています
ですので、「純米酒にほのかに杉の香りがついたお酒」が飲まれていたのです
それで、白鹿さんに、「特別純米山田錦という旨い純米酒の樽酒下さい!」(だってお酒は美味しいほうがいいでしょ?:笑)っていったら、「そんなん、造ってません」と言われちゃいました、、、
「なんとかならんの?」って(あんまりゴネたわけじゃない ^^;;;)お願いしたら、しばらくして、「なんとかできそうです」との返事が返ってきました
そして、特別純米山田錦という純米酒が詰められた樽酒が、この世に初めて誕生して、それが、たこ梅に届いたのです
だから、白鹿さんに行っても、どこの酒屋さんに行っても、この酒、手に入りません
特別純米山田錦の樽酒を試飲
ということは、だれも飲んだことがないお酒です
どんな味かもわからない、、、
そういうのを出すわけにいかないじゃないですか、、、(←ホンマか!?:笑)
で、仕方が無いので、まず、試飲して確かめます(←ホンマに試飲か?:笑)
升に入った樽酒を口元に運ぶと、まず、その香りにやられました、、、
杉の独特のさわやかな香りとお酒の芳香があわさって、「のみてーーーー!!!」って「アテなんかいらんから、とにかく飲みてーーーー!!!」って思ってしまいました
そして、一口飲むと、、、
ノドを通るときに、また、その香りと純米酒の芳醇な味わいにいかれてしまいます、、、
やばい、この酒、すぐ、2杯3杯いけてしまう
ってことで、ちゃんとレポートできるように(←ホンマ?)、もう1パイ試飲を、、、(←絶対のみたいだけやろ:笑)
ということで、特別純米山田錦という純米酒を詰めた樽酒を試飲しました
あとは、お客さまにご自身で飲んで、「特別純米山田錦の樽酒って、こんなんなんやーーーーーー!!」ってビックリ(*゚д゚*)してもらうだけです
この樽酒が気になったら、お店の暖簾をくぐって、店員さんに「樽酒ちょーだい!」って声をかけて下さいね
関連記事
-
-
アノ「玉子焼」の関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ始めました!
新型コロナで4月7日から全店舗を休業をしました 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ
-
-
ネギと鮪の刺し合わせ「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
9月に入ると、聞かれるんです! 常連さんに、「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って、、、
-
-
「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮(かんとだき/おでん)、やっと、始まりました!
常連さまから、 「なぁ、年超してまうで、、、まだ?」 「冬おわってまうで?いつからやんの?」
-
-
子持ち烏賊!卵がたっぷりで旨いです!!関東煮(かんとだき/おでん)の話ね
いやぁ~、夏ですね!! 関東煮(かんとだき/おでん)が旨い季節です!! え゛? 「暑いのに
-
-
ショウガをきかせたあっさり「ねぎとろ団子」始めます!夏だけ!
6月も下旬、昼間に少し歩けば汗ばむ陽気です こういう日は、よく冷えたビールでキュッと一杯やりた
-
-
道頓堀のたこ梅本店に、硬派でストイックな酎ハイが帰ってきたぁ~!?
今年、7月17日に一日だけ、道頓堀の たこ梅本店で立ち飲みをやりました カウンターの椅子をとっぱら
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめたよ!
緊急事態宣言で2ヶ月間休業でした そして、10月1日から、(時短営業ですが)全店で営業を再開!
-
-
スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!
3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農
-
-
「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、始まったーーーーーっ!!
夏になると、やっぱり、生ビールや冷酒、焼酎の水割りなんぞにあう関東煮(かんとだき/おでん)が欲しなり
-
-
ビール工場見学2018の第1回打合せです!
2016年8月に、たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒に、アサヒビール吹田工場にいきました ※たこ梅FU




















