*

冬に搾って夏は蔵で熟成した秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」が届きました!

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

清酒(日本酒)って、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、など、いろいろな「つくり」(醸造)による種類があります
また、季節によるお酒もあります

秋だけ楽しめるお酒「ひやおろし」

今時分、秋だけ楽しめるお酒が「ひやおろし」というお酒です

「ひやおろし」っていうのは、お酒は冬につくります
その新酒を火入れという加熱殺菌して、ひと夏を超すまで、冷んやりした蔵の中で大切に貯蔵!

秋までじっくり、寝かせることで、新酒の荒々しさやカドがとれて、熟成したふくよかな味わいが醸し出されます
こんな風に味わいが増すことを職人さんたちは、江戸時代から経験で知っていました
日本の四季と時間が作り出すお酒が、この「ひやおろし」です

ところで、清酒は、通常、搾った時に一度、そして、瓶詰めして出荷するときに二度目の火入れといわれる「加熱殺菌」を施します

しかし、この「ひやおろし」は、搾ったときの火入れのみなんです

秋口になって、貯蔵用の大桶(現在、多くは、ホーローやステンレスの大型タンク)から、火入れしない「冷や」のままで、瓶や樽に「卸(おろ)して」出荷されます
そうなんです!「冷や」で「卸す」ことから、「冷や卸し(ひやおろし)」と呼ばれるようになりました

同時に、秋になって熟成、まろやかで旨くなることから、これを「秋上がり」といっています

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

白鹿さんが、山田錦100%でつくった特別純米「ひやおろし」のお酒を今年は、9月12日から、たこ梅のお店でお出ししています
この山田錦100%の特別純米「ひやおろし」は、生産数にも限りがある中、なくなったら終了!また、来秋、、、ってことになります

おそらく、1週間か2週間くらいあるかないかと思いますので、
「秋だけの『ひやおろし』あじわいたい!!」
って方は、今日にでも、お店の暖簾をのぞいてくださいね!

そして、お店のスタッフさんに「ひやおろし!」って、注文してください!!(^o^)

関連記事

アサヒビールさん、たこ梅スタッフが集まっての全体ミーティングがスタート!

夏の部活「ビール工場見学」オールスタッフミーティング!です

この夏で、はや3回目となる夏の部活!「ビール工場見学」が近づいてきました 2週間ほど前、アサヒビー

記事を読む

「栄螺(さざえ)」の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)

「気まぐれ関東煮・おでん)」に「気まぐれ酒の肴」も!栄螺(さざえ)に「勢子(せいこ)がに」が、、、(*゚д゚*)

おはようございます 日本一古いおでん屋「たこ梅」で、雑用係と五代目店主をやってる てっちゃんです

記事を読む

赤い王冠とラベルの祝瓶ビール

お正月しか飲めない祝瓶ビール!普通のビールとの違い、ご存じですか?

お正月には、めでたいビールを飲んで欲しい! それで、お正月の期間は、祝瓶ビールを たこ梅 全店でご

記事を読む

卵がたっぷりの子持ち烏賊(こもちいか)

子持ち烏賊!卵がたっぷりで旨いです!!関東煮(かんとだき/おでん)の話ね

いやぁ~、夏ですね!! 関東煮(かんとだき/おでん)が旨い季節です!! え゛? 「暑いのに

記事を読む

本店も『お店でお花見』の準備が整ったようです

道頓堀 たこ梅本店も『お店でお花見』の準備がととのったようです!

間もなく4月、、、 桜も咲いて、お花見の季節ですね! 満開の桜[/caption]

記事を読む

刈った山田錦をもって嬉しそうな安藤店長と桃侍くん

田植えに続いて、山田錦の稲刈りに行ってきましたよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の6月、酒米「山田

記事を読む

タンクに入った酒蔵直送「しぼりたて原酒」です

冬の部活「酒蔵見学」で飲んだ、蔵限定「搾りたて原酒」を1ヶ月の限定ですが、お出しできることになりました!

先週の土曜日、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(うちのお客さまなんです)たちと、白鹿さんの酒蔵見学に行っ

記事を読む

茹で上がった聖護院大根を流水でさらしています

聖護院大根の関東煮(おでん)、今日もトロけるくらいに仕上がってます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 聖護院大根の関東煮はじまり

記事を読む

新米新酒 山田錦 特別純米 生酒

新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、美味しいお酒を

記事を読む

「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

今年も始まりましたよ!「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)が、、、

この数日、ちょっと、風も秋めいてきて涼しくなってきたように思います たこ梅の関東煮鍋も、昨日から、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑