冬に搾って夏は蔵で熟成した秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」が届きました!
清酒(日本酒)って、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、など、いろいろな「つくり」(醸造)による種類があります
また、季節によるお酒もあります
秋だけ楽しめるお酒「ひやおろし」
今時分、秋だけ楽しめるお酒が「ひやおろし」というお酒です
「ひやおろし」っていうのは、お酒は冬につくります
その新酒を火入れという加熱殺菌して、ひと夏を超すまで、冷んやりした蔵の中で大切に貯蔵!
秋までじっくり、寝かせることで、新酒の荒々しさやカドがとれて、熟成したふくよかな味わいが醸し出されます
こんな風に味わいが増すことを職人さんたちは、江戸時代から経験で知っていました
日本の四季と時間が作り出すお酒が、この「ひやおろし」です
ところで、清酒は、通常、搾った時に一度、そして、瓶詰めして出荷するときに二度目の火入れといわれる「加熱殺菌」を施します
しかし、この「ひやおろし」は、搾ったときの火入れのみなんです
秋口になって、貯蔵用の大桶(現在、多くは、ホーローやステンレスの大型タンク)から、火入れしない「冷や」のままで、瓶や樽に「卸(おろ)して」出荷されます
そうなんです!「冷や」で「卸す」ことから、「冷や卸し(ひやおろし)」と呼ばれるようになりました
同時に、秋になって熟成、まろやかで旨くなることから、これを「秋上がり」といっています
秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」
白鹿さんが、山田錦100%でつくった特別純米「ひやおろし」のお酒を今年は、9月12日から、たこ梅のお店でお出ししています
この山田錦100%の特別純米「ひやおろし」は、生産数にも限りがある中、なくなったら終了!また、来秋、、、ってことになります
おそらく、1週間か2週間くらいあるかないかと思いますので、
「秋だけの『ひやおろし』あじわいたい!!」
って方は、今日にでも、お店の暖簾をのぞいてくださいね!
そして、お店のスタッフさんに「ひやおろし!」って、注文してください!!(^o^)
関連記事
-
-
4月の月がわりの酒は冷温で寝かせて調和のとれた吟醸生酒「花ひらく」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅はもともと「上燗屋(
-
-
秋の味覚の王者「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたーーーー!
9月に入った大阪!! あ、日本全国、いや、世界中が9月ですね(笑) 今年も、秋の味覚の王者の
-
-
「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 秋に1ヶ月だけの限定、
-
-
たこ梅スタッフが田植え、稲刈りした山田錦も入った「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」2週間くらいやります!
ときどき、1,2週間限定!売切れ御免!で、季節のお酒をお出しします 季節のお酒「新米新酒 しぼりた
-
-
夏の部活「アサヒビール吹田工場見学」に たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!
今年で、3年目を向かえるアサヒビール吹田工場さんでの工場見学、、、 たこ梅FUN倶楽部の部員さんか
-
-
寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!
暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、 冷たかった
-
-
夏限定の関東煮(かんとだき/おでん)「しろ菜」始まりました!!
あのーーー、「しろ菜」っていう葉もの野菜、きいたことあります? 漢字で書くと、「白菜」です でも
-
-
え!「牡丹カキ」の関東煮(おでん)が『半額』!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪もそうですが、今日
-
-
夏だけの珍味!「たこの子甘露煮」始まりました!!
すんませーーん、やっと、アノ、夏だけの珍味、始まりました 1ヶ月、あるかないか、、、という超期間限
-
-
夏と言えば、、、やっぱコレでしょ!!「たこの子甘露煮」ちゃん!!
夏といえば、、、って、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)をちょくちょく、このブログでも紹介させてい