*

冬に搾って夏は蔵で熟成した秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」が届きました!

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

清酒(日本酒)って、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、など、いろいろな「つくり」(醸造)による種類があります
また、季節によるお酒もあります

秋だけ楽しめるお酒「ひやおろし」

今時分、秋だけ楽しめるお酒が「ひやおろし」というお酒です

「ひやおろし」っていうのは、お酒は冬につくります
その新酒を火入れという加熱殺菌して、ひと夏を超すまで、冷んやりした蔵の中で大切に貯蔵!

秋までじっくり、寝かせることで、新酒の荒々しさやカドがとれて、熟成したふくよかな味わいが醸し出されます
こんな風に味わいが増すことを職人さんたちは、江戸時代から経験で知っていました
日本の四季と時間が作り出すお酒が、この「ひやおろし」です

ところで、清酒は、通常、搾った時に一度、そして、瓶詰めして出荷するときに二度目の火入れといわれる「加熱殺菌」を施します

しかし、この「ひやおろし」は、搾ったときの火入れのみなんです

秋口になって、貯蔵用の大桶(現在、多くは、ホーローやステンレスの大型タンク)から、火入れしない「冷や」のままで、瓶や樽に「卸(おろ)して」出荷されます
そうなんです!「冷や」で「卸す」ことから、「冷や卸し(ひやおろし)」と呼ばれるようになりました

同時に、秋になって熟成、まろやかで旨くなることから、これを「秋上がり」といっています

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

秋の酒「特別純米山田錦100%『ひやおろし』」

白鹿さんが、山田錦100%でつくった特別純米「ひやおろし」のお酒を今年は、9月12日から、たこ梅のお店でお出ししています
この山田錦100%の特別純米「ひやおろし」は、生産数にも限りがある中、なくなったら終了!また、来秋、、、ってことになります

おそらく、1週間か2週間くらいあるかないかと思いますので、
「秋だけの『ひやおろし』あじわいたい!!」
って方は、今日にでも、お店の暖簾をのぞいてくださいね!

そして、お店のスタッフさんに「ひやおろし!」って、注文してください!!(^o^)

関連記事

「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけの関東煮・おでん「焼き茄子」が始まりました!早速、「ビールに、よーく合うわ!」が聞けて嬉しいです!

やっぱり、大阪は、梅雨なんですね! 「今日は、雨、降ってないわ!」って思うと、その分、蒸し蒸しして

記事を読む

冬だけの丸大根「聖護院大根」です

冬だけの関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」、まるまる、太ってきました!

冬しかやってませんが、今の時季の一番人気と言えば、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です

記事を読む

初鰹のタタキ

「初鰹(初ガツオ)」のタタキ始まりました!

ゴールデンウィークを目前に控えて、昨日から、初夏を思わせる陽気の大阪です 初夏の季節というと、江戸

記事を読む

六文銭の関東煮(かんとだき/おでん)「真田丸」です

店主の知らない関東煮・おでん「真田丸」がプチ進化!!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

今年も始まりましたよ!「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)が、、、

この数日、ちょっと、風も秋めいてきて涼しくなってきたように思います たこ梅の関東煮鍋も、昨日から、

記事を読む

お店のスタッフさんが、でかいポスターに!!

新梅田食道街 たこ梅 分店のスタッフさんのでかいポスターが、、、

お店の前を通ると大きなポスターがあるんです! 何気なしに見ると「え゛!?うちのスタッフさん???」

記事を読む

土がついたままの淡竹(はちく)

季節の「淡竹(はちく)」関東煮・おでんのお取り寄せは今日までですよ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」 の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、5月21日、

記事を読む

山添村の蕨(わらび)

緊急速報!山添村の山菜「蕨(ワラビ)」数量限定で登場です

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回は一緒にいきますが、新型コロ

記事を読む

「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

松茸の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!

とうとう、やって来た、、、 どうしよう、、、 いや、コロナとかじゃないですよ! あ、安心し

記事を読む

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑