夏と言えば、、、やっぱコレでしょ!!「たこの子甘露煮」ちゃん!!
夏といえば、、、って、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)をちょくちょく、このブログでも紹介させていただきました
夏した味わえない関東煮(かんとだき/おでん)は、、、
名前に「冬」がつくのは、縁の下とか涼しいところにおいて置くと、冬まで食べられる!という、冷蔵庫のなかった昔では貴重な野菜だった「冬瓜」
これ、夏が、旬です!!
つるっ!とした食感でいくつでもいけちゃう関東煮(かんとだき/おでん)ですね
卵たっぷりの子持ち烏賊(こもちいか)は、今が、旬!!
産卵前で卵がつまってるからね!(^o^)
茄子(なす)は、焼くと甘みが増し、香ばしくなる、、、
これを関東煮(かんとだき/おでん)にすると、お酒がすすんじゃって、、、
大阪の地場野菜で別名「天満菜」とも呼ばれる「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)
豚バラと差し合わせてたくと、しろ菜と豚バラの優しい甘みにダシがからんで、これまた、、、
関東煮(かんとだき/おでん)も、『夏』が旨い!!んですが、こいつ、マジ、夏だけ、、、
夏だけの珍味「たこの子甘露煮」
夏だけの珍味で、酒飲みにはたまらんのがこれ!!
マダコの卵を秘伝のダシで甘露煮に仕上げてますよ!
濃厚な卵のうま味が、これ、お酒とメッチャ合います!!
大きな鍋でたく前は、こんなんですよ!
このひとつひとつが、マダコの卵で、、、ぢゃ、ありません!!
このボール状のものは袋になっていて、中には、1mmに満たない卵が数十万個つまってます
これをたいていくと、「たこの子甘露煮」になります
この「たこの子甘露煮」ですけど、常連さんにメチャ人気、、、なんですけど、毎日、入荷量が少なくてご迷惑かけてます
何で少ないかというと、卵をもつのは、当たり前ですが、メスだけ!!
それと、メスが全部卵もってるかというと、そういうわけでもない、、、
もちろん、台風とか来たら、入荷なし、、、
でも、がんばって仕入れて、旨い!夏だけの「たこの子甘露煮」をお出ししますよ!!
コイツつで、お酒やってほしいんで、、、
だって、わたし、個人的に「たこの子甘露煮」で酒飲むのがすきだら、、、^^;;;
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「あげはんぺん」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、日本一古いおでん屋「たこ梅」には、五代
-
-
寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!
暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、 冷たかった
-
-
子どもプールも大活躍!徹夜で「たこ甘露煮」をたき続けます!!
冬、、、 年末に大活躍するといえばアレですよね! そう! 「子どもプール」です 年末に
-
-
「枡アイス」はじめました!って「枡アイス」って何???
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 5月も中旬になって、雨
-
-
迎春用「たこ甘露煮」たきました!今年は桃侍くんがお手伝いに Σ(・ω・ノ)ノ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 迎春用のたこ甘露煮 12
-
-
日経新聞に載りました!が、新聞は、もうちょっと楽しいことで載りたいなぁ、、、^^;;;
たび重なる緊急事態宣言、時短営業要請で、創業170年以上で最大の赤字をかかえ崖っぷちの「日本一古いお
-
-
夏限定!「子持ち烏賊」の関東煮(おでん)始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、夏だけの季節
-
-
MBS「魔法のレストラン」さんのタコの取材でした!
寒くなってくると、オデンが恋しくなる、、、 冬に向けて、よく、テレビや雑誌のオデン(たこ梅では関東
-
-
冬の一番人気「聖護院大根」の関東煮(おでん)始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります
-
-
こんなときだからこそ、心豊かに、楽しく、温かい時間を大切にしたい、、、
緊急事態宣言が3月7日まで延長 昨日、大阪を含む10都府県(埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏4都県