*

あ、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)!!「しろ菜」があったよな、、、

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

夏には、夏しか食べられない旬の食材を使った関東煮(かんとだき/おでん)があります、、、

焼き茄子、冬瓜、子持ちイカ

この夏、何度となく、ブログでも紹介してきたのが、焼き茄子、冬瓜、子持ちイカです

「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)

「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「子持ち烏賊(こもちいか)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「子持ち烏賊(こもちいか)」の関東煮(かんとだき/おでん)

どれも、夏しか食べられない夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)です

ビールやお酒によく合うし、とにかく、旨い!!

あ、でも、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)、もう1個ありました!!
それも、旨いやつが!!

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)が出番待ち

それが、「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

江戸時代、サントウサイと白菜もしくはタイサイが荒廃して生まれたのが「しろ菜」です
大阪の天満橋や天神橋の界隈でよくつくられていたことから、「天満菜」との別名もある「しろ菜」(大阪しろ菜とも言われます)

このしろ菜を豚バラと差し合わせて、関東煮(かんとだき/おでん)鍋に放り込むと、しろ菜と豚バラの甘みが混じり合い、そこに関東煮(かんとだき/おでん)の出汁がからんで、、、

仕上げに、カウンターに常備してある京都の山椒がきいた七味屋さんの七味をパラパラ、、、
ビールや冷酒によく合う「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)が仕上がります

そうそう、七味パラパラの仕上げは、自ら七味を手にとって完成してね!!

そんな「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、やっぱり、夏場の人気者です

出番を待つ「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

出番を待つ「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

毎日、がんばって仕込んでます!!

今日も、夏に関東煮(かんとだき/おでん)食べに来てくれはるお客さんに、しろ菜をいっぱい仕込んで待ってます!(^o^)

関連記事

黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米酒

秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」、10月だけやります

10月にはいって、やっと、ちょっと涼しくなってきましたね そう、季節は秋、、、です 秋というと、

記事を読む

樽酒と檜枡

令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!

今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17

記事を読む

Vensimの画面

ループ図を書くのにVensimというソフトを初めて使ってみました

コロナで世間も、たこ梅も大変な状況です 店は、4月7日から全店休業しているのに、人件費や家賃、固定

記事を読む

青梗菜(チンゲンサイ)の関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん!「青梗菜(チンゲンサイ)」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

蕗(ふき)と菜の花の関東煮(かんとだき/おでん)

春の関東煮「菜の花」「ふき」始めました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週あたりから、お昼間

記事を読む

熟成古酒の杜氏 小川さんと たこ梅北店の安藤店長

月がわりの酒「熟成古酒」について小川杜氏が語ります

清酒を10年もの間、長期熟成した「熟成古酒」 搾りたてのころとは異なるまろやかでふくらみがあり、す

記事を読む

山添村のお茶うどん、お野菜

<緊急速報>自然農法畑のヤーコン、山添村のお茶うどん、お野菜がお店に登場!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今週、スタッフさんと山

記事を読む

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」@たこ梅 本店

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」楽しかった!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再度の延

記事を読む

西宮の酒蔵さんの蔵開2019

2月16日西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、1月から3月にかけて、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2

記事を読む

水菜の関東・おでん

シャキシャキ!ハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

冬になると美味しくなると、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/おでん)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑