*

自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします

公開日: 農業科・畑部

8月も、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってきました
自然農法で、除草剤などは使いませんから、1ヶ月ぶりに行ってみると草ぼーぼーです

8月の自然農法畑の最初の状態(雑草まみれ、、、)

8月の自然農法畑の最初の状態(雑草まみれ、、、)

これを丁寧に草刈りして、キャベツの苗などを植えました

種蒔き、苗植えをして防虫ネットをかぶせます

種蒔き、苗植えをして防虫ネットをかぶせます

このときの話は、昨日のブログを見て下さいね!
→ 8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです

刈り取った雑草はすごい量

この日の野菜部は、先に書いたとおりまず雑草の草刈りからです

自然農法畑の雑草を刈る大西さん

自然農法畑の雑草を刈る大西さん

で、メンバーで刈り取った雑草がコレ!!

刈り取った畑の雑草

刈り取った畑の雑草

1m × 3mの畝8本から雑草の山が生まれました
かなりの量です

雑草堆肥づくり

これをどうするか?

すてる?

いえいえ、そんなことはしません
もともと畑の栄養を使って生まれた雑草です
また、畑に帰ってもらいます

そのために、雑草堆肥になってもらうのです

雑草を重ねていきます

雑草を重ねていきます(7月の雑草堆肥作り)

7月の野菜部の時も雑草がでたので、このとき畳1畳分くらいの穴を掘ってそこに雑草を埋めました

その時の様子や雑草堆肥の作り方を書いているのでこちらのブログをご覧下さい
→ 7月の奈良山添村での野菜部活動~雑草堆肥づくり編~

まず、7月の雑草堆肥の状態を確認します
シートをかぶせておいたので、それをはがしてみると、、、

先月作りはじめた雑草堆肥

先月作りはじめた雑草堆肥

掘った穴に満タンだった雑草がなくなり、ぺっこりへ込んでいます

穴いっぱいの雑草がムシロ程度のシート状になってます

穴いっぱいの雑草がムシロ程度のシート状になってます

穴いっぱいだった雑草が、ムシロの厚みくらいのシート状になって、穴の底に張り付いていました
徐々に発酵しはじめて、ぺったんこになったようです

そこに、今回の雑草の小山を投入します
といっても、1ヶ月たった雑草堆肥(にまだなってないけど)は小分けして、新しい雑草に混ぜていきます
発酵途中の雑草を混ぜ込むことで、これが微生物タップリのスターターになるのです
雑草が発酵=分解されるときはタンパク質が必要となるため、少し、足してやります
糠は使い切ってなかったので、少量の油かすをまきながら新しい雑草を穴に放り込んでいきます

てんこ盛りに雑草を放り込みます

てんこ盛りに雑草を放り込みます

地面からふくれるくらいに雑草をほりこみました

雑草堆肥にカバーをかぶせて完成

雑草堆肥にカバーをかぶせて完成

そして、少し水をまいておきます
これも最初だけ水を与えることで微生物の活動を活発にする意味があります
そして、雨よけのシートをかぶせて完成です

最初は水が要りますが、微生物による発酵が始まると水が多いと発酵が進みにくいようです
ですので、山添村の雑草堆肥作りでは防草シートをかぶせています
(というのは、もともと防草シートがあったので利用しているだけで、別段、ベニヤ板でもかまいません)

また、来月来た時には、どの程度発酵が進んでいるのか観察しないと、、、
いろいろ変化があって自然農法畑は楽しいです!

関連記事

山添村の銀杏、お茶うどん

<緊急速報>山添村の銀杏、お茶うどんがお店に登場!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、奈良の山添村にあ

記事を読む

日本キヌサヤエンドウが実ってきました

自然農法の裏庭菜園の日本キヌサヤエンドウが実ってきました!

われわれの自然農法の師匠である ゆうちゃん先生にもらった日本キヌサヤエンドウの種(豆) 吉原

記事を読む

収穫したゴボウ

12月の野菜部 in 山添村~ゴボウ、キャベツを収穫!大根いただきました!~

12月も山添村の自然農法畑に行ってきました で、今年最後の収穫してきましたよ!! ゴボウの収

記事を読む

雑草堆肥を切り返します

10月の野菜部~雑草堆肥作り!あれ、幼虫も出てきたよ!!~

奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと畑をやっています それも、自然農法の畑です 自然農法の畑を

記事を読む

畑作業のあとは古民家で畑会議(?)

3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です

この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま

記事を読む

山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)

緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です

3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさ

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

定植したカラーピーマンの苗に雑草マルチ

雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました

コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命

記事を読む

山添村の自然農法畑に到着

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)

今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種

記事を読む

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)

実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます 自然農法「恵み循環農法」を学んでいます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑