*

山添村の手造り蒟蒻(こんにゃく)が道頓堀 たこ梅本店に登場!超限定ですが、、、

2月の野菜部で、奈良の山添村に行ってきました

畑の手入れやってます

畑の手入れやってます

そのときの詳しい話はこちらのブログを見てね
→ 2月の野菜部@山添村 前編 ~春に向けて種まきです~
→ 2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~

山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手造り蒟蒻(こんにゃく)

山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手造り蒟蒻(こんにゃく)

そのとき、村の直売所で、小カブや菊菜(春菊)、手造りこんにゃくなどを買ってきました

これらを各店でお出しするのは、先日のブログやメルマガで紹介したとおりです
→ 緊急速報!山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手づくりコンニャクが数量限定で登場です

山添村の小蕪(かぶ)の関東煮(かんとだき/おでん)

山添村の小蕪(かぶ)の関東煮(かんとだき/おでん)

道頓堀の たこ梅本店でも、この前、小カブを関東煮(かんとだき/おでん)でお出ししていました

そして、昨日からは、、、

山添村の手造り蒟蒻の関東煮(かんとだき/おでん)田楽仕立て

山添村の手造り蒟蒻の関東煮(かんとだき/おでん)田楽仕立て

手造り蒟蒻の関東煮(かんとだき/おでん)に味噌をのせた田楽仕立てでお出ししています

数に限りがあるので、「食べてみたい!」って方は今日にも行ってみてね
売り切れたらごめんなさい、、、

食べられるかどうか気になる方は、「山添村(やまぞえむら)のコンニャクある?」って、道頓堀の たこ梅本店に電話(06-6211-6201)で確認してから行ってね!

関連記事

ソーシャルディスタンス(社会的距離)

安全に楽しく食べましょう!飲みましょう!!

5月21日に、大阪府も新型コロナによる緊急事態宣言が解除されました 大阪府の緊急時対戦源解除

記事を読む

ナイルスナイルで見開き2ページに渡って、たこ梅本店をご紹介いただいています

富裕層向け会員誌「ナイルスナイル(Nile’s NILE)」に、道頓堀 たこ梅 本店をご紹介頂きました!

世間には、富裕層向け会員誌というのがあるのだそうです Nile's NILEさんのウェブサイト

記事を読む

店主も店長も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「鶏肉とブロッコリーのチーズ串」

店主も店長も知らない関東煮・おでん!また、でた!!「鶏肉とブロッコリーのチーズ串」だそうです、、、

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)のお取り寄せの荷姿

お絵かきは道具も大事!道具がいいと、ちょっとはマシに描けるようです

4月7日から5月18日まで、新型コロナで、全店舗休業していました その間、それまでとは違う仕事が増

記事を読む

2週間ぶりに修理から戻ってきたノートPC

2週間の入院を経てノートPCが復活しました!

8月下旬に、関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ(通販)の美味しい食べ方が動画を撮影しました

記事を読む

2021年10月26日 読売新聞朝刊の記事(画像をクリックすると大きく読みやすく表示されます)

読売新聞に、たこ梅本店が載ったみたい!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 9月末に緊急事態宣言が

記事を読む

飲みながら、食べながら、楽しく制作中

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編

今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です

記事を読む

お役御免になった錫のコップから生まれた錫の根付けストラップ

お役御免の錫の上燗コップを蘇らせた「錫の酒札ストラップ」を道頓堀の本店で3月から販売します!

2月11日に、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(お客さま)と酒蔵見学にいきました もちろん、普通の酒蔵

記事を読む

女性自身の巻頭特集「おちょやん」浪速食いだおれ案内で紹介されています

道頓堀レジェンドグルメとして、たこ梅のお取り寄せおでんを女性自身に掲載いただきました

11月30日からスタートするNHK朝ドラ「おちょやん」は道頓堀が舞台となります 女性自身におでんの

記事を読む

ロールキャベツ用のキャベツの葉を茹でて大きさ別に仕分けします

ロールキャベツ、今日も巻き巻きします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の関東煮(かんと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑