*

2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~

今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました

2月の野菜部

2月の野菜部

2月も野菜部活動で、午前中は畑作業、今回は、種まきがメインでした

畑の手入れやってます

畑の手入れやってます

そのときの話は昨日のブログを見てくださいね
→ 2月の野菜部@山添村 前編 ~春に向けて種まきです~

「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?

農作業のあとは古民家に戻って、お昼ご飯を食べて、休憩です

山添村の古民家と白梅

山添村の古民家と白梅

そして、和室で会議?ミーティング?面談?と、どれかわからない井戸端会議のようなものが始まります

山添村の古民家の和室で会議?ミーティング?面談?

山添村の古民家の和室で会議?ミーティング?面談?

というのも、毎月、事務所でやってる店長会議や現場会議のように、あらかじめ議題を決めているわけでもなく、「何かありますか?」から始まります

各々の店やこの日参加したメンバーさん個人が抱える問題や課題を取り上げて、みんなで聴き、そして、意見を交換していきます

まぁ、ゆるいですね、、、

お茶とおやつもいろいろあるし、、、
ちなみに、この日のお茶は、山添村でとれた「山添番茶」です

気楽に思ったことが話せる

そんな感じなので、ほんと、気楽に思ったことが話せるようです
この日、初参加の山台さんも、「(ここだと)思ったことを話せてよかったです」といってましたので、そうなんだろうと思います

自由に聴き、話します

自由に聴き、話します

たこ梅は、多くのスタッフさんが、研修で学び、会議の場で実践しているので、思ったことを話したり、話せていない人に気づいて促したりと、そこそこ「安全な場」はつくられていると私は思っていますが、お店の現場となると必ずしもそうでもないのかもしれませんね

ですから、こういうラクに話せる場も必要なんだろうと思います
もちろん、お店でもどこでも、こんな風に話せる場ができるように進んでいこうとしていますけど

シューマイと唐揚げでまた話す

この会議かミーティングか面談かわからないのも終わって、大阪に戻りました
この日は、このあと、なんばの一芳亭さんの本店にGo!

一芳亭さんのシューマイ、唐揚げ

一芳亭さんのシューマイ、唐揚げ

名物の卵の皮のシューマイ、鶏の唐揚げで乾杯です
私は、子供の頃から、このシューマイ、唐揚げがすきですが、ここの小エビのエビ天も好きです
一芳亭さんにいったら、シューマイ、唐揚げと同時にエビ天も試してみてね!

シューマイ、鶏の唐揚げなどをつまみながらふりかえり

シューマイ、鶏の唐揚げなどをつまみながらふりかえり

まぁ、そんな感じで昭和レトロな一芳亭さんで美味しいものを食べながら、この日のことをふりかえります

はじめは、単にその日のことについての感想であったり気づいたことを話していますが、だんだん、そこから派生して、仕事のこと、お店のことに話題が移っていきます
普段、語られないこともポロッとこぼれてきて、そこから、また、話が進んでいきます

野菜部で奈良の山添村という、静かで空気のいいところで過ごした後だから、、、というのもあるのだと思います

こういう時間は、私は、とても大切に思っていて、これからも野菜部の活動を続けながら、こういう場、こういう時間がスタッフさんとともに過ごせるようがんばっていきます

それが、また、出現していない未来につながると思うので

関連記事

9月の店長会議

9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~

日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち

記事を読む

人間関係にあらわれる未知なるもの(アーノルド・ミンデル著)

中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~

昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日

記事を読む

店舗面談やってます

4月の店長面談で「スタッフリーダーとは?」について意見交換です!

先日、新梅田食道街 たこ梅分店の店長面談でした この日は、お店から和本店長と上原さんが来てくれて、

記事を読む

松野先生、阪田さんと研修の打合せ

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ

記事を読む

7月の店長会議です

7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~

昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」

記事を読む

パートスタッフさんの評価項目を検討中

6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!

5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強

記事を読む

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本

記事を読む

8月の店長面談です

8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~

8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の

記事を読む

ジャガイモが地面から伸びてきました

雨の山添村~ジャガイモが芽吹いています~

先日、雨の中、苗を植えるために山添村(奈良)の自然農法畑にいってきました セロリの苗を定植[

記事を読む

たこ梅若手スタッフ中心の2月の「現場会議」です

若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~

月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑