*

雑草堆肥づくりの強い味方「フォーク」もやってきました!

公開日: 農業科・畑部

2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑
スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、大阪から車で1時間半かけて通っています

雑草を刈り、種蒔きも終わった自然農法の畑

雑草を刈り、種蒔きも終わった自然農法の畑(9月)

今月も、野菜部のスタッフさんたちと行ってきました

刈り取った雑草を雑草堆肥に

自然農法なので、農薬や除草剤は使いません
ですから、野菜部活動の始まりは、毎回、草刈りから、、、です

山添村の自然農法畑(9月13日)

雑草は少なめだった山添村の自然農法畑(9月13日)

ただ、今回は、8月の野菜部のときに刈り方をかえたので、雑草は少なめでした
どうやったのか?
それは、こちらのブログに詳しいので見てね!
→ 9月の山添村 野菜部~雑草の成長点下の根を切る草刈りは有効だった!~

それでも、刈り取るとそれなりに雑草は出ます

7月の野菜部の時から、その雑草で「雑草堆肥」づくりにチャレンジしています

簡単に言うと、刈り取った雑草を畳1畳くらいの穴に少量の米糠、油かすと放り込みます
雑草が分解されて堆肥になるとき、微生物がタンパク質を必要とするので、そのスターターとして、米糠、油かすを混ぜるのです

9月の雑草堆肥作り作業

もちろん、今月も、刈り取った雑草を雑草堆肥にしていきます

8月から3週間たった雑草堆肥とフォーク

8月から3週間たった雑草堆肥とフォーク

今回、力強い助っ人を用意しました
それは、「フォーク」です

よくテレビなんかで干し草を移動するときに使ってるのをご覧になった方もいらっしゃる思いますが、食事のときに使うフォークのばかでかいようなやつです
これを雑草に突き刺して持ち上げたり、移動することが簡単にできるようになりました

さて、雑草堆肥のおおいをはらってみると、上部はいい感じに枯れていますが、底の方を見てみると、かすかにドブ臭さがあります
これは、酸素不足で嫌気性の微生物が増殖していると言うことを示します
ですから、上部と下部を入れ換えて、全体にまんべんなく空気(酸素)が行き渡るように「切り返し」ます
こうすることで、好気性微生物の増殖を促します

新しい雑草を混ぜながら雑草堆肥を切り返し

新しい雑草を混ぜながら雑草堆肥を切り返し

そして、切り返す古い雑草堆肥の間、間に、この日刈り取った新しい雑草を混ぜ込んでいきます

この切り返しの時も、フォークがあると作業がはかどります
フォーク、すげーーーーーーー!!!

防草シートで雑草堆肥を覆います

防草シートで雑草堆肥を覆います

最後は、雨が入らないように覆いをかけて完了!!

来年の春くらいには、しっかり熟成した雑草堆肥になっててほしいものです
毎月、様子をみながら、自然農法の畑同様、雑草堆肥もかわいがっていきます

関連記事

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

ぼへーちゃんが、朝、産んだ卵が2つありますが、わかりますか?

ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃

記事を読む

自然農法裏庭菜園のスイカ

自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!

3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑 赤シソ、青シソ、エゴマがよく育っています

記事を読む

自家採種した牛蒡(ゴボウ)の種

9月の畑部~ゴボウとセロリで自家採種、ありゃ虫さんも出てきたよ~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、スタッフさんと

記事を読む

畑作業のあとは古民家で畑会議(?)

3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です

この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま

記事を読む

土中に取り残されたニンニクから芽が出ています

9月の野菜部(後編)~雑草堆肥づくり、まめくら大豆、取り残したニンニク、カマキリ~

この前、たこ梅のスタッフさんと奈良の山添村でやっている小さな自然農法の畑に行ってきました そのとき

記事を読む

刈り取ったツルや葉は雑草堆肥に

11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫

記事を読む

雑草を重ねていきます

7月の奈良山添村での野菜部活動~雑草堆肥づくり編~

7月も奈良の山添村の自然農法畑に野菜部メンバーと行ってきました 刈った雑草は大量 1ヶ月ぶりまず

記事を読む

10種類以上の野菜の種を蒔きます

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ

記事を読む

桃侍くんが田んぼを作ろうと準備中

田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 裏庭の菜園の野菜[/

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑