*

日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!

公開日: 農業科・畑部

11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加してくれました

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

野菜についた害虫を農薬なしで駆除する方法を教えて貰ったり、サツマイモや里芋の収穫、タマネギの植え付け指導だけでなく、その後の面談・ミーティングにもフル参加です

泥団子をつかってサルハムシを取り除きます

泥団子をつかってサルハムシを取り除きます

農薬なし、「泥団子」で害虫をこうやって駆除します
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

サツマイモのツルと葉を刈り取ります

サツマイモのツルと葉を刈り取ります

収穫のようすは、こちらを見てね!
→ サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!

1畝に3列植えするため畝を調えます

1畝に3列植えするため畝を調えます

タマネギの植え付けのようすはコチラです
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!

上原さん、多比羅さん、私に、追加のインタビュー

上原さん、多比羅さん、私に、追加のインタビュー

面談やインタビューのときの話はコチラを!
→ 自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

「日本きぬさやエンドウ」の種をもらった

さて、その吉原優子先生が、自分のところの自然農法の畑で採取した「日本きぬさやエンドウ」の種(豆)をお土産にくださったのです

吉原優子さんにいただいた日本きぬさやエンドウの種(豆)

吉原優子さんにいただいた日本きぬさやエンドウの種(豆)

せっかくいただいた種(豆)です

「日本きぬさやエンドウ」を育てる

今の時期に蒔けば、春には、キヌサヤが食べられる!!
、、、ということで、この日本きぬさやエンドウを育てることにしました

発芽(発根)させる

まずは、この種(豆)を発芽させないといけません
それで、バットにティッシュペーパーを重ねたものを敷いて、水をひたひたにします

日本きぬさやエンドウをバットに播種

日本きぬさやエンドウをバットに播種

そこにいただいた種(豆)を並べて室内においておきます
室内の方が気温が高いので、発芽に必要な温度が得られやすいからです

早いものは2日くらいで根が延びてきます

早いものは2日くらいで根が延びてきます

2,3日もすると、まず発根してきます
一般的には、芽が出る「発芽」といいますが、実際には、かならず根の方が先に伸びてきます

ポットに植える

発芽(発根)してきたものから、順番に養苗用のポットに浅めに埋めていきます

根が出た豆を養生ポットに植えていきます

根が出た豆を養生ポットに植えていきます

ここから、数日で、芽が出てくるのです

豆を水にしたした時から7日目

豆を水にしたした時から7日目

豆を水にしたしてから7日目で芽がでてきていますが、まだ、発芽(発根)していな種(豆)も5粒ほどある状況です

苗を馴化させる

ポットに植えてから数日、豆をバットに蒔いてから7日目に、ポットを馴化(じゅんか)のためにベランダの軒下に移動させました
ずっと部屋の中に置いておく方が暖かくて成長が早いのですが、そのままでは、弱い苗になってしまいます
11月中旬といっても、さほど寒くもないので、苗にとっては早めかもしれませんが、外の環境に馴らしていくため屋外にポットを移動させたのです
こういう外的環境に馴らして適応させていくことを馴化(じゅんか)といいます

発芽したキヌサヤのポットを段ボールの上に置きます

発芽したキヌサヤのポットを段ボールの上に置きます

ベランダは、セメントなどで出来ているため直接おくと、地面の土中よりも温度が低くなってしまいます
それで、段ボール箱をひっくり返したものの上において、直接、ベランダと接触しない、冷たさに直接ふれないようにしています

しばらくは、たまに水をやりながら、本葉が数枚出る間でこのポットで育てます
その後、自然農法の畝に植え付けようと思っています

順調に育って欲しいなぁ~

関連記事

村の直売所でかった野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場します!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭に、テスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくることにしたのです

記事を読む

畑作業のあとは古民家で畑会議(?)

3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です

この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま

記事を読む

畑の雑草の草刈り

7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~

今月も1ヶ月ぶりに奈良の山添村にあるたこ梅の自然農法畑に行ってきました 自然農法の畑は雑草畑に

記事を読む

収穫したサツマイモ

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部

記事を読む

子どもプールで水遊び中

8月の野菜部は、ほぼ、ホリデー!!

毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑作業をやっています 今年は、春の新型コロナ騒動

記事を読む

もらった苗を畑に定植していきます

11月の畑部~芋を収穫して、野菜の苗(全部もらいもの)を植えました~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サツマイモの収穫 毎月、

記事を読む

種もみを覆土してから潅水

1ヶ月ぶりに山添村に行って種もみを撒いてきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1ヶ月ぶり、奈良の山添

記事を読む

ネットで囲われた菜園を切なそうに見ているボヘーちゃん

ネットの効果、今回は絶大!鶏から野菜は守られています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家では、昨年、桃

記事を読む

梅も満開です

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)

自然農法のひとつ「恵み循環農法」で、奈良で、野菜をつくるというか、畑をすることにしました 自然農法

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑