*

日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!

公開日: 農業科・畑部

11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加してくれました

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

野菜についた害虫を農薬なしで駆除する方法を教えて貰ったり、サツマイモや里芋の収穫、タマネギの植え付け指導だけでなく、その後の面談・ミーティングにもフル参加です

泥団子をつかってサルハムシを取り除きます

泥団子をつかってサルハムシを取り除きます

農薬なし、「泥団子」で害虫をこうやって駆除します
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

サツマイモのツルと葉を刈り取ります

サツマイモのツルと葉を刈り取ります

収穫のようすは、こちらを見てね!
→ サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!

1畝に3列植えするため畝を調えます

1畝に3列植えするため畝を調えます

タマネギの植え付けのようすはコチラです
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!

上原さん、多比羅さん、私に、追加のインタビュー

上原さん、多比羅さん、私に、追加のインタビュー

面談やインタビューのときの話はコチラを!
→ 自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

「日本きぬさやエンドウ」の種をもらった

さて、その吉原優子先生が、自分のところの自然農法の畑で採取した「日本きぬさやエンドウ」の種(豆)をお土産にくださったのです

吉原優子さんにいただいた日本きぬさやエンドウの種(豆)

吉原優子さんにいただいた日本きぬさやエンドウの種(豆)

せっかくいただいた種(豆)です

「日本きぬさやエンドウ」を育てる

今の時期に蒔けば、春には、キヌサヤが食べられる!!
、、、ということで、この日本きぬさやエンドウを育てることにしました

発芽(発根)させる

まずは、この種(豆)を発芽させないといけません
それで、バットにティッシュペーパーを重ねたものを敷いて、水をひたひたにします

日本きぬさやエンドウをバットに播種

日本きぬさやエンドウをバットに播種

そこにいただいた種(豆)を並べて室内においておきます
室内の方が気温が高いので、発芽に必要な温度が得られやすいからです

早いものは2日くらいで根が延びてきます

早いものは2日くらいで根が延びてきます

2,3日もすると、まず発根してきます
一般的には、芽が出る「発芽」といいますが、実際には、かならず根の方が先に伸びてきます

ポットに植える

発芽(発根)してきたものから、順番に養苗用のポットに浅めに埋めていきます

根が出た豆を養生ポットに植えていきます

根が出た豆を養生ポットに植えていきます

ここから、数日で、芽が出てくるのです

豆を水にしたした時から7日目

豆を水にしたした時から7日目

豆を水にしたしてから7日目で芽がでてきていますが、まだ、発芽(発根)していな種(豆)も5粒ほどある状況です

苗を馴化させる

ポットに植えてから数日、豆をバットに蒔いてから7日目に、ポットを馴化(じゅんか)のためにベランダの軒下に移動させました
ずっと部屋の中に置いておく方が暖かくて成長が早いのですが、そのままでは、弱い苗になってしまいます
11月中旬といっても、さほど寒くもないので、苗にとっては早めかもしれませんが、外の環境に馴らしていくため屋外にポットを移動させたのです
こういう外的環境に馴らして適応させていくことを馴化(じゅんか)といいます

発芽したキヌサヤのポットを段ボールの上に置きます

発芽したキヌサヤのポットを段ボールの上に置きます

ベランダは、セメントなどで出来ているため直接おくと、地面の土中よりも温度が低くなってしまいます
それで、段ボール箱をひっくり返したものの上において、直接、ベランダと接触しない、冷たさに直接ふれないようにしています

しばらくは、たまに水をやりながら、本葉が数枚出る間でこのポットで育てます
その後、自然農法の畝に植え付けようと思っています

順調に育って欲しいなぁ~

関連記事

収穫したサツマイモ

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部

記事を読む

石油ストーブに火がはいりました!あたたかい

山添村は大阪より3-5℃寒い!ストーブ入れました!!

さすがに、10月も下旬となると冷えてきますね わたしも、10月にはいってから、ずっと長袖を着ていま

記事を読む

山添村のお隣さんが作った立派な玉葱(タマネギ)

緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です

もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1

記事を読む

こんな風に土壌にpH計を刺して測定

自然農法の畑をつくるため、土壌調査です!!

この前、奈良県の山添村に行ってきました 秋の山添村(奈良県)は紅葉がきれい この時期の山添村は、

記事を読む

収穫した大根

3月の野菜部in山添村~大根、収穫!!期待よりずいぶん小っこかった~

今月も、奈良の山添村の自然農法の畑にスタッフさんと行ってきました 山添村の自然農法の畑(20

記事を読む

サツマイモが畝いっぱいに茂ってます

10月の野菜部~草刈り、隣のおばちゃんに貰った苗の植え付けです~

約1ヶ月ぶりに、奈良 山添村の自然農法畑にスタッフさんと野菜の活動で行ってきました 今日の山

記事を読む

山添村の自然農法畑のニンニクの花

ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい

今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン

記事を読む

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本

記事を読む

柿の実が2つ成っています

山添村の秋です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村の自然農法畑 スタ

記事を読む

手前から、ハッピーヒル、陸稲農林24号(うるちおかぼ)、陸稲農林1号(もちおかぼ)

山添村の自然農法畑に「陸稲(おかぼ)」を植えてきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3ヶ月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑