10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~
毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます
今月も、みんなで行ってきました!!
10月の野菜部の活動
草刈りをしたり、苗を植えたり、雑草堆肥をつくったりといろいろやってます
その時の様子は、最近のブログに各々書いているのでそちらをご覧下さいね
→ 10月の野菜部~草刈り、隣のおばちゃんに貰った苗の植え付けです~
→ 10月の野菜部~雑草が少なかった!例の草刈り法は有効!!~
→ 10月の野菜部~雑草堆肥作り!あれ、幼虫も出てきたよ!!~
畑の隣の古民家でお昼休憩&お昼ごはん
午前中、畑仕事にいそしんだ後は、お昼の休憩です
自然農法の畑の隣にある古民家にもどって、お昼休憩です
竹140年の平屋の古民家で火鉢のまわりで、お昼ご飯をたべ、お茶を飲んでゆっくりします
スタッフさんは、座敷でゆったりくつろいでいるようです
ちなみに、中はこんな感じ
奥の座敷は、縁側に囲まれた明るい和室です
ここで、面談やミーティング、会議をやってます
野菜部のあとは古民家の和室で対話型の面談です
お店でスタッフさんと毎月面談1対1で面談しています
山添村でも、野菜部で参加してくれているスタッフさんと野菜部の活動のあとで面談をしています
ただ、お店と違うのは、1対1ではなく、1対多であること
基本は、面談対象者のスタッフさんと私の面談なのですが、他の野菜部のメンバーも同席して、好きに質問したり思った事を語っていきます
野菜部の活動のあと、特に、この山添村の自然の中で面談するとなんか和やかなのです
お互いの相手のことを尊重、、、というと堅苦しいですが、理解というか共感とともに自分が本当に思ったことをそのまま言えるのです
この日も、かなりハードなテーマだったんですが、「え゛、そこまでホントにやるの?」っていうようなことがスタッフさんの口から飛び出します
でも、ホントにやろう!と決めたのが伝わってくるくると、その実現のため、他の店のスタッフさんからも、協力や応援の声やプランが出てきます
この和室のこの場で、この瞬間から、すべて創られていきます
いわゆる対話が起こっているのだと思います
この後、大阪に戻ってきて1週間あまりたちますが、山添村の古民家で話されたことが着実に実行されています
それも、全店舗の協力の下で、、、
あらためて、対話型面談のパワーを感じたのと、やはり、メンバーひとりひとりの自己探求力と山添村の古民家のような場所の力が大きく働いているのだとも感じます
また、来月、11月も野菜部に行ってきます
次回は、ゲストを迎える予定なので、それも楽しみです!
関連記事
-
-
天地返しに続き、自然農の畑に植える苗を育てます!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修し施設があります そこには、ちょっとした土地があって、畑が
-
-
10月の野菜部~雑草堆肥作り!あれ、幼虫も出てきたよ!!~
奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと畑をやっています それも、自然農法の畑です 自然農法の畑を
-
-
山添村(奈良)の春、花がきれいに、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 畑の雑草を刈ったり、
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?
2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です!
正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました
-
-
ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!
たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま
-
-
10月の野菜部~雑草が少なかった!例の草刈り法は有効!!~
このまえ、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で山添村の自然農法畑にいってきました 自然農法の畑で苦
-
-
8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~
毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより
-
-
冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の最終打合せ完了!あとは捜査を待つのみ!!
先月、えべっさんの残り福の日(1月11日)、西宮の白鹿さんへうかがって、醸造の研究部門の方も交え、冬
-
-
評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~
昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価