*

10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~

毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます

今日の山添村は快晴なり

今日の山添村は快晴なり

今月も、みんなで行ってきました!!

10月の野菜部の活動

草刈りをしたり、苗を植えたり、雑草堆肥をつくったりといろいろやってます

雑草堆肥を切り返します

雑草堆肥を切り返します

その時の様子は、最近のブログに各々書いているのでそちらをご覧下さいね

10月の野菜部~草刈り、隣のおばちゃんに貰った苗の植え付けです~
→ 10月の野菜部~雑草が少なかった!例の草刈り法は有効!!~
→ 10月の野菜部~雑草堆肥作り!あれ、幼虫も出てきたよ!!~

畑の隣の古民家でお昼休憩&お昼ごはん

午前中、畑仕事にいそしんだ後は、お昼の休憩です

山添村の古民家です

山添村の古民家です

自然農法の畑の隣にある古民家にもどって、お昼休憩です

火鉢の周りでお昼ごはんを食べながら休憩中

火鉢の周りでお昼ごはんを食べながら休憩中

竹140年の平屋の古民家で火鉢のまわりで、お昼ご飯をたべ、お茶を飲んでゆっくりします

玄関は昔ながらの土間

玄関は昔ながらの土間

スタッフさんは、座敷でゆったりくつろいでいるようです

古民家の中

古民家の中

ちなみに、中はこんな感じ

面談や会議につかってる和室

面談や会議につかってる和室

奥の座敷は、縁側に囲まれた明るい和室です
ここで、面談やミーティング、会議をやってます

野菜部のあとは古民家の和室で対話型の面談です

お店でスタッフさんと毎月面談1対1で面談しています
山添村でも、野菜部で参加してくれているスタッフさんと野菜部の活動のあとで面談をしています

ただ、お店と違うのは、1対1ではなく、1対多であること
基本は、面談対象者のスタッフさんと私の面談なのですが、他の野菜部のメンバーも同席して、好きに質問したり思った事を語っていきます

1対多で対話型の面談です

1対多で対話型の面談です

野菜部の活動のあと、特に、この山添村の自然の中で面談するとなんか和やかなのです
お互いの相手のことを尊重、、、というと堅苦しいですが、理解というか共感とともに自分が本当に思ったことをそのまま言えるのです

この日も、かなりハードなテーマだったんですが、「え゛、そこまでホントにやるの?」っていうようなことがスタッフさんの口から飛び出します
でも、ホントにやろう!と決めたのが伝わってくるくると、その実現のため、他の店のスタッフさんからも、協力や応援の声やプランが出てきます

この和室のこの場で、この瞬間から、すべて創られていきます

いわゆる対話が起こっているのだと思います

この後、大阪に戻ってきて1週間あまりたちますが、山添村の古民家で話されたことが着実に実行されています
それも、全店舗の協力の下で、、、

あらためて、対話型面談のパワーを感じたのと、やはり、メンバーひとりひとりの自己探求力と山添村の古民家のような場所の力が大きく働いているのだとも感じます

また、来月、11月も野菜部に行ってきます
次回は、ゲストを迎える予定なので、それも楽しみです!

関連記事

吉原優子さんがたこ梅に来てくれました

自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!

奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「

記事を読む

マスク着用、窓開放、除菌ウェットティッシュ常備のコロナ対応で打合せ

通販サイトを使いやすくします!で、コロナ対応仕様で打合せ中、、、

コロナウイルスのせいで、お家にこもりがちのご家族に、お店の味を届けたい! 外でご飯を食べられなくて

記事を読む

雑草堆肥をひっくりかえすとカブトムシの幼虫が何匹も

山添村畑部~雑草堆肥の中からカブトムシの幼虫~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!

働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんが、店長代行に就任!

8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~

先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ

記事を読む

新型コロナ感染防止宣言ステッカーと感染予防対策

売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです

新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています たこ梅 北店(新梅田食

記事を読む

日本キヌサヤエンドウの花

裏庭の自然農法菜園で日本キヌサヤエンドウの花が咲いています

奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと自然農法による野菜の栽培を1年ほど前から始めました 1

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

スタッフさんのご家族に会社のことを説明します

新人スタッフさんのご家族にご挨拶を続ける理由

たこ梅では、正社員さん、パートさん、アルバイトさんが、年に数人くらい入ってこられます 4,5年前か

記事を読む

4月の店長会議へ向けての面談(北店)

4月の店長会議に向けての事前面談やってます~PDSAサイクルを回す~

毎月1回、月の上旬に店長会議をやっています いくつかの議題を取り扱いますが、同時に、必ず、各店から

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑