*

たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!

お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね
いや、違っていていい!!と思います

それを社員さんと共有するため、経営理念や経営戦略、経営計画をつくる会社、お店も多くあります

経営計画、経営戦略を5年前にやめました!

私が店を継いだ翌年の平成14年から、たこ梅も、5カ年計画や3カ年計画なんてーのをつくっていました
そして、毎年、更新してたんです
これは、これで役に立ってました

店を継いだ当初は、ものすごーーーーい赤字体質だったので、これを脱却するにはどうするか?
黒字転換してからは、売上や利益を増やすにはどうするか?

そういう方針を明確にしておくことができますから、おかげさまで、V字回復して、売上や利益も順調に増えました
経営計画を作っていたおかげで、一貫した経営ができ、社員さん、スタッフさんに明確な指示ができていたとも言えます
いわゆる典型的マーケティングを実践する上では、経営計画は、とても、役に立ちました

ただ、平成20年のリーマンショック後、過去のマーケティング理論の通りやってもうまくいきません
売上も利益も右肩下がり、、、

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

そんな中、ピーター・センゲ博士の提唱する「学習する組織」やオットー・シャーマー博士の「U理論」を知る中で、メンバーのその時点、「今、この瞬間」から創っていくことを志向するようになってきました(正直、その当時は、ほんの初歩の初歩ていどですが、、、)

経営計画を作っても、コンディション(条件)たる外部環境が平気で変化する
その変化がおきた瞬間に、経営計画の意味は消失します
それで、経営計画をつくるのをやめちゃいました!

今は「“商い”デザイン」を経営の基幹に据えています

じゃあ、行き当たりばったりでやることにしたのか?っていうと、そういうわけではありません
基本的な理念や考え方をまとめた「商いデザイン」というものを作成しました
というとスゴそうですが、たいしたことはありません

実は、ピーター・センゲ博士の「学習する組織」や小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング」、藤村正宏先生の「エクスペリエンスマーケティング(エクスマ)」、ケン・ブランチャードのマーケティング論やリーダーシップ論、高野登さんのホスピタリティーの考え方、その他、セミナーや書籍で教わったことを たこ梅に使いやすいようにアレンジしてまとめただけですから、、、
ですから、「“商い”デザイン」のブックレットがあるんですが、どのページも出展はどこどこ、、、って言えちゃいます
つまり、私の考えたことなんてないんです
世の中、頭のいい人がいっぱいいるので、あっちゃこっちゃから、拝借したということです(^o^)v

現行の「“商い”デザイン」を改訂中です

現行の「“商い”デザイン」を改訂中です

その平成23年に作成した「“商い”デザイン」、ずーーっと使ってきました
新人さんが入社されたときのオリエンテーションにも、毎回、つかって来ましたしね

ただ、この「“商い”デザイン」の中身も、実際につかっているものでは、リバイスされているものも多いので、今回、改訂することにしたんです

「“商い”デザイン」を改訂しました!!

新しい知見を加えたり、使っているツールがリバイスされたものは新しく更新したり、当時、私の理解が乏しくて複雑な言い回しになっていたものをシンプルにしました

「“商い”デザイン」Ver.3.1できたーー!

「“商い”デザイン」Ver.3.1できたーー!

前回作成した「“商い”デザイン」よりも、かなりわかりやすくシンプルになっていると思います
(って、自画自賛しておきます、、、:笑)

今週、また、おひとり新人さんが入社されるので、その新人オリエンテーションの時に、この新版「“商い”デザイン Ver.3.1」を使ってみることにします

新人さんにしっかり伝わるようなら合格ですね!
だめだったら、、、
手直ししますわ!!(^o^)v

さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーー!!

関連記事

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2017の第2講のふりかえり

ワクワク系マーケティング実践講座2017第2講のふりかえり

いま、5月から来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に、たこ梅 分店

記事を読む

ワクワク系実践スタートアップセミナーで、自己紹介&他己紹介する道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長

ワクワク系実践スタートアップセミナーに、道頓堀の たこ梅本店 和田店長と参加です!

小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」があります お客さまに喜んでいただいて、選ばれ

記事を読む

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)

7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー

記事を読む

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

昨日、1月21日は、東京の浜松町にあるメルパルクホテルで、「第4回ホワイト企業大賞」の発表がありまし

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を上原さんに贈呈

MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!

「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき

記事を読む

多比羅さんとコーチングです

スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!

平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成

記事を読む

和田店長、多比羅店長、MG研修中です

和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!

よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ

記事を読む

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました

この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑