*

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!

毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの松野恵介先生のセミナーがありました

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナー

今回は、経営者向けに「コト売り」でのチームづくりセミナーということで、早速、行ってきました!

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナー

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナー

どんな話しになるのかな?と興味津々で席に着いていると、、、

セミナーの始まりは「ティール組織」から

スタートは、今話題で異例のヒット作となっている「ティール組織」からです

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

ちなみに、この「ティール組織」という本は、成人の発達理論をベースに、組織の発達を人類の文化史を含め、実際の会社組織の事例を紐解きながらこれからの組織の有り様についてかかれた本です(←というのは私のザッくりとした理解ね!)

それから、このティール組織という本について、簡単ですが以前のブログに書いてるので興味があったら、こちらもご覧下さい
「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!

ティール組織から、コトマーケティング、コト売りから、ヒエラルキーを超えた組織(あるいは活動)への進化について語られていました

マツミさんのチームづくりの事例

そして、その事例として、建物の防水や塗装で躍進する茨城にある株式会社マツミさんの宮脇専務が登壇して語られます

株式会社マツミの宮脇美樹専務のチームづくり講演

株式会社マツミの宮脇美樹専務のチームづくり講演

宮脇専務は、赤字だったマツミさんにパートの経理スタッフとして入社、営業がアカンで真っ赤っかだったので、営業にチャレンジして1億の仕事を取ってきたりして、正社員となり部長へ、そして、いまは専務として活躍されています

この宮脇専務が、松野先生のコトマーケティングの実践塾に通われ、それを会社で実践することで、会社が変革、、、
今は、社員さんが、楽しそうに働いていらっしゃいますし、アットホームな雰囲気で、「こういう会社で働きたい!」と応募される方も多数、、、ですが、宮脇専務が入社されたときの社員は、誰一人残っていない、、、全員入れ替わっています

これ、悪いことじゃなくて、コトマーケティングを社員さんと推進される中で、マツミさんの使命や価値観が明確となり、それが社員さんに着実に浸透する中で、合う!合わない!がハッキリとして、古い体質の社員さんは合わずに退職され、現在のマツミさんの価値感に共感する人が社員として入社されるということが起きたからです

ホント、スゴイ会社、、、というか、組織になっていると思います

個人智から集団智へ

このセミナーの中で、松野先生がおっしゃっていて、なんで、セミナーの冒頭が「ティール組織」だったのか?
、、、が、マツミさんの事例を聞いていてわかりました
松野先生がおっしゃっていたのですが、これからは、「個人知」から「集団知」へ!ということ

そして、そのマツミさんのBefor, Afterをコンサルとして関与されてきた松野先生が、その変化のプロセスを簡潔に分析されています

マツミさんの変化からみるチーム形成プロセス

マツミさんの変化からみるチーム形成プロセス

その変化のプロセスとは、、、

【マツミさんの変化のプロセス】

「ある」を意識する
コトバにして共に行動する
反応を感じ共有する
人が入れ替わる
判断基準が「人」から「思い」へ
それを受け入れられるかどうか

このスライドを観ながら、私は、
・「ある」を意識する
・反応を感じ共有する
という部分に反応していました

たこ梅での取り組みとの関係からセミナーで気づいたこと

というのも、、、、

オンラインのNVC基礎講座を受ける前保さんと上原さん

オンラインのNVC基礎講座を受ける前保さんと上原さん

いま、たこ梅では、コミュニケーションテクノロジーのひとつとしてNVC(非暴力的コミュニケーション)を導入しようとしています

スタッフさんも、順番に、オンラインでNVCの基礎を学んで行ってくれているんです

売上推移とテクノロジーの関係

たこ梅の学習や取り組みをまとめたこのグラフチャートで言うと右下の方に「NVC」が表示されています
先日、ブログにも書いたので興味のある方はコチラもどうぞ!
→ 学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

私も、NVCの勉強中で、私が学んでいるひとりのマスターが、「『ある』は『ある』を創り、『ない』は『ない』を生み出す」ということと「感情は怒りにせよ悲しみにせよ、何かのメッセージを伝えようとしているので、まず、感じ切ること」ってよく聞かされていて、わたしも、これを実践しようとチャレンジ中だからです

まだ、ちゃんと理解できてるわけではありませんが、チームづくりに「『ある』を意識する」「反応を感じ共有する」ということにヒントがあるように思っています

うん、このあたり、実際に実践したり、チャレンジしながら探求していきます!!

今日も、楽しくがんばりまーーーーーーす!!(^o^)

関連記事

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます

今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)

記事を読む

てっちゃんのお手紙付DXOテキストセット

会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す

記事を読む

和田店長、多比羅店長のMG研修

和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!

お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、

記事を読む

自分の事例でシステム原型「予期せぬ敵対者」を描く演習

「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています

現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい

記事を読む

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき

記事を読む

たこ梅 北店の大西さん、本を3冊貸出です

今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!

毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会 1組目

ワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第2弾です

ワクワク系マーケティングを会社として取り組んでいます ワクワク系マーケティング実践講座で発表

記事を読む

和本店長もNVC基礎コースを受講中!

和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!

4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(No

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑