和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー
よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけます
わたしも、そう思ってました、、、
でもね、、、
今は、わかるんです
そんなんムリじゃーーーーーーー!!(笑)
だって、今、経営者じゃないもの、、、ね
4月からMG研修を始めた理由(わけ)
ただ、お店(会社)の中で、あるいは、業者さんとかの外部とどのようにお金が動いているのか?
つかわれているのか?
どう、つかうと、もっといいのか?
、、、はわかると思います
たこ梅では、売上(たこ梅では買上と言ってます)と原価は、全スタッフさんに公開しています
でも、これだけでは、やっぱりムリ、、、
個人と異なり、お店や会社では帳簿や損益計算書などを理解できないと、難しい、、、
会計全体を公開して、その会計情報を使いこなせないと、実際には、自分たちでお金をうまく使いこなせないんです
ってことは、そう、会計の知識があればいい!ってことですよね
会計の知識があれば、会計情報も公開して、それを活用して仕事に生かせるわけですよね!
ってことで、、、
たこ梅では、4月から、順次、MG(マネージメントゲーム)研修に、スタッフさんに参加してもらってます
ここでは、MQ会計という直感的にわかる会計のやり方を採用していて、マネージメントゲームを通して、頭だけじゃなく、手も身体もつかって身につけていきます
このMG研修は2日連続の終日研修です
これをひとりのスタッフさんが、基本、3ヶ月連続(2日×3)で参加してもらうことにしています
MG研修で学べること
私は、MG研修で会計の見方や感覚を学んで欲しいのはもちろんですが、それだけではありません
このMG研修は、ゲームだけではなく、まず、MG研修とはどういうものか?何のためにあるのか?どのように学ぶのか?などの講義があります
これ、一般の研修や普段の学習でも学ぶべきところが多い考え方だと、私は思っています
どんなんかというと、MG研修の初めの方にやる講義部分で、きっちり話されていますが、それは、、、
【MG研修で学べること】
・会社の仕組み・・・会社の中がどう動いているか、全体思考
・社長(経営者)の仕事・・・意思決定、環境適応能力
・経理がわかる・・・B/Sシートを学ぶきっかけ
【MGでの学びのスタイル】
教えること、教えられることを学ぶ/全員経営
・教えない・・・アイデア・工夫の鍛錬、気づき・発見・考える
・教え合い・・・共感・水平教育
・自ら動く・・・自己責任・主体性
会計の見方を身につけるというのもありますが、「MG研修で学べること」「MGでの学びのスタイル」で言われていることはリーダーシップを発揮することや成長することに大切なことで、これらもMG研修の中で自然と学び身につけていって欲しいと願っています
7月は和田店長、多比羅店長がMG研修に参加
さて、今月、7月は、たこ梅 本店の和田店長と東店の多比羅店長が、海遊館近くの中華料理店「満州楼」で開催される満州楼MGに参加してくれました
和田店長は2回目(2日×2)で、多比羅店長は3回目(2日×3)です
やっぱり、回数を重ねれば重ねるほど、やり方だけでなく、マネージメントゲーム中のその場その場の出来事や周りのメンバーの行動に対する捉え方が変わってきて、結果、打ち手が変わっていきます
和田店長も、多比羅店長も、前回よりもさらに進化していたみたい、、、
そして、多比羅店長は、なんと、
自己資本の金額で全参加者中「2位」となり表彰されてました!
スゴイ!!
また、8月は、本店の和田店長と初参戦の東店 大西さんが参加してくれる予定です
どんどん、MG研修で会計の力をつける人が増えていきます!(^o^)v
関連記事
-
-
アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました
アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ
-
-
行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!
うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか
-
-
滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!
先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ
-
-
クリーン・ランゲージの「クリーンな問い」シートを各店に配布しまーーーす!
自分の前提や枠組みで相手の考えを狭めることなく、相手の自由な考えや発想を取り出すクリーンランゲージと
-
-
宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu
-
-
「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!
ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今
-
-
5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました
平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、
-
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修