*

学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

このときの話は、こちらのブログをご覧下さいね
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

某アワードへエントリーすることに!

そうしたら、某アワードより「エントリーしませんか?」ってお誘いをいただいたんです
このアワードは、「人・組織から、会社を変える。社会を変える。」ことを標榜されています

ブログでしつこいように書いていますが、平成20年のリーマンショックから売上(たこ梅では「買上」といってます)が下がり始めたことがきっかけで、「学習する組織を創ろう!」って決めて、平成22年4月から、ずっと取り組んでいます

学習する組織を創る意味も、私にとって、初めは、単に不況やリーマンショックみたいなの、地震なんかが起こっても店が存続するためでした
それが、だんだん、意味が深くなったり広がったりして、働きやすい職場・働きがいのある店を創る!ってことを考えるようになり、今は、その先の景色を出現させよう!と取り組んでいます

某アワードへの説明用資料と添付資料「たこ梅の学習する組織への歩み」

某アワードへの説明用資料と添付資料「たこ梅の学習する組織への歩み」

ですので、このアワードにエントリーすることを決めて、そのための資料として、提出が必須の「説明資料」と補足のための添付資料として「たこ梅の学習する組織への歩み」を作成していました
そうすると、この資料作成の中、特に「たこ梅の学習する組織への歩み」を書いているとき、われわれが、これまでやってきた取り組み、実践事例、研修、学びなどが、私の中で整理されていきました

たこ梅で学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジー

たこ梅では、学習する組織を構築する、、、それも、現場の実践を通じて創ることを大切にしています
それで、コトマーケティング、ワクワク系マーケティング、ランチェスター戦略、会議ファシリテーション、人事評価制度、コーチング、MQ会計、行動探求、NVCなどを組み合わせて活用して今日にいたります

これらのテクノロジーは、その時々、学習する組織であるためには?いま、現場が必要としていることは?と考え、順次、追加されてきました
ただ、あらためて、ふりかえってみると、この順番にも必然性、意味があったし、OS的なもの、ベーステクノロジー的なもの、アプリケーションテクノロジー的なものに分けられることに気づきました

売上推移とテクノロジーの関係

それで、各々を我々が創ろうとしている我々の学習する組織におけるOS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの、ベーステクノロジーにあたるもの、アプリケーションテクノロジーにあたるものとして、3種類(3段階)に分けて捉え、整理したんです
(ただ、これは、われわれが活用しやすいように便宜的にわけているもので、各々のテクノロジーは、OS的な機能やベース的機能、アプリケーション的機能をさまざまな深さで保有されています)

・OS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの
- 行動探求(Action Inquiry/成人の発達理論)
- NVC(非暴力的コミュニケーション)

・ベーステクノロジーにあたるもの
- 会議ファシリテーション
- 人事評価制度
- コーチング
- MQ会計

・アプリケーションテクノロジーにあたるもの
- 価値を伝えるPOP(コトマーケティング)
- ランチェスター戦略
- ワクワク系マーケティング

成人発達理論と組織の発達の勉強

これらのテクノロジーを上述の3種類(3段階)に整理していて、今、一番、自分自身が気になっているのが、「発達」ということに気づきました
個人もそうだし、組織としての発達もそうです

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

いま、ちょうど呼んでいるセムコ社のリカルド・セムラーさんが書かれた「奇跡の経営」を読んでいて、ついつい、成人発達理論の視点で眺めている自分にも気づいています

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

それで、また、成人発達理論関係の本を流し読みになるとは思いますが、ちょっと、勉強し直そう、、、って思っています

このときにつかおうと思っているのが、
・「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)
・「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)
・「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)
・「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)
の4冊です

この4冊を読み直しながら、たこ梅の学習する組織構築への取り組みを眺め直してみようと思います
まぁ、これ、夏休みの宿題?(笑)

、、、って、私、夏休みなかった、、、、^^;;;

関連記事

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)と「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス

記事を読む

営業中・仕込み中の行動探求とは?

9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~

おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして

記事を読む

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました

英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)

このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません

記事を読む

たこ梅 北店の大西さん、本を3冊貸出です

今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!

毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている

記事を読む

全店、店別の買上(売上)推移表と損益表

4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~

先週、4月の店長会議でした 4月の店長会議[/caption] その中で、新たに、ある

記事を読む

コーチングのオリエンテーション資料です

コーチングは、オリエンテーションからスタートです!

今週、新たにスタッフさんとのコーチングがスタートしました! 最初は、コーチング!!しません、、、(

記事を読む

2016年3月のシステム思考トレーニング実践編B

システム思考トレーニング実践編に行ってきました!

たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

最難関のリーダーシップ(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)

今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」

仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ

記事を読む

「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ)

「わかりあえない」を超える を読むことにします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月に出版にな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑