学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました
このときの話は、こちらのブログをご覧下さいね
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
某アワードへエントリーすることに!
そうしたら、某アワードより「エントリーしませんか?」ってお誘いをいただいたんです
このアワードは、「人・組織から、会社を変える。社会を変える。」ことを標榜されています
ブログでしつこいように書いていますが、平成20年のリーマンショックから売上(たこ梅では「買上」といってます)が下がり始めたことがきっかけで、「学習する組織を創ろう!」って決めて、平成22年4月から、ずっと取り組んでいます
学習する組織を創る意味も、私にとって、初めは、単に不況やリーマンショックみたいなの、地震なんかが起こっても店が存続するためでした
それが、だんだん、意味が深くなったり広がったりして、働きやすい職場・働きがいのある店を創る!ってことを考えるようになり、今は、その先の景色を出現させよう!と取り組んでいます
ですので、このアワードにエントリーすることを決めて、そのための資料として、提出が必須の「説明資料」と補足のための添付資料として「たこ梅の学習する組織への歩み」を作成していました
そうすると、この資料作成の中、特に「たこ梅の学習する組織への歩み」を書いているとき、われわれが、これまでやってきた取り組み、実践事例、研修、学びなどが、私の中で整理されていきました
たこ梅で学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジー
たこ梅では、学習する組織を構築する、、、それも、現場の実践を通じて創ることを大切にしています
それで、コトマーケティング、ワクワク系マーケティング、ランチェスター戦略、会議ファシリテーション、人事評価制度、コーチング、MQ会計、行動探求、NVCなどを組み合わせて活用して今日にいたります
これらのテクノロジーは、その時々、学習する組織であるためには?いま、現場が必要としていることは?と考え、順次、追加されてきました
ただ、あらためて、ふりかえってみると、この順番にも必然性、意味があったし、OS的なもの、ベーステクノロジー的なもの、アプリケーションテクノロジー的なものに分けられることに気づきました
それで、各々を我々が創ろうとしている我々の学習する組織におけるOS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの、ベーステクノロジーにあたるもの、アプリケーションテクノロジーにあたるものとして、3種類(3段階)に分けて捉え、整理したんです
(ただ、これは、われわれが活用しやすいように便宜的にわけているもので、各々のテクノロジーは、OS的な機能やベース的機能、アプリケーション的機能をさまざまな深さで保有されています)
・OS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの
- 行動探求(Action Inquiry/成人の発達理論)
- NVC(非暴力的コミュニケーション)
・ベーステクノロジーにあたるもの
- 会議ファシリテーション
- 人事評価制度
- コーチング
- MQ会計
・アプリケーションテクノロジーにあたるもの
- 価値を伝えるPOP(コトマーケティング)
- ランチェスター戦略
- ワクワク系マーケティング
成人発達理論と組織の発達の勉強
これらのテクノロジーを上述の3種類(3段階)に整理していて、今、一番、自分自身が気になっているのが、「発達」ということに気づきました
個人もそうだし、組織としての発達もそうです
いま、ちょうど呼んでいるセムコ社のリカルド・セムラーさんが書かれた「奇跡の経営」を読んでいて、ついつい、成人発達理論の視点で眺めている自分にも気づいています

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)
それで、また、成人発達理論関係の本を流し読みになるとは思いますが、ちょっと、勉強し直そう、、、って思っています
このときにつかおうと思っているのが、
・「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)
・「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)
・「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)
・「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)
の4冊です
この4冊を読み直しながら、たこ梅の学習する組織構築への取り組みを眺め直してみようと思います
まぁ、これ、夏休みの宿題?(笑)
、、、って、私、夏休みなかった、、、、^^;;;
関連記事
-
-
9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?
毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も
-
-
経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!
毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの
-
-
提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!
いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが
-
-
システム思考のお勉強、ひさしぶりにやってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです てっちゃんのブログを読
-
-
コーチングは、オリエンテーションからスタートです!
今週、新たにスタッフさんとのコーチングがスタートしました! 最初は、コーチング!!しません、、、(
-
-
スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!
平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成
-
-
「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!
昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります そのきっかけになったのは、、、 サーチ・イ
-
-
お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!
「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ
-
-
マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!
事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た
-
-
パートスタッフさんと映画「県庁の星」を使って行動探求の行動論理について理解を深めてもらいます
平成20年のリーマンショックを機に、平成22年の4月に、何が起こっても、状況を嘆いたり、文句を言った


















