「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで
この前、「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで、そのことをブログに書いたら数人の友人がすぐに反応して買ったらしい
で、読んでみて、かなり絶賛していてわざわざメッセージを送ってくれたり、自分でSNSでこの本のことを発信していたり、、、
正直、相当に、オススメの本です
特に、拡大という名の成長を追い求める今の世界に疑問があったり、人が人として生きていける世界を目指そう、最近で言えばティール組織などに関心を持つ人には、超オススメというか必須くらいです
そのあたりのことは、以前のブログに書いたのでよかったらご覧下さい
→「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで
「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)を読んでます
神学というと私は、そういう学問領域の名称くらいは知っているという程度で、私にとっては縁遠い世界です
宗教くさくてカビ臭がするんじゃ、、、くらいに思っていました
確かに、その手の超古典的な部分もあるようですが、今は、テクノロジー神学、マネー神学のようなものもあって、神学の観点で、テクノロジーやお金の進化を読み解くらしいのです
そういうことを学ぶと、現在の商いやビジネスに神学を活かすこともできるのだとか、、、
という話を耳にして、神学に興味を持ちました
でも、かなり範囲が広いので、とっかかりはどこから?と思ったら、パウル・ティリッヒとジャック・エリュールをすすめられたので、とりあえず、1冊ずつくらいは読んでみようと思ったのです
で、いま、パウル・ティリッヒの「生きる勇気」を読んでいます
最初の方で、スピノザも出てきてパウル・ティリッヒがどのようにスピノザの哲学を位置づけているかも知れて面白いのですが、正直に、書かれている内容が私には難しい
分かるところもあるけど、何を言ってるのか、ほとんど理解できない箇所も多々あり、困難を極めています
こういう本、解説を受けながら読みたいなぁ、、、なんて思うものの、とりあえず自力で(意味がわかろうとわかるまいと)一回、最後まで読もうと思います
ふぅ、、、
今日も、読み進めますね
関連記事
-
-
MMOT(The Managerial Moment of Truth)の本「最強リーダーシップの法則」を入手できました
先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構
-
-
「安売りするな!価値を売れ!」(藤村正宏 著)のコミック版を買ってきました!
「売上を上げたい!」「もうけたい!」「どうやって、売ればいいんだ、、、」ってやればやるほど、売れませ
-
-
春、うちのイモリちゃんも産卵の季節到来です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな
-
-
アレルケアで花粉症は防げるか?人柱にチャレンジします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 実は、わたし、、、
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて
この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「
-
-
「事業復活支援金」の振込みお知らせメールが届きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 事業復活支援金とは 経済
-
-
5年ぶりに「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今、五年ぶりに加藤洋平
-
-
シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」に行ってきました!夏休み、子どもと行くと楽しいかも!
今年の2月、東京からスタートしたシルク・ドゥ・ソレイユの新しいパフォーマンスが、大阪に上陸しました!
-
-
うちの烏骨鶏ちゃんが卵を産みました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの桃侍(ももじ/高
-
-
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと
コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ
- PREV
- 5月24,25日は、全店、臨時休業いたします
- NEXT
- 川で緑色のヤゴやドンコ、イモリを捕りました