「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで
この前、「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで、そのことをブログに書いたら数人の友人がすぐに反応して買ったらしい
で、読んでみて、かなり絶賛していてわざわざメッセージを送ってくれたり、自分でSNSでこの本のことを発信していたり、、、
正直、相当に、オススメの本です
特に、拡大という名の成長を追い求める今の世界に疑問があったり、人が人として生きていける世界を目指そう、最近で言えばティール組織などに関心を持つ人には、超オススメというか必須くらいです
そのあたりのことは、以前のブログに書いたのでよかったらご覧下さい
→「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで
「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)を読んでます
神学というと私は、そういう学問領域の名称くらいは知っているという程度で、私にとっては縁遠い世界です
宗教くさくてカビ臭がするんじゃ、、、くらいに思っていました
確かに、その手の超古典的な部分もあるようですが、今は、テクノロジー神学、マネー神学のようなものもあって、神学の観点で、テクノロジーやお金の進化を読み解くらしいのです
そういうことを学ぶと、現在の商いやビジネスに神学を活かすこともできるのだとか、、、
という話を耳にして、神学に興味を持ちました
でも、かなり範囲が広いので、とっかかりはどこから?と思ったら、パウル・ティリッヒとジャック・エリュールをすすめられたので、とりあえず、1冊ずつくらいは読んでみようと思ったのです
で、いま、パウル・ティリッヒの「生きる勇気」を読んでいます
最初の方で、スピノザも出てきてパウル・ティリッヒがどのようにスピノザの哲学を位置づけているかも知れて面白いのですが、正直に、書かれている内容が私には難しい
分かるところもあるけど、何を言ってるのか、ほとんど理解できない箇所も多々あり、困難を極めています
こういう本、解説を受けながら読みたいなぁ、、、なんて思うものの、とりあえず自力で(意味がわかろうとわかるまいと)一回、最後まで読もうと思います
ふぅ、、、
今日も、読み進めますね
関連記事
-
-
免疫力を高めながら(?)ニューズレター4月号の封筒宛名を印刷中です
3ヶ月に1回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんに、ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」をお届けしてい
-
-
地震対策で、事務所に「つっぱり棒」を設置しました!
今年の6月には大阪で地震、9月には台風21号で大きな被害が出たと思ったら、そのすぐあとに北海道で地震
-
-
今日は、ホワイトデー
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、3月14日、ホ
-
-
お店で「透明マスク」のテスト運用はじめます
昔と違って、今、たこ梅の各店舗はエアコンが増強されているので、夏でも涼しいです お店によっては、席
-
-
「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!
9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお
-
-
「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、
先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この
-
-
家の庭に池をつくるらしい、、、ホンマにやるの!?
家の庭に池を作るって楽しそうです でも、実際にやるとなると大変そう 4月のコロナ緊急事態宣言
-
-
「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!
難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です
-
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ
-
-
12月22日は「冬至」、ゆず風呂の日ですね
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2021年の12月22
- PREV
- 5月24,25日は、全店、臨時休業いたします
- NEXT
- 川で緑色のヤゴやドンコ、イモリを捕りました