*

MMOT(The Managerial Moment of Truth)の本「最強リーダーシップの法則」を入手できました

公開日: 緊張構造・構造思考, 気になる本

先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構造チャート」をちょくちょく使うようになっています

お客さんが喜んで循環する店を創りだす緊張構造

お客さんが喜んで循環する店を創りだす緊張構造(緊張構造チャートの一例)

緊張構造のことを書いたブログはコチラ!
→ 12月の店長会議~「緊張構造チャート」で創りだしたいものを創ることに取り組んでみました~

緊張構造とは?

私も勉強中なので、正確ではないかもしれませんが、私の今の理解で緊張構造のことを少し説明しておきますね

まず、1)本当に創りだしたいもの(こと)を見出し設定します
そして、現状はそうなっていませんが、2)今の現状をそのまま書き出します
すると、本当に創りだしたいものが本物で、真実の現状がわかれば、そのとき、本当に創りだしたいものを創りだしたい!たどり着きたい!というテンションがかかります
そして、そこに行き着くための 3)行動リストをつくり、あとはこれをひたすら実行します

言われてみると一見当たり前のようですが、これがものすごく奥が深いのです

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

詳しいことは、「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)をご覧下さい

緊張構造を創る上で難しいこと

実際にうまく働く緊張構造をつくる上で難しい、、、と私が感じる大きなポイントが2つあります

創りだしたいもの(こと)の設定

ひとつは、適切なビジョン(創りだしたいこと/もの)の設定です
これは、壮大すぎる(広すぎる)のも上手くワークしないし、細かすぎても上手く行きません
壮大すぎるというのは、例えば、今の私が、「宇宙の平和のために」というと確かにいいことだけど、あまりにも広すぎて漠然としすぎています
細かすぎるというのは、パート、アルバイトさんの求人で悩んでいて、「時給をいくらにすべきか」です
確かにひとつの要素ではありますが、求人における本当の目的の一部、細部にすぎないからです

ただ、これは、繰り返しやりながら、広すぎて上手く行かなかったら再設定してまたやってみる!を繰り返すことでだんだん上手く設定できるようになるんだろうなぁ、、、と思いながら取り組んでいます

今の私の段階では、質より量!が重要で、どんどん緊張構造チャートを描くことでそのあたりは自然とわかってくるのだろうと思っています
また、これについて相談できる人や機会も幸いなことに私は恵まれているので、、、

現状の洗い出し

もうひとつの難しいことは、現状の認識です
現状をあるがままに観ることです

人は、無意識の前提を持っていて、そのフィルターを通して物事を認識しています
ですから、「現状」といって同じ出来事を見ても、AさんとBさんでは違うように認識している可能性があります
、、、というか、そんなことの方が多いのかも知れません

チームで仕事をする中では、その認識がそもそもズレていたら、まともに進むわけがありません
ですので、この現状をありのままに認識できたら、、、と思っていました

現状をありのままに観るためのスキルMMOT

そんなとき、そのありのままの現実を認識するテクノロジーとしてMMOT(The Managerial Moment of Truth)を知りました
これも、ロバート・フリッツが開発した手法です

近々、そのトレーニングを受けて仕事で使ってみようとおもっているのですが、このMMOTがある本の中で紹介されていることを知りました

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

その本が「The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則」(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)です
この本、絶版になっていて古本で探しました

元々の定価は1600円(税別)ですが、古本市場では3000円から5000円以上で取引されているようです
幸い私は、もうちょっとお安目に手に入れることが出来てラッキーでした

いま、この「The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則」(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)を読んでいます

トレーニングを受けられるのは、もう少し先のようなので、本で学んで理解した部分からでも現場で使っていこうと思います
さて、今日も、楽しくがんばります!!

関連記事

英治出版さんの本は17冊ありました!

英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!

私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主

記事を読む

謙虚なコンサルティング(エドガー・H・シャイン 著)

「謙虚なコンサルティング」(エドガー・シャイン 著)の「パーソナライゼーション」と「アダプティブ・ムーヴ」とは?

今年の5月に発売になった「謙虚なコンサルティング」(エドガー・H・シャイン 著) 書店に並んですぐ

記事を読む

付箋をつけられた書籍

簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます

平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう

記事を読む

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?(枝廣淳子、小田理一郎 著)

宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ

記事を読む

システム思考を学習するのにいい本 学習する組織、なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?、システム思考

システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!

おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・A・ハイフェッツら著)

「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・ハイフェッツら著)を購入です!

昨日、梅田のお店に行ったついでに、阪急梅田駅下にある紀伊國屋書店に立ち寄りました そしたら、、、

記事を読む

疲労社会、透明社会(ビョンチョル・ハン 著)

最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、ときどき哲学関係

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!

昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑