*

MMOT(The Managerial Moment of Truth)の本「最強リーダーシップの法則」を入手できました

公開日: 気になる本, 緊張構造・構造思考

先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構造チャート」をちょくちょく使うようになっています

お客さんが喜んで循環する店を創りだす緊張構造

お客さんが喜んで循環する店を創りだす緊張構造(緊張構造チャートの一例)

緊張構造のことを書いたブログはコチラ!
→ 12月の店長会議~「緊張構造チャート」で創りだしたいものを創ることに取り組んでみました~

緊張構造とは?

私も勉強中なので、正確ではないかもしれませんが、私の今の理解で緊張構造のことを少し説明しておきますね

まず、1)本当に創りだしたいもの(こと)を見出し設定します
そして、現状はそうなっていませんが、2)今の現状をそのまま書き出します
すると、本当に創りだしたいものが本物で、真実の現状がわかれば、そのとき、本当に創りだしたいものを創りだしたい!たどり着きたい!というテンションがかかります
そして、そこに行き着くための 3)行動リストをつくり、あとはこれをひたすら実行します

言われてみると一見当たり前のようですが、これがものすごく奥が深いのです

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

詳しいことは、「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)をご覧下さい

緊張構造を創る上で難しいこと

実際にうまく働く緊張構造をつくる上で難しい、、、と私が感じる大きなポイントが2つあります

創りだしたいもの(こと)の設定

ひとつは、適切なビジョン(創りだしたいこと/もの)の設定です
これは、壮大すぎる(広すぎる)のも上手くワークしないし、細かすぎても上手く行きません
壮大すぎるというのは、例えば、今の私が、「宇宙の平和のために」というと確かにいいことだけど、あまりにも広すぎて漠然としすぎています
細かすぎるというのは、パート、アルバイトさんの求人で悩んでいて、「時給をいくらにすべきか」です
確かにひとつの要素ではありますが、求人における本当の目的の一部、細部にすぎないからです

ただ、これは、繰り返しやりながら、広すぎて上手く行かなかったら再設定してまたやってみる!を繰り返すことでだんだん上手く設定できるようになるんだろうなぁ、、、と思いながら取り組んでいます

今の私の段階では、質より量!が重要で、どんどん緊張構造チャートを描くことでそのあたりは自然とわかってくるのだろうと思っています
また、これについて相談できる人や機会も幸いなことに私は恵まれているので、、、

現状の洗い出し

もうひとつの難しいことは、現状の認識です
現状をあるがままに観ることです

人は、無意識の前提を持っていて、そのフィルターを通して物事を認識しています
ですから、「現状」といって同じ出来事を見ても、AさんとBさんでは違うように認識している可能性があります
、、、というか、そんなことの方が多いのかも知れません

チームで仕事をする中では、その認識がそもそもズレていたら、まともに進むわけがありません
ですので、この現状をありのままに認識できたら、、、と思っていました

現状をありのままに観るためのスキルMMOT

そんなとき、そのありのままの現実を認識するテクノロジーとしてMMOT(The Managerial Moment of Truth)を知りました
これも、ロバート・フリッツが開発した手法です

近々、そのトレーニングを受けて仕事で使ってみようとおもっているのですが、このMMOTがある本の中で紹介されていることを知りました

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

その本が「The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則」(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)です
この本、絶版になっていて古本で探しました

元々の定価は1600円(税別)ですが、古本市場では3000円から5000円以上で取引されているようです
幸い私は、もうちょっとお安目に手に入れることが出来てラッキーでした

いま、この「The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則」(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)を読んでいます

トレーニングを受けられるのは、もう少し先のようなので、本で学んで理解した部分からでも現場で使っていこうと思います
さて、今日も、楽しくがんばります!!

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?(枝廣淳子、小田理一郎 著)

宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!

2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと

記事を読む

プロセスワーク入門ー歩くことで創られる道ー(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)

「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!

量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ

記事を読む

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です

昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し

記事を読む

12月の現場会議

12月の現場会議~新規客さんにファンになってもらうには?~

冬は寒いですよね そうすると、たこ梅には夏よりもたくさんのお客さまがお見えになります とうぜん、

記事を読む

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い

一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ

記事を読む

チーム・ダーウィン~「学習する組織」だけが生き残る~(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!

月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に

記事を読む

まんがでわかる「トヨタの片づけ」

提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!

いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を

記事を読む

書店に並ぶ マンガでやさしくわかる学習する組織(小田理一郎 著)

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!

もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑