*

シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、

1ヶ月間の休業に入ったお店

1ヶ月間の休業に入ったお店

たこ梅も全店舗で休業中です

でも、この休業、緊急事態宣言延長の方針が安倍首相から発表され、伸びそう、、、_| ̄|○

でも、コロナなんぞに負けてられません!!

おでん通販をがんばってみる

4月7日から1ヶ月の休業に入りましたが、ぼーーーっとしているわけではありません

コロナ禍で、大阪はもちろん、日本全国、自粛、自粛、自粛、、、

休業=お休み、ワーーーイ! とはならず、結構、長引くとしんどいし疲れてきます

それは、われわれだけじゃなく、みなさんそうだと思います

たとえば、、、

お家のご飯もいいけど、そろそろ外食(お店の味)も楽しみたい
家族が毎日家にいて、ご飯作りが大変、ちょっと息抜きしたいな
離れた両親は、ふさぎ込んでないかな?気分転換してほしい

なんて思いますよね

関東煮(おでん)、錫の上燗コップとタンポ、たこ甘露煮

関東煮(おでん)、錫の上燗コップとタンポ、たこ甘露煮

たこ梅は、170年以上続く、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮の店です
そのお店の味を特に「今」お届けすることで、息抜きや気分転換、ちょっとした楽しみにお役立ち出来るのでは無いかと思うのです

それで、今日も、おでん通販やってます

通販用の関東煮(おでん)荷姿

通販用の関東煮(おでん)荷姿

おでん通販のおでんは真空パックになっていて、ダシと一緒に届くので、お家で温めるだけでお店の味が楽しめます

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

おでん通販の詳しいことやご注文は、こちらの通販サイトからどうぞ
おでん通販公式サイト

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

もちろん、おでんだけじゃなく、名物の「たこ甘露煮」もありますよ

錫の上燗コップ、タンポと酒札

錫の上燗コップ、タンポと酒札

それに、錫の上燗コップも通販でお取り寄せできるので、お店が休業で「たこ梅ロス」気味の方は、これでいっぱいやりながらおでんをつまむと、お店気分を堪能できますね!

シナリオ・プランニングの本を読んでみる

、、、てな感じで、おでん通販をがんばってます

でも、おそらくあと1ヶ月前後でお店は再開できると思います
といっても、コロナが完全終息しているわけでもないでしょう

ワクチンか、治療法が確立するまで、1年か2年は、ソーシャルディスタンス(社会的距離)をとるとか、以前とは違う生活、行動パターンが続きます

そして、たこ梅のお店は、そういうことを(当たり前ですが)想定せずに店のレイアウトもやり方もできあがっています
となると、そういった「新しい状況」に『適応』していかないといけませんよね

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

それで、このコロナ休業中に、シナリオ・プランニングの本を取り出してきて読んでいました

シナリオ・プランニングは、未来予測では無く、ありうる未来、起こり得る未来の可能性をいくつかのシナリオにして、何が起こっても早めに意思決定をして進んでいく手法です(と私は理解しています)
※正確なことを知りたい方は、「シナリオ・プランニング」でググるとか本を読むとかしてね

アダム・カヘンさんと記念に撮影です
左)アダム・カヘンさん 右)カヘンさんの新刊を持つ私

6年前、トランスフォーマティブ・シナリオ・プランニングの開発者で、社会変革のシナリオ・プランニングの著者であるアダム・カヘンさんのワークショップが開かれたとき、ほとんど理解しないまま参加しました

そのときの話はコチラ
→ アダム・カヘンさんのトランスフォーマティブ・シナリオプランニングに行ってきました

トランスフォーマティブ・シナリオプランニング
左)3日間のセミナーのテキスト 右)「社会変容のシナリオ・プランニング」11月12日発売

そのときのことも思い出しながら、シナリオ・プランニングを復習です

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

コロ休みで時間があるから、、、じゃないんですが、今、これが必要!と思うので、さらに、もう1冊読んでいる本があります

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

それが、この「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」です

成し遂げたい目的があって、それを創り出そうとするのに、なぜかうまくいかない
例えば、貧困をなくそうと努力している人たちがいますよね
あるグループは、寄付を集めるし、ある政治家は貧困撲滅をスローガンにかかげる
またあるグループは、仕事を斡旋しよう、別のグループは住むところを提供しよう、、、とか

でも、貧困はなくならない
それどころか、いくつものグループや人物が、目的のための努力すればするほど、お互いの活動が意図せずあいてのジャマになったりすることもあります

そういうとき、その目的にかかわる人たち、グループが協同して活動できたら、、、という「コレクティブ・インパクト」という手法があります
それをシステム思考を使って実現するためのやり方、あり方が書かれている本です

これは、「社会変革のシナリオ・プランニング」にも共通すると思いますが、
先が読めない!
何が起こるか分からない!
どうなるか誰にも正解がない!
ときに利害が一致するだけで無くそう反する人やグループなどあらゆるステークホルダーとともに目的を共有して未来を創造していくことが「今」必要とされていると私は思っています

まぁ、そんな大層でもないのですが、そういったことから、われわれが生き残り、新たな世界を共に創造していくために、シナリオ・プランニング、コレクティブインパクトが役に立つと思っていて、遅まきながら、ちょっと勉強しているのです

未来に進むため、スタッフさんと一緒にがんばっていきます!!
応援してね!!

関連記事

プロセスワーク入門ー歩くことで創られる道ー(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)

「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!

量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ

記事を読む

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました

新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです

記事を読む

U-発達段階-氷山モデル

発達段階を氷山モデル、U理論、1次2次3次ループ学習から眺めると面白い!

昨年、ビジネス書では異例のブームを巻き起こしたのが「ティール組織」です 「ティール組織」(フ

記事を読む

小田さん、江口さんに相談しています

学習する組織、行動探求をお店として取り組む中での課題をチェンジ・エージェント社さんへ相談に行ってきました!

平成20年のリーマン・ショックを機に、たこ梅の売上は下がり続けます リーマン・ショックを機に学習す

記事を読む

現場会議の会議メモ(一部)

5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~

今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新

記事を読む

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

店長会議で意見交換中

3月の店長会議~コロナ騒動の今だからこそできることもある~

今週、3月の店長会議をやってました コロナウイルス騒動でキタもミナミも、以前より人が少ない 話題

記事を読む

上原さんが他のスタッフさんにコーチ役をお願いして作ってきた行動探求シート

10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!

スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの

記事を読む

たこ梅 東店の多比羅さん(イッセー)とコーチング中です

スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、

コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング

記事を読む

会議でのクリーンセットアップの手順です

会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!

私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑