シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます
新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、
たこ梅も全店舗で休業中です
でも、この休業、緊急事態宣言延長の方針が安倍首相から発表され、伸びそう、、、_| ̄|○
でも、コロナなんぞに負けてられません!!
おでん通販をがんばってみる
4月7日から1ヶ月の休業に入りましたが、ぼーーーっとしているわけではありません
コロナ禍で、大阪はもちろん、日本全国、自粛、自粛、自粛、、、
休業=お休み、ワーーーイ! とはならず、結構、長引くとしんどいし疲れてきます
それは、われわれだけじゃなく、みなさんそうだと思います
たとえば、、、
お家のご飯もいいけど、そろそろ外食(お店の味)も楽しみたい
家族が毎日家にいて、ご飯作りが大変、ちょっと息抜きしたいな
離れた両親は、ふさぎ込んでないかな?気分転換してほしい
なんて思いますよね
たこ梅は、170年以上続く、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮の店です
そのお店の味を特に「今」お届けすることで、息抜きや気分転換、ちょっとした楽しみにお役立ち出来るのでは無いかと思うのです
それで、今日も、おでん通販やってます
おでん通販のおでんは真空パックになっていて、ダシと一緒に届くので、お家で温めるだけでお店の味が楽しめます
おでん通販の詳しいことやご注文は、こちらの通販サイトからどうぞ
→ おでん通販公式サイト
もちろん、おでんだけじゃなく、名物の「たこ甘露煮」もありますよ
それに、錫の上燗コップも通販でお取り寄せできるので、お店が休業で「たこ梅ロス」気味の方は、これでいっぱいやりながらおでんをつまむと、お店気分を堪能できますね!
シナリオ・プランニングの本を読んでみる
、、、てな感じで、おでん通販をがんばってます
でも、おそらくあと1ヶ月前後でお店は再開できると思います
といっても、コロナが完全終息しているわけでもないでしょう
ワクチンか、治療法が確立するまで、1年か2年は、ソーシャルディスタンス(社会的距離)をとるとか、以前とは違う生活、行動パターンが続きます
そして、たこ梅のお店は、そういうことを(当たり前ですが)想定せずに店のレイアウトもやり方もできあがっています
となると、そういった「新しい状況」に『適応』していかないといけませんよね
それで、このコロナ休業中に、シナリオ・プランニングの本を取り出してきて読んでいました
シナリオ・プランニングは、未来予測では無く、ありうる未来、起こり得る未来の可能性をいくつかのシナリオにして、何が起こっても早めに意思決定をして進んでいく手法です(と私は理解しています)
※正確なことを知りたい方は、「シナリオ・プランニング」でググるとか本を読むとかしてね
6年前、トランスフォーマティブ・シナリオ・プランニングの開発者で、社会変革のシナリオ・プランニングの著者であるアダム・カヘンさんのワークショップが開かれたとき、ほとんど理解しないまま参加しました
そのときの話はコチラ
→ アダム・カヘンさんのトランスフォーマティブ・シナリオプランニングに行ってきました
そのときのことも思い出しながら、シナリオ・プランニングを復習です
「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます
コロ休みで時間があるから、、、じゃないんですが、今、これが必要!と思うので、さらに、もう1冊読んでいる本があります
それが、この「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」です
成し遂げたい目的があって、それを創り出そうとするのに、なぜかうまくいかない
例えば、貧困をなくそうと努力している人たちがいますよね
あるグループは、寄付を集めるし、ある政治家は貧困撲滅をスローガンにかかげる
またあるグループは、仕事を斡旋しよう、別のグループは住むところを提供しよう、、、とか
でも、貧困はなくならない
それどころか、いくつものグループや人物が、目的のための努力すればするほど、お互いの活動が意図せずあいてのジャマになったりすることもあります
そういうとき、その目的にかかわる人たち、グループが協同して活動できたら、、、という「コレクティブ・インパクト」という手法があります
それをシステム思考を使って実現するためのやり方、あり方が書かれている本です
これは、「社会変革のシナリオ・プランニング」にも共通すると思いますが、
先が読めない!
何が起こるか分からない!
どうなるか誰にも正解がない!
ときに利害が一致するだけで無くそう反する人やグループなどあらゆるステークホルダーとともに目的を共有して未来を創造していくことが「今」必要とされていると私は思っています
まぁ、そんな大層でもないのですが、そういったことから、われわれが生き残り、新たな世界を共に創造していくために、シナリオ・プランニング、コレクティブインパクトが役に立つと思っていて、遅まきながら、ちょっと勉強しているのです
未来に進むため、スタッフさんと一緒にがんばっていきます!!
応援してね!!


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 7月の月がわりの酒は、黄麹 甕仕込み 芋焼酎「鷲尾」です - 2022年7月6日
- 世界でたこ梅でした味わえない夏の超珍味「たこの子 甘露煮」始めます - 2022年7月5日
- いよいよ「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)です!! - 2022年7月4日
関連記事
-
-
英治出版さんから「これも、持たれていたような、、、」とご指摘いただいたので、再度、英治出版さんの本を確認してみました!
一昨日、英治出版さんが、一読者である私のところへわざわざインタビューにおいでいただいたので、何冊くら
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます
U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を
-
-
コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!
先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと
先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー
昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし
-
-
宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu
- PREV
- ウズラのヒナが孵化して2週間がたちました!
- NEXT
- 緊急事態制限解除の大阪府基準が示されましたね!