*

行動探求入門セミナー(後編)、前日の最終打合せです!

平成20年のリーマンショックを期に、売上がだだ下がり、、、
これまでの「売上あげたらええねん!」「利益だすんがエライんや!」では、アカンねんなぁ、、、という事に気づきました
そして、私の仕事は、お父さんがお子さんを連れてくる!そのお子さんが大きゅうなったら、また、そのお子さんを、、、
で、お客さんもお店も代々続いていく、そんな店を創ることや!百年後も、たこ梅があるようにすることや!ってわかったんです

「学習する組織」との出会い

ただ、百年の間には、リーマンショックや地震、新型インフルエンザ、、、なんていう、お店のスタッフさんや私のせいじゃないけど、えらく迷惑を被る出来事も、きっと起こるに違いない!
それも、何の前触れもなしに突然、、、
そうであったとしても、それに、向き合って、スタッフさんとともに知恵を集め、行動して進んでいけるようにならないといけない!

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

そんな中、平成22年に出会ったのが、学習する組織という考え方です
その後、学習する組織を創るために、スタッフさんと一緒にいろいろと取り組んできました

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

昨年、この「学習する組織」を強力に進めるサポートとなる「行動探求(Action Inquiry)」を知りました
もちろん、この「行動探求」のセミナーにも参加です!

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート博士の行動探求ワークショップに参加したときに話はコチラ!
→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

しつこく、学習する組織、行動探求の翻訳者でもある小田理一郎さんの行動探求セミナーにも参加!(笑)

講師の小田理一郎さんと記念撮影です

講師の小田理一郎さんと記念撮影です

このセミナーの様子はコチラです!!
「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!

「行動探求セミナー入門編」を創ろう!!

ただ、この行動探求、お店でスタッフさんに実行してもらうには、そのままでは、なかなかハードルが高い!
って、私は、感じました
それで、あつかましくも、チェンジ・エージェント社さんにおじゃまして、小田理一郎さんに相談したんです

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました
左から、てっちゃん、江口潤さん、小田理一郎さん

で、話してる内に、小田さんから「じゃあ、岡田さん、お店のスタッフさんのために、行動探求の入門のセミナーをやったらどうでしょう?」って話に進展!!
といっても、その時点で、行動探求の入門セミナーは存在しません、、、^^;;;

そんな話になるとは思ってもみなかったけど、「うん、面白いかも、、、」って思って、「じゃあ、やりましょう!!」って、やることになりました
そして、そのチェンジ・エージェント社の担当は、この写真にも写ってる江口潤さんがやってくれることになったんです

「行動探求入門セミナー」がスタート!

チェンジ・エージェント社の江口さんとメールや実際に何度もあって、打合せ、、、
内容を詰めていきました

チェンジ・エージェント社の江口潤さんと「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計打合せ中!

チェンジ・エージェント社の江口潤さんと「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計打合せ中!

っていっても、実際の設計は、ほとんどすべて、江口さんがやってくれました
私は、それを見ながら、うちのスタッフさんを思い浮かべ、「こっちのほうにウェイト置く方が伝わりやすいと思う」とか「現状の課題が、○○なので、行動探求でも、△△の部分にフォーカスして欲しい」とか、注文つけてただけです ^^;;;

そんなこんなで、行動探求入門セミナーが完成!!
前編、後編にわけて実施することになりました

そして、3月上旬に前編を実施したんです

「なんであんなことに、、、」となって行動を行動論理を使って自分で紐解きます

「なんであんなことに、、、」となって行動を行動論理を使って自分で紐解きます

その「行動探求入門セミナー(前編)の様子はコチラです!
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!

行動探求入門セミナー(後編)、前日の最終打合せ

そして、いよいよ、今日が、行動探求入門セミナー(後編)の日なんです!
昨日、夕方から、チェンジ・エージェント社の江口さんを たこ梅の難波事務所に向かえて、最終の打合せをしました

行動探求入門セミナー(後編)の最終打合せ中!

チェンジ・エージェント社の江口さんと「行動探求入門セミナー(後編)」の最終打合せ中!

メールで、当日の資料やタイムラインをもらっていたので、それらに目を通した上で、最終打合せです
もう、これまでに、何度もやりとしているので、全体のながれについては、問題ありません
細かい部分で、「この箇所では、一方的な力と相互的な力(←行動探求での用語です)について、今一度、ふれて欲しい!」と注文を入れたり、あるワークでは、グループでやったほうがサポートがしやすいのではないかと相談したりしました
なんだかんだ、結構、時間がかかりましたが、おかげで、今日の「行動探求入門セミナー(後編)」がすごく楽しみです

で、打合せで頭をつかったあとは、二人で、事務所の近所で軽く晩ご飯です

打合せも終わって、黒豆うどんの鴨南蛮です

打合せも終わって、黒豆うどんの鴨南蛮です

江口さんは、黒豆を練り込んだ黒豆うどんの鴨南蛮を!
私は、同じく黒豆が入っていますが、お蕎麦の鴨南蛮をいただきました

さて、もうじき、「行動探求入門セミナー(後編)」が始まります!!
行ってきまーーーーーーーーす!!(^o^)

関連記事

「新入社員受け入れ準備講座」の講師である福原美砂先生と記念撮影

スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その1:講座編)

先週の土曜日、たこ梅のスタッフさんと一緒に、大阪の堺筋本町にある大阪産業創造館で開催された「新入社員

記事を読む

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

昨日、1月21日は、東京の浜松町にあるメルパルクホテルで、「第4回ホワイト企業大賞」の発表がありまし

記事を読む

佐藤先生、中野先生と、卒業の記念撮影をする松本さん

ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!

2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!

起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを

記事を読む

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!

お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上

記事を読む

本日(5/19)、研修のため、臨時休業です 明日(5/20)から、通常通り、楽しく営業やってます!

本日(5/19)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『

記事を読む

コーアクティブクラスのテーマです

コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!

先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ

記事を読む

学習経路の6グリッド(行動探求のマトリックス)のシート

行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!

2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー

記事を読む

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた

昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ

記事を読む

臨時休業させていただきます

本日(9/15)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと一緒に勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑