12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 学習する組織
たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です
170年以上前から、、、
今となっては、「日本一古いおでん屋」でもあります
業種としては、いわゆる飲食店に属します
ただ、、、
多くの飲食店と違うことのひとつには、スタッフさんが、研修やセミナーに参加する頻度が高いと言うこと!
「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!
昨日も、道頓堀にある たこ梅 本店のスタッフリーダー和田さんと、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の岡店長といっしょに、「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました
たこ梅のスタッフさんが、ファシリテーションの研修でお世話になって5年目になる大阪にあるチーム経営さんという会社が毎月開催されている勉強会です
9月から翌年7月までが1サイクルで、だいたい3ヶ月ごとにひとつのテーマについて深めていきます
【「これからのリーダーシップ勉強会」のテーマ一覧】
オープニング:学びのねらいをつくる
9月10日(木) この勉強会で何を得たいのかを考える
チームに対する洞察力を高める
10月8日(木) チームの関係性をつかむ<対話>
11月12 日(木) 場をみるトレーニング(1)
12月10 日(木) 場をみるトレーニング(2)
自らのレジリエンス(回復力)を高める(1)
1月14日(木) レジリエンスを高めるためには?<対話>
2月18日(木) チームづくりのための“介入”を試してみる
チームの成長を促す力を高める
3月10日(木) チームの成長を促すためには?<対話>
4月14日(木) チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(1)
5月12日(木) チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(2)
自らのレジリエンス(回復力)を高める(2)
6月9日(木) メンタルタフネスを高める
クロージング:1年間のまとめ
7月14日(木) 学んだことをわかちあい、次の一歩を踏み出す
昨日は、このシーズンの4回目「場をみるトレーニング(2)」です
メンバーが、模擬会議をするグループとそれを外側から観察するグループにわかれて、グループプロセス(グループの中で起こっていること)を観察するPOPOと言われる演習をしました
グループの中で起こっていることといっても、実際に、言葉で発言された、、、言い換えると、いわゆる議事録に残せるような発言だけでなく、参加メンバーの態度や表情、雰囲気、身体の緊張、目の動きなども観て、言葉になっていないけれども、どんな気持ちでいるのか、本当に伝えたいことは何なのか、、、まで観察していきます
ただ、実際、スグにこれができるわけではありません(笑)
「教えてもらったとおり、ちゃんとやろう!!」って思って私は、外側から観察にのぞみます
一所懸命、気づいたことをノートに書いていくと、書いているうちに会議は生き物のように一刻一刻、その様相を変化させます
「これじゃ、観察記録をつけるどころじゃないなぁ、、、」って、正直、感じました
最後の全体でのシェアの中で、他の参加メンバーの言葉を聞く中で、自分で気づいたのは、「ちゃんとする!正しくしよう!」ではなく、「ひとつでも会議がよくなるように気づけたらいいじゃないか!観ていて、自分の心に違和感が湧いたとき、それが何が呼び起こしたのか?何にひっかかったのか?を観ればいいんじゃないか?」ということです
この自分での気づきを次回、たこ梅の会議で活かす!というか、実際の会議の現場でやってみようと思います
ところで、チーム経営さんやリーダーシップ勉強会に興味をもたれた方は、チーム経営さんの公式サイトをご覧下さいね!
→ チーム経営さんの公式サイトはこちらをクリック!
→「これからのリーダーシップ勉強会」の公式サイトはこちらをクリック!
さて、研修のあとは、、、
研修のあとは「ふりかえり」の時間です
一緒に参加している岡店長、和田さんと、場所をかえて3人で今回のワーク(演習)について、お互いの気づきや発見、どう感じたか、、、などを共有する「ふりかえり」の時間です
実際に、この日の「これからのリーダーシップ勉強会」のワーク中で、どうだったかをまずはひとりずつ話していきます
その時、質問や意見があれば、出し合います
そうやって、お互いの学びを3人の学び、智恵に変えてインストールしていきます
それがひとしきり終わったら、「カンパーイ!!」して、すこし喉を潤しながら、さらに、勉強会の話やそこから派生して、仕事の中でどうするかとかに話は広がりました
もちろん、たこ梅では、店長さんやスタッフリーダーさんとの会議、個別の月1回の面談もあります
ただ、お酒が少し入るリラックスして、そして、いつもと違う場所で話をすると同じメンバーでも、話の内容や場の雰囲気が異なります
普段より、らくーにいろんなことが話せる感じです
「これからのリーダーシップ勉強会」とともにこういう機会、『場』も大事にしていきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
「成人発達理論マスターコース修了証」をいただきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 成人発達理論マスター
-
-
店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました
-
-
学習する組織、行動探求をお店として取り組む中での課題をチェンジ・エージェント社さんへ相談に行ってきました!
平成20年のリーマン・ショックを機に、たこ梅の売上は下がり続けます リーマン・ショックを機に学習す
-
-
9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス
-
-
研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!
7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが
-
-
今日から「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を読み始めます!
平成20年に起きたリーマンショックをきっかけとして、たこ梅は、外的環境が変化しようとレジリエンスをも
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!
仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ