*

改修工事のお休みに衛生管理を学びます

公開日: 学習・研修&セミナー

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

仕込み場の改装工事が始まりました

仕込み場の改装工事が始まりました

今日(5/25)まで、仕込み場の衛生管理強化たのめのHACCP対応改装工事のため たこ梅の各店舗はお休みしています
※HACCPは、国際標準の衛生管理手法で、2021年6月より全ての飲食業でもHACCPをベースとした衛生管理が法的に求められるようになっています

お店はお休みですが、スタッフさんはお休みではありません

この店舗休みを利用して、仕込み場だけでなく、「人」の衛生管理知識の向上にもつとめます

日本HACCPトレーニングセンター

日本HACCPトレーニングセンター

たこ梅の正社員さんについては、全員、日本HACCPトレーニングセンターさんの講習を受講しHACCPコーディネーター資格を取得しています

2チーム目のHACCP研修です

2チーム目のHACCP研修です

この仕込み場改修工事の店舗休みの間、パート、アルバイトスタッフさんに衛生管理について学んでいただきます

食の価値創造・品質保証の情報センター「食×農MOOC」というサイトがあって、われわれは、この中の衛生管理に関するビデオを活用しています

食×農MOOC の「食中毒と微生物」講座(講師 新潟薬科大学教授、日本HACCPトレーニングセンター理事長 浦上弘先)

食×農MOOC の「食中毒と微生物」講座(講師 新潟薬科大学教授、日本HACCPトレーニングセンター理事長 浦上弘先)

この「食×農MOOC」の中に、新潟薬科大学教授、日本HACCPトレーニングセンター理事長 浦上弘先生の「食中毒と微生物」というビデオ講座があります

衛生管理のビデオ学習中

衛生管理のビデオ学習中(ビデオの中の男性が浦上先生)

20-30分のビデオ講座が7本で、これをパート、アルバイトスタッフさんは、HACCPコーディネーターである正社員さんと一緒に見ます

そして、その後、感想、質問、気づいたことなどから、深掘りしていきます

ただ、パート、アルバイトスタッフさんは、出勤時間帯が、朝だったり、お昼、夜だったりするので、その出勤時間にあわせて1日何回か行って、都合のいい時間帯に来てもらうようにしています

少しずつですが、着実に、みんなでともに進んでいきます

関連記事

3人で、勉強会後の「ふりかえり」です

12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!

たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です 170年以上前から、、

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさんと行ってきました!

今週の月曜日、うちのスタッフさんと一緒に、、、じゃなくて、スタッフさんのオマケで、ワクワク系マーケテ

記事を読む

社員さんのためのワクワク系実践講座をZOOMで受講中

「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、「社員さんのた

記事を読む

和田店長、多比羅店長、MG研修中です

和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!

よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ

記事を読む

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

HACCPコーディネーターコース e-ラーニング基礎学習テキスト、CODEX 食品衛生基本テキスト

HACCPのe-ラーニング中です!うーーん、頭がウニになる ^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主の てっちゃんです 昨年、春ころから、日

記事を読む

HACCPコーディネーター養成コース修了証

HACCPコーディネーターコースの研修が修了

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影

小阪裕司先生の「新領域(仮称)セミナー」に参加!情報の仕入してきました!!

いやーーー、2年半ぶりでした、、、 数年前から、たこ梅では、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系

記事を読む

顧客の旅をストック&フローで説明する紙芝居

顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!

お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね

記事を読む

ふりかえる中で次のステージが見えてきて来年の研修の骨子も!?

社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!

先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした もちろん、講師は、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑