*

「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます

正社員さんはワクワク系マーケティング実践講座に参加

毎年ある5回の連続講座である「ワクワク系マーケティング実践講座」にも、毎回、スタッフさんに参加してもらっています

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第5講の上原さん

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第5講の上原さん

今年も、道頓堀 たこ梅 本店の和田店長に参加してもらいます

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加する和田店長に本をプレゼント

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加する和田店長に本をプレゼント

ワクワク系マーケティング実践講座には、店長さんを中心に、正社員さんが順次参加されています

パートスタッフさんにもワクワク系マーケティングを理解して欲しい!

そんな店長さんから、以前の会議で、「ワクワク系マーケティングはいいと思うし、やっていきたい!そのときに、(ホールの)パートさんにも、ワクワク系マーケティングをわかってもらったら、もっと進めやすいし、結果もでるんじゃないでしょうか?」という意見が出されました

なるほど、、、もっともな意見です

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

それで、ワクワク系マーケティングの基礎的な考え方が学べる「ワクワク系マーケティング実践術2017」のDVDを観てもらって、その後、集まってその内容について対話をしながら理解を深めてもらうことにしました

実際には、パートスタッフさんだけでなく、正社員さんも再度学び直してもらうため、みんなにDVDを観てもらうことになったのです

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会 1組目

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会 1組目

そして、2,3人、4,5人ずつあつまって、私が進行役となり、ワクワク系マーケティング実践術対話会というワクワク系マーケティングの基礎を学ぶ勉強会を開催しています

でも、一番勉強になってるのは私?

さて、このワクワク系マーケティング実践術対話会(勉強会)ですが、毎回の参加者は、事前にDVDを観ています
ですので、集まったら、まず、DVDで使われているパワーポイントの資料を印刷したテキストをひらいて、私が、ざーーーーとおさらいをします

価値要素採掘マップと「ワクワク系マーケティング実践術2017」のテキスト

価値要素採掘マップと「ワクワク系マーケティング実践術2017」のテキスト

その後、DVDを観てどうだったか?気になるところは?気づいたことは?などを問いかけて対話を進めていきます

2-5人くらいに分かれて開催するので、合計、10回くらいやることになります
そう、私は、資料をつかって参加メンバーさんに結局10回おさらいをしますし、対話を聴きながら、それが深まるように問いを投げていきます

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会

すると、私が一番おさらいをしていることになってしまうのです
おかげで、以前よりも、何かの出来事を観ると、「ワクワク系マーケティング実践術2017」の中に書かれているようなフレームで自然に物事をとらえられるようになってきました

繰り返しの力ってスゴイですね!!

繰り返しの力、復習っていいことだ!とは知っています
、、、なんですが、自分から何度もDVDを見直すとか、たいへんそうで私はできません
実際、やってこなかったし、、、^^;;;

でも、スタッフさんの勉強会(対話会)の進行役の仕事としてだったら、別段、私は苦もなくやれてしまいます
そして、結果として、10回復習したことになりました(*゚д゚*)

これも、役得(?)なのかもしれません(笑)

スタッフさんともども、ワクワク系マーケティングの実践力を高めて、より楽しくがんばります!

関連記事

あきない実践道場で発表する たこ梅 東店の多比羅さん

「あきない実践道場」最終講で、たこ梅のスタッフさんが実践したことを発表です!

3ヶ月にわたる「あきない実践道場」は、まさに「実践」で鍛えられます! ランチェスター戦略をベースと

記事を読む

2016年3月のシステム思考トレーニング実践編B

システム思考トレーニング実践編に行ってきました!

たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ

記事を読む

ワクワク系マーケティングの機関誌2018年3月号

社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011

記事を読む

オンラインのNVC基礎講座を受ける前保さんと上原さん

たこ梅 北店 前保さん、分店 上原さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん[/caption] 今年の4月には

記事を読む

ケン・ウィルバー関連の書籍6冊です

成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、

昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の

記事を読む

GoodNoteに取り込んだ「顧客の旅デザインマップ」で作業するスタッフさん

仕事でよく使うフォーマットをiPadのOneNoteの背景に取り込んでみた

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五打目店主 てっちゃんです 「顧客の旅デザインマ

記事を読む

721フォーラムのワールドワーク版のデモンストレーション ミンデル夫妻がガイドをされています

5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました

平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、

記事を読む

臨時休業させていただきます

本日(9/15)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと一緒に勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『

記事を読む

感性科学マーケティング・パターン カード

感性科学マーケティング・パターン カードが5部届きました

数年前から、お客さんに喜びを提供し、また、選ばれるお店であるため、スタッフさんと小阪裕司先生が提唱さ

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと顧客データベース「大福帳」の打合せ

顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?

商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑