*

「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます

正社員さんはワクワク系マーケティング実践講座に参加

毎年ある5回の連続講座である「ワクワク系マーケティング実践講座」にも、毎回、スタッフさんに参加してもらっています

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第5講の上原さん

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第5講の上原さん

今年も、道頓堀 たこ梅 本店の和田店長に参加してもらいます

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加する和田店長に本をプレゼント

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加する和田店長に本をプレゼント

ワクワク系マーケティング実践講座には、店長さんを中心に、正社員さんが順次参加されています

パートスタッフさんにもワクワク系マーケティングを理解して欲しい!

そんな店長さんから、以前の会議で、「ワクワク系マーケティングはいいと思うし、やっていきたい!そのときに、(ホールの)パートさんにも、ワクワク系マーケティングをわかってもらったら、もっと進めやすいし、結果もでるんじゃないでしょうか?」という意見が出されました

なるほど、、、もっともな意見です

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

それで、ワクワク系マーケティングの基礎的な考え方が学べる「ワクワク系マーケティング実践術2017」のDVDを観てもらって、その後、集まってその内容について対話をしながら理解を深めてもらうことにしました

実際には、パートスタッフさんだけでなく、正社員さんも再度学び直してもらうため、みんなにDVDを観てもらうことになったのです

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会 1組目

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会 1組目

そして、2,3人、4,5人ずつあつまって、私が進行役となり、ワクワク系マーケティング実践術対話会というワクワク系マーケティングの基礎を学ぶ勉強会を開催しています

でも、一番勉強になってるのは私?

さて、このワクワク系マーケティング実践術対話会(勉強会)ですが、毎回の参加者は、事前にDVDを観ています
ですので、集まったら、まず、DVDで使われているパワーポイントの資料を印刷したテキストをひらいて、私が、ざーーーーとおさらいをします

価値要素採掘マップと「ワクワク系マーケティング実践術2017」のテキスト

価値要素採掘マップと「ワクワク系マーケティング実践術2017」のテキスト

その後、DVDを観てどうだったか?気になるところは?気づいたことは?などを問いかけて対話を進めていきます

2-5人くらいに分かれて開催するので、合計、10回くらいやることになります
そう、私は、資料をつかって参加メンバーさんに結局10回おさらいをしますし、対話を聴きながら、それが深まるように問いを投げていきます

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会

すると、私が一番おさらいをしていることになってしまうのです
おかげで、以前よりも、何かの出来事を観ると、「ワクワク系マーケティング実践術2017」の中に書かれているようなフレームで自然に物事をとらえられるようになってきました

繰り返しの力ってスゴイですね!!

繰り返しの力、復習っていいことだ!とは知っています
、、、なんですが、自分から何度もDVDを見直すとか、たいへんそうで私はできません
実際、やってこなかったし、、、^^;;;

でも、スタッフさんの勉強会(対話会)の進行役の仕事としてだったら、別段、私は苦もなくやれてしまいます
そして、結果として、10回復習したことになりました(*゚д゚*)

これも、役得(?)なのかもしれません(笑)

スタッフさんともども、ワクワク系マーケティングの実践力を高めて、より楽しくがんばります!

関連記事

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興

記事を読む

直山さんと行動探求(Action Inquiry)のミニ講座スタートです!

ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!

平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌7月号(左2部)と「つらい仕事が転職に変わる!」

今日は、ワクワク系のお勉強日にします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです オリンピック開催でも現実は

記事を読む

「“商い”デザイン」Ver.3.1できたーー!

たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!

お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!

記事を読む

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオ

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオを観てます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンを10年、

記事を読む

大西さんの発表を解説される小阪裕司先生

ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!

昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした

記事を読む

チームの成果をあげる要因に気づく体験学習のワーク

これからのリーダシップ勉強会~チームの成果をあげる要因に気づく体験学習~

昨年の9月から、毎月、道頓堀にある たこ梅本店の和田さん、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東

記事を読む

7月の現場会議

7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~

一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ

記事を読む

新人スタッフさんの「行動探求 入門」レクチャー用テキスト

行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています

お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑