「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます
正社員さんはワクワク系マーケティング実践講座に参加
毎年ある5回の連続講座である「ワクワク系マーケティング実践講座」にも、毎回、スタッフさんに参加してもらっています
今年も、道頓堀 たこ梅 本店の和田店長に参加してもらいます
ワクワク系マーケティング実践講座には、店長さんを中心に、正社員さんが順次参加されています
パートスタッフさんにもワクワク系マーケティングを理解して欲しい!
そんな店長さんから、以前の会議で、「ワクワク系マーケティングはいいと思うし、やっていきたい!そのときに、(ホールの)パートさんにも、ワクワク系マーケティングをわかってもらったら、もっと進めやすいし、結果もでるんじゃないでしょうか?」という意見が出されました
なるほど、、、もっともな意見です
それで、ワクワク系マーケティングの基礎的な考え方が学べる「ワクワク系マーケティング実践術2017」のDVDを観てもらって、その後、集まってその内容について対話をしながら理解を深めてもらうことにしました
実際には、パートスタッフさんだけでなく、正社員さんも再度学び直してもらうため、みんなにDVDを観てもらうことになったのです
そして、2,3人、4,5人ずつあつまって、私が進行役となり、ワクワク系マーケティング実践術対話会というワクワク系マーケティングの基礎を学ぶ勉強会を開催しています
でも、一番勉強になってるのは私?
さて、このワクワク系マーケティング実践術対話会(勉強会)ですが、毎回の参加者は、事前にDVDを観ています
ですので、集まったら、まず、DVDで使われているパワーポイントの資料を印刷したテキストをひらいて、私が、ざーーーーとおさらいをします
その後、DVDを観てどうだったか?気になるところは?気づいたことは?などを問いかけて対話を進めていきます
2-5人くらいに分かれて開催するので、合計、10回くらいやることになります
そう、私は、資料をつかって参加メンバーさんに結局10回おさらいをしますし、対話を聴きながら、それが深まるように問いを投げていきます
すると、私が一番おさらいをしていることになってしまうのです
おかげで、以前よりも、何かの出来事を観ると、「ワクワク系マーケティング実践術2017」の中に書かれているようなフレームで自然に物事をとらえられるようになってきました
繰り返しの力ってスゴイですね!!
繰り返しの力、復習っていいことだ!とは知っています
、、、なんですが、自分から何度もDVDを見直すとか、たいへんそうで私はできません
実際、やってこなかったし、、、^^;;;
でも、スタッフさんの勉強会(対話会)の進行役の仕事としてだったら、別段、私は苦もなくやれてしまいます
そして、結果として、10回復習したことになりました(*゚д゚*)
これも、役得(?)なのかもしれません(笑)
スタッフさんともども、ワクワク系マーケティングの実践力を高めて、より楽しくがんばります!
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です
5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
-
-
視点を変えるだけでハローワークの求人票が見違えるように魅力的に!
今日は、快晴の大阪、堺筋本町にある大阪産業創造館(通称「産創館・さんそうかん」)さんに行ってきました
-
-
2019年の飲食店倒産が過去最多!?でも、つぶれないためでなく、、、
ネットのニュースを読んでいたら、飲食店の倒産の話をみつけました 2019年の飲食店倒産が過去最多に
-
-
経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!
毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの
-
-
たこ梅 本店 松本さん、東店 大西さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
仕事の時、「なんで、アイツあんなことすんねん、、、」「ジャマや!」って同僚の行動に怒ったり、「かなん
-
-
顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?
商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、
-
-
産創館で野間信行先生の「欲しい人材に選ばれる!小さな会社ができる求人・採用術」セミナーに行ってきました!
2016年2月、大阪の堺筋本町にある産創館で社労士であり求人コピーの達人であるオフィスハートロックの
-
-
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ
-
-
コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!
先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ
- PREV
- 令和最初のワクワク勉強会です!
- NEXT
- POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1