*

これからのリーダシップ勉強会~チームの成果をあげる要因に気づく体験学習~

公開日: 学習・研修&セミナー

昨年の9月から、毎月、道頓堀にある たこ梅本店の和田さん、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東店の岡店長と3人で、チーム経営さんが毎月開催されている「これからのリーダーシップ勉強会」にかよっています
そして、今月、5月も3人で行って来ました!!

これからのリーダーシップ勉強会

9月から翌年の7月までが1クールの1年にわたる勉強会で、単発でも参加可能です
毎月、基本は第2木曜日(たまに変更になります)に19:00~21:00の2時間で開催されます
ちなみに、単発でも参加できますよ!

【チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」】

9月から翌年の7月までが1クールの1年にわたる勉強会で、単発でも参加可能です
毎月、基本は第2木曜日(たまに変更になります)に19:00~21:00の2時間、堺筋本町にある大阪産業創造館(略してサンソウカン)さんで開催されています

チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」

チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」

◎「これからのリーダーシップ勉強会」のねらい
多様性を生かし、協働と変革を促すリーダーシップを学ぶ
人やチームを生かす、自分らしいリーダーシップを身につける

◎「これからのリーダーシップ勉強会」 テーマ

オープニング:学びのねらいをつくる
  9月10日(木) この勉強会で何を得たいのかを考える

チームに対する洞察力を高める
  10月8日(木) チームの関係性をつかむ<対話>
  11月12 日(木) 場をみるトレーニング(1)
  12月10 日(木) 場をみるトレーニング(2)

自らのレジリエンス(回復力)を高める(1)
  1月14日(木) レジリエンスを高めるためには?<対話>
  2月18日(木) チームづくりのための“介入”を試してみる

チームの成長を促す力を高める
  3月10日(木) チームの成長を促すためには?<対話>
  4月14日(木) チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(1)
  5月12日(木) チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(2)

自らのレジリエンス(回復力)を高める(2)
  6月9日(木) メンタルタフネスを高める

クロージング:1年間のまとめ
  7月14日(木) 学んだことをわかちあい、次の一歩を踏み出す

また、次クールも、9月からスタートが決定したそうです!
9月から始まる「これからのリーダーシップ勉強会」のスケジュールや内容はこちらです
「これからのリーダーシップ勉強会」9月からのスケジュールなどはコチラをクリック!

チームの成果をあげる要因に気づく体験学習

今回は、前回(4月)につづいて「チームの成果をあげる要因に気づく体験学習」です
前回は、身体をつかって、チームで行動するワークでしたが、今回は、模擬会議をします
そして、メンバーの行動、発言、心の動き、そして、自分の行動、発言、心の動きをつぶさに観察し、ふりかえり、対話していきます

チームの成果をあげる要因に気づく体験学習のワーク

チームの成果をあげる要因に気づく体験学習のワーク

その中から、「チームの成果をあげる要因」とは何か、、、を一緒に考えていきました
もちろん、正解なんかありません(笑)

私に湧いてきのは、成果をあげる要因の前に、「チームの成果」とは何かということでした
そして、このとき、私が感じた「チームの成果」とは、「お互いの深い理解の中から共に創造することで産み出されるもの」です
すると、そのための要因としては、聴く、場を感じる、話し合ってることを明確にする(会議メモをとるとか、言葉の意味・解釈を確認するとか)、妥協しない、安全な場をつくるなどが出てきました
普段心がけていること、意識してやっていることもあれば、知っていても出来ていない時もあったりします

また、ワーク後のふりかえりの時間で、お互いへのフィードバックもあって、自分の気づいていないクセも知ることが出来ました
いくつかありましたが、「急に声が大きくなる」があります
まったく、気づいていなかったのですが、おそらく、私にとってみると、何かに関心を示して、「率直に言ってるだけ!」なんだろうと思います
ただ、この行為(=「急に声が大きくなる」)は、周囲の人を驚かせるインパクトがありました
こうやって、教えてもらうと、(萎縮するのではなく)意識を向けて、さらに気づいていくことが出来ます
ほんと、定期的にこういう「場」に足を運ぶ、浸(つ)かるのって大事だと感じました

勉強会のあとは和田さん、岡店長と「ふりかえり」会です

「これからのリーダーシップ勉強会」のあとは、本店の和田さん、東店の岡店長と3人で、学びをシェアしたり、意見を交換したりする「ふりかえり」会をします
もちろん、この日も、近くの居酒屋さんに場所をうつして、喉をうるおしながら「ふりかえり」ましたよ!

リーダーシップ勉強会後に「ふりかえり」です まずは、カンパーイ!!

リーダーシップ勉強会後に「ふりかえり」です
まずは、カンパーイ!!

「これからのリーダーシップ勉強会」では、ワークは3テーブルに分かれてやったんですが、各々、違うテーブルに散ります
今回の勉強会に限らず、社外研修、社外セミナーでは、他社の方と一緒になる、たこ梅のメンバー同士で固まらないようにしています
普段、接点のない方々の反応をしったり、逆に、自分が与えるインパクトを知ることが、より学びにつながると考えているからです

聞けなかったことが聞けるようになった!

で、今回も、3テーブルに分かれていたので、各々のテーブルでどうだったか、自分としてはどうだったかについて対話していきます
もちろん、勉強会以外のことについても、いろいろ話をしました
和田さんが言ってましたが、会社ではなく、単なる飲み会でもなく、勉強会のあとに「ふりかえり会」を重ねることで、以前では話せなかったことが話せるし、聞けなかったことが聞けるようになってよかった!

これを聞いた時、正直、一緒に勉強会に来てよかった!と思ったのと同時に、そういう効果もあるんだ!ということを和田さんに教えてもらった感じがしました
今後、この勉強会だけでなく、勉強会、セミナー後に「ふりかえり」会などで、他のスタッフさんとも一緒に過ごす、対話する時間を取っていこう!って勇気づけられました
これからも、がんばりますよーーーー!!
あ、楽しくね!!(^o^)v

関連記事

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会 1組目

ワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第2弾です

ワクワク系マーケティングを会社として取り組んでいます ワクワク系マーケティング実践講座で発表

記事を読む

コ・プレゼンシートでワクワク系マーケティングの深掘り対話中

3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~

先日、3月の現場会議の前にワクワク勉強会をやってました ワクワク勉強会とは? 昨年の5月から、店

記事を読む

次回のイベントの取り組みについて検討

POPで楽しく価値を伝える研修♪2018 Day 2

この数年、年に2回、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのをやっています POPで楽し

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとオモロイお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

自分を感じて、初めて他者と本当にパートナーになれる!?「センサリーアウェアネス」を体験しました

先日のマインドフルネス瞑想を初めから学ぼうと2日間の「SIYコアプログラム」に参加してきました そ

記事を読む

ロバート・フリッツと記念に

ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップに、行ってきました!

2008年9月のいわゆるリーマンショックを機に、順調だった売上(社内では買上といってます)が下がり始

記事を読む

あきない実践道場で発表する たこ梅 東店の多比羅さん

「あきない実践道場」最終講で、たこ梅のスタッフさんが実践したことを発表です!

3ヶ月にわたる「あきない実践道場」は、まさに「実践」で鍛えられます! ランチェスター戦略をベースと

記事を読む

POPで楽しく価値を伝える研修♪

「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目に!明らかにスタッフさん成長しています

毎年、受け続けている社員研修があります コトマーケティング協会の理事であり、マーケティングコンサル

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと顧客データベース「大福帳」の打合せ

顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?

商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、

記事を読む

和田店長、多比羅店長、MG研修中です

和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!

よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑