和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!
公開日:
NVC, 学習・研修&セミナー, スタッフさん
4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)の基礎講座をインターネットを使ったオンラインクラスで受講してくれています
5月からは、また、お二人のスタッフさんが、受講してくれています!
NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)を受けてもらう理由(わけ)
NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)は、マーシャル・B・ローゼバーグ博士が創始されたコミュニケーションのテクノロジーです
私も、一昨年の冬に、2日間の基礎講座を受けました
でも、実際、そのくらいでは使いこなせません、、、
なんですが、昨年、何人かのスタッフさんから人間関係のことで相談を受けたとき、NVCの4ステップの気補填的な手順にそってやってみたら?って話して、いっしょに、どうやるかを考えました
ちなみに、4つのステップってこんなんです
【NVCの基本的な手順のひとつ】
~「自分がどうであるか」を評価せずに明確に表現する~
1)自分の具体的な行動を「観察」する?
2)自分は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、自分が何を「必要」としているからか?
または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)自分が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?
それで、この手順を教えた3人のスタッフさんが、相手の方にこの手順で話してみると効果があった!
そんなことが、3人のスタッフさん全員で起こりました!
3人が3人ともって、正直、「NVCすげーーーー!」って思いました
それで、うちのスタッフさんが、NVCを少しでも活用できるようになると、お店の中のコミュニケーションが、もっとよくなるに違いない!って思ったんですね
それで、今回、まず、和田店長と安藤さんに受講してもらうことにしました
和本店長と事務所スタッフさんもNVC基礎講座を受講です!
そして、新梅田食道街 たこ梅 分店の和本店長と事務所のスタッフさんにも声をかけたら、「やってみます!」との返事をいただきました
すでに、2回、オンラインで受講いただいてます
どうなるかと思ったんですが、NVCですから、お互いに話を聞き合います
それも、深く、、、
きっとそういうこともあって、私の目から見ると、わりと楽しそうに受講いただいているようです
これから、講座で学ぶだけでなく、実際の現場で、つかっていくことが練習になって上達すると同時に、スタッフさんの間のコミュニケーションがよりよくなっていくことにつながります
私も、その部分のサポートをどうしていくのか?なんてこともスタッフさんたちと一緒に考えながらすすめていきます!!
今日も、楽しく、がんばりまーーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講に安藤店長、髙羽さんが行ってくれました!
いよいよ、9ヶ月にわたる5回の連続講座、ワクワク系マーケティング実践講座2018がスタートしました!
-
-
ホルヘさんのNVCワークショップに和本店長と行ってきました!
たった4つのシンプルなセンテンスを使うだけで、人間関係が「うそやろ!?」っていういうくらいにくなるコ
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、
先日、ロバート・フリッツの最新刊「偉大な組織の最小抵抗経路 ~リーダーのための組織デザイン法則~」が
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
岐阜の遊学旅行で見つけた旨い酒、お店でメッチャ数量限定ですがお出しするようです!
先週、岐阜の長良川温泉へスタッフさんと1泊2日の遊学旅行に行った話をブログに書きました 楽し
-
-
松野恵介先生の「楽しく価値を伝える研修♪」4年目を開催しました!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製です このタネを仕込んでいる仕込み場
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
春は出会いと別れの季節ですね
春は、出会いと別れの季節と言いますが、今年は、特にそう感じます 新しいスタッフさんが新春にはい
-
-
1月も現場会議前にワクワク勉強会やってます!
昨年の5月から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系

















