*

和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!

4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)の基礎講座をインターネットを使ったオンラインクラスで受講してくれています

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん

5月からは、また、お二人のスタッフさんが、受講してくれています!

NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)を受けてもらう理由(わけ)

NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)は、マーシャル・B・ローゼバーグ博士が創始されたコミュニケーションのテクノロジーです

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法(マーシャル・B・ローゼバーグ 著)

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法(マーシャル・B・ローゼバーグ 著)

私も、一昨年の冬に、2日間の基礎講座を受けました
でも、実際、そのくらいでは使いこなせません、、、

なんですが、昨年、何人かのスタッフさんから人間関係のことで相談を受けたとき、NVCの4ステップの気補填的な手順にそってやってみたら?って話して、いっしょに、どうやるかを考えました

ちなみに、4つのステップってこんなんです

【NVCの基本的な手順のひとつ】
~「自分がどうであるか」を評価せずに明確に表現する~

1)自分の具体的な行動を「観察」する?
2)自分は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、自分が何を「必要」としているからか?
   または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)自分が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?

それで、この手順を教えた3人のスタッフさんが、相手の方にこの手順で話してみると効果があった!
そんなことが、3人のスタッフさん全員で起こりました!
3人が3人ともって、正直、「NVCすげーーーー!」って思いました

それで、うちのスタッフさんが、NVCを少しでも活用できるようになると、お店の中のコミュニケーションが、もっとよくなるに違いない!って思ったんですね

それで、今回、まず、和田店長と安藤さんに受講してもらうことにしました

和本店長と事務所スタッフさんもNVC基礎講座を受講です!

そして、新梅田食道街 たこ梅 分店の和本店長と事務所のスタッフさんにも声をかけたら、「やってみます!」との返事をいただきました

和本店長もNVC基礎コースを受講中!

和本店長もNVC基礎コースを受講中!

すでに、2回、オンラインで受講いただいてます
どうなるかと思ったんですが、NVCですから、お互いに話を聞き合います
それも、深く、、、

きっとそういうこともあって、私の目から見ると、わりと楽しそうに受講いただいているようです
これから、講座で学ぶだけでなく、実際の現場で、つかっていくことが練習になって上達すると同時に、スタッフさんの間のコミュニケーションがよりよくなっていくことにつながります

私も、その部分のサポートをどうしていくのか?なんてこともスタッフさんたちと一緒に考えながらすすめていきます!!
今日も、楽しく、がんばりまーーーーーーす!!(^o^)v

 

関連記事

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!

百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー

記事を読む

チームの成長についての対話

「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!

道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の

記事を読む

直山さんと行動探求(Action Inquiry)のミニ講座スタートです!

ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!

平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ

記事を読む

新人オリエンテーション解体図(かな?)

8月入社の新人さんへのオリエンテーションやってました!!

新しいスタッフさんが入社されると、正社員さん、パートさんなど職種にかかわらず、必ず、同じように新人さ

記事を読む

研修が始まった新人の島田臣人(おみと)さん

新人「島田臣人」です!名前は「おみと」って読みます

先日、新梅田食道街にある たこ梅 北店に、新人さんが入りました ちょっと、その新人さんの紹介です

記事を読む

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ

記事を読む

大型新人と深澤さん

大型新人さんの研修始まりました!※画像は加工してません(笑)

今月から、たこ梅で働き始めた上原勇二さん 今は、研修中です 新人研修って何をするのか? 新人研

記事を読む

小阪先生の本2冊を手渡された峯松さん

ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、

ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです 小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、ま

記事を読む

イベントのシナリオを考えタイムスケジュールを作成していきます

5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!

平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑