*

鯨の生の舌から、さえずり®を仕込んでいきます!

公開日: 関東煮・おでん, 鯨料理

たこ梅が創業したのが、私の4代前の曾々祖父 岡田梅次郎です
弘化元年、1844年ですので、いまから、174年前になります
ちなみに、今年、平成30年(2018年)は、創業から175年目にあたるんです

創業弘化元年からの名物「たこ甘露煮」

創業弘化元年からの名物「たこ甘露煮」

さて、創業当時から名物となったのが、たこ甘露煮と鯨の舌の関東煮(かんとだき/おでん)である「さえずり®」です

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

さえずり®を自家製で造るようになるまで

鯨の舌には筋肉である赤身の部分とそこから表面までの脂が豊富な白い部分があります
この「さえずり®」ですが、その白い脂が豊富な部分からつくられます

関東煮(かんとだき/おでん)につかえる「さえずり®」は、鯨の専門加工業者さんっていうのがあって、たこ梅もずーーーーーっと仕入れていました

ところが、私が店を継いだ17年前には、品物が相当悪く、仕入れても半分以上捨てることもしょっちゅう、、、
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の味を守るには、鍋に「さえずり®」を入れるのは必須です
とはいえ、ただでさえ高価になっていた「さえずり®」を4割とか半分以上も捨てていたら、そもそも赤字です

「こんなんじゃあかん!なんとかせな、、、」って思って、自分で さえずり®をつくろう!って決めました
というのも、小学生のころ、店に行ったとき「これ、食べてみ!」といわれて食べた さえずり®が、「なんやこれ、めっちゃ旨い!」って、関東煮(かんとだき/おでん)で一番好きになった食材だったからです
だから、ホンマに旨い さえずり®をつくって、お客さんにも食べて欲しかったから、、、

さえずり®の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます

といっても、さえずり®の原料である鯨の舌をどこで仕入れたらいいのかもわからないし、仮に仕入れても、その生の鯨の舌を さえずり®に仕上げる加工法がわかりません

それでも、やると決めたので、仕入れ先を探し、加工法を聞いては足りないところは試行錯誤して取り組んだんです
1年ほどかかりましたが、関東煮(かんとだき/おでん)で使える さえずり®ができるようになりました

そして、その時から、さえずり®は、すべて、自家製に切り替えたんです

さえずり®を鯨の生の舌から仕込んでいます

今週も、さえずり®を鯨の生の舌から仕込んでいます

生の鯨の舌です

生の鯨の舌です

これ、鯨の生の舌です
画像に見える赤身の部分は、さえずり®に使えないので、まず、包丁をつかって取り除いていきます

鯨の舌から赤身の部分を取り除いていきます

鯨の舌から赤身の部分を取り除いていきます

鯨の舌の脂が豊富な白い部分だけが、さえずり®になります
初めは、大きく切り分け、その後で、ていねいに赤身の部分を取り除くことになります

さえずり®になる鯨の舌の白い部分

さえずり®になる鯨の舌の白い部分

そうして、白い部分だけが、さえずり®として仕込まれていきます
切り分けた後は、塩をして、寝かせます
その後、茹でるなどの次の工程の仕込みにかかっていきます

そうやって、冷凍で届いた鯨の舌の解凍から、約1週間かけて、お客さまに美味しく食べていただける さえずり®の関東煮(かんとだき/おでん)になっていきます

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

さて、今日も、おいしいさえずり®の関東煮(かんとだき/おでん)をお出しできるように、スタッフさんといっしょにがんばっていきます!!(^o^)v

 

関連記事

NHK BSプレミアム「あてなよる」で、たこ梅本店が登場しましたよ!!

お酒のとアテの大人な番組が、NHKで夜にオンエアされている「あてなよる」 京都の料理研究家である大

記事を読む

からし、鯨タンからし和えのラベルシールデザイン

鯨タンからし和え、からしのラベルシールデザインが完成!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1年半以上もつづくコロ

記事を読む

まるっと太った聖護院大根

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お待たせしました!

記事を読む

C&Cエンド前に設置した たこ梅 おでん専門キッチンカー

キッチンカーも始動!いろんな形で「美味しい!楽しい!」を届けます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月21日まで、まん

記事を読む

シューズカバー取り付け器「シューポン」

シューズカバー取り付け器「シューポン」キターーーッ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 衛生管理でシューポン導入

記事を読む

リーダーの影響力と組織の関係

組織の発達とリーダーの影響力

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 組織をupdateする対話

記事を読む

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモが「とうや」になりました!

関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモといったらコレ!『とうや』がはじまりました!!

関東煮(かんとだき/おでん)の定番のタネで、人気者が「ジャガイモ」です ジャガイモっていうと、コロ

記事を読む

コロナ陽性者数増加と繰り返される自粛要請

コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品・サービスをいっぱいつくろう!!

この1年、コロナで、みなさんも、自粛自粛で大変だと思います 日本一古いおでん屋も、休業だの、時短営

記事を読む

正月用の聖護院大根が届きました

市場が休みでも、大人気の聖護院大根も準備は万全です!

あけまして、おめでとうございます! 私は、12月31日まではお仕事、そして、明日、1月2日から

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑