*

1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~

先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした

2018年1月の現場会議

2018年1月の現場会議

その会議の議題のひとつが、お客さまイベントについてでした
すると、予定では、店頭告知されているはずが、告知がされていない状態、、、

 出来事を氷山モデルで一緒に会議メンバーさんと探求する

それで、学習する組織の標準ツールで、最近、よくつかっているシステム思考の氷山モデルで探求しました

システム思考の氷山モデル

システム思考の氷山モデル
(チェンジ・エージェント社より拝借)

氷山モデル【出来事】

お客さまイベントの店頭で告知がされていません
具体的に言うと、店内にお知らせが貼り出されていない(出来事)のですが、ふりかえると、同じようなことが繰り返されていることに気づきました

氷山モデル【行動パターン】

出来事は違っても、「決まったことが、期限までにできていない」ということです
これが、繰り返されているので、「決まったことが、期限までにできていない」というパターンがあるということになります

氷山モデル【構造】

パターンがあるということは、その向こうには、きっと、なんらかの構造が存在するはずです

今回のイベント告知は、事前に、ニューズレターで、たこ梅FUN倶楽部員さんにお知らせしています
ですので、電話やお店での問い合わせは、すでに何件か来ています
こうやって、スグに、お客さまの方から連絡を下さる方は、ファン(絆顧客)やサポーター(応援者)の一部だろうと思われます

もちろん、そういった方に楽しんでいただくイベントですが、ニューズレターに載せたからといって、見落としや忘れることもあるでしょうし、店内に告知の無い状態で、自分から、声を掛けるのに躊躇される方もいらしゃると思われます
お客さまが、どういう気持ちや考えで、場面場面で、どんな行動をとるのか(あるいは取らないのか)を考える「行動デザイン」ができていないのが、店内告知をしていない要因のひとつとして浮かび上がってきました

また、いつまでに、何をどうするということは、事前に知っていても、各店の担当者だけが知っていて、共有されていない、、、
決まったときに説明はしたのかもしれませんが、各々、日々の仕事があるので、特に自分が担当でなければ、ずっと覚えているのは難しいでしょう
ですから、大事なイベントであれば、なおさら、スケジュールシート(タイムテーブル)を普段みなの目の触れるところに貼っておく、、、
そうすると、イベントまでの準備等が全スタッフの目に触れて共有されていれば、「ぼく、今日、○○したいので、こちらの仕事お願いできますか?」っていうのも言いやすいし、引き受けてもらいやすいです
それどころか、気づいた別のスタッフさんが、「○○をやらなくていいの?」とか「今日は、こっち私が引き受けるから、△△をやっといたら?」なんてことも起きるかもしれません
スケジュールの共有ができていないことも、今回の要因のひとつと考えられます

つまり、
・「行動デザイン」ができていない
・スケジュールの共有ができていない
という構造が、期限までに店頭にお知らせが貼られていないということを創り出していたことがわかりました

だったら、
・行動デザイン
・スケジュールの共有(目につくところに貼り出す)
をする構造をとればいいんですよね

上手くいっていない出来事をシステム思考の氷山モデルを使って探求

上手くいっていない出来事をシステム思考の氷山モデルを使って探求

氷山モデル【意識・無意識の前提/メンタルモデル】

このような構造を生み出している背景には、意識・無意識の前提/メンタルモデルが必ず潜んでいます
ただ、今回は、構造レベルから望ましい結果に向けた具体的行動をとることにしたので、意識・無意識の前提/メンタルモデルまでは、会議では探求していません

一応、会議が終わった後で、どんな意識・無意識の前提/メンタルモデルがあるのか?は、自分なりに考えてみました
例えば、こんなのがあるのかもしれません

・ニューズレターで知らせていれば(部員さん/お客さんは)わかってくれている
・(イベントまでのスケジュールは)1回説明したら(まわりのスタッフは)わかっているにちがいない
・文句やクレームが来てないから大丈夫に違いない

ところで、昨年の3月から、行動探求をスタッフさんと毎月1回やっています
各々のスタッフさんが、だれかと上手く行かなかったときの会話を材料に、どんな意識・無意識の前提/メンタルモデルがあるのか?そして、どんなあらたな意識・無意識の前提/メンタルモデルから望ましい結果に向かって行動するのか?を探求しています

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

ずっと取り組んでいるおかげで、こんな風に会議でも、お店で起こった課題や問題を取り上げて、同様に探求することができるようなって来ました
少しずつ2次ループ学習の土台ができてきているようです
ということは、ちょっとずつ、学習する組織に近づいてるのかな?なんて思ったりして、、、

その出来事は、何を教えたがっているのか?

ところで、昨年、あるとき、すごい問題が起きました
私は、すごい問題だと思っていました
そのとき、その私が問題だと思っている出来事は、実は、本当は大事なことがヌケているんだよ!って、私に教えてくれようとしているんだ!ってわかったんです

そう、その出来事は、私に教えたがっていたんです!

それ以来、何が、課題や問題と思えることが起きると、ちょくちょく、教えたがっているものがわかるというか、見つかるようになりました
言いかえると、その課題や問題の本質的な「意味」といっていいのかもしれません、、、が、わかってくるようになりました

今回の期限までにイベント告知をお店に貼り出していなかったことは、私に何を教えたがっていたのか?

初めは、行動のパターンから構造を見いだして、そこを直していくことかと思いました
もちろん、これは、とっても大事なことだし、やっていくことです

それ以上に、今回の出来事は、これまでだったら、「なんで、決まったことをやってないの?」と会議メンバーさんに尋ねていたと思います
そのときは、きっと、相手を責めるトーンがまとわりついていたことでしょう

実際、頭の中では、最初に「なんで?」「なんでやねん!?」って思いましたから、、、(笑)

そんなことをふりかえりながら考えていたら浮かんで来たことがあります

それは、、、

間違いや上手く行っていなかったことを「直す」「正解を教える」のではなく、見守って気づかせるようにしていくんだよ!
一対一のコーチングや面談のときだけじゃなく、会議や普段の仕事の中でそれをやっていくんだよ!
いざなって、あとは、見守るんだよ!

今回の出来事は、私には、このことを教えたがっていたようです

次は、アーノルド・ミンデルさんがプロセスワークの中で言っているエルダーシップ(長老)ということなのかもしれませんね
(もし、それやったら、あーーーー、ハードル高そう、、、^^;;;)

まだまだ、ひよっこの51歳、今日も、がんばりまーーーーーーーーす!(^o^)v

 

関連記事

産創館さんでの組織活性化ワークショップ

産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!

昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわ

記事を読む

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄

記事を読む

9月の店長会議です

9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~

先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート

記事を読む

マンガでやさしくわかる学習する組織を手に取る大西さん

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、

先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・

記事を読む

12月の店長会議

12月の店長会議~「緊張構造チャート」で創りだしたいものを創ることに取り組んでみました~

先週、12月の店長会議でした いつものように、いくつかの課題について、会議メンバーで一緒に考え、取

記事を読む

ハローワークさんに出している求人票です

パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」

昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい

記事を読む

松本さんが自分のパートをプレゼンテーション

11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!

先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の

記事を読む

3月の現場会議

3月の現場会議~いまだからできること!を考える~

3月の店長会議では、コロナ騒動で、いまやること!いまだからこそできること!を考えて取り組むことにしま

記事を読む

マスク着用、窓開放、除菌ウェットティッシュ常備のコロナ対応で打合せ

通販サイトを使いやすくします!で、コロナ対応仕様で打合せ中、、、

コロナウイルスのせいで、お家にこもりがちのご家族に、お店の味を届けたい! 外でご飯を食べられなくて

記事を読む

行動時間調査結果のグラフ

11月の店長会議~行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す~

昨日は、11月の店長会議でした 店長会議の議題の検討方法 店長会議では、事前に集めておいた議題に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑