4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~
公開日:
ワクワク系マーケティング, 会議・ミーティング
先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました
この日は、議題が盛りだくさんで、いろいろ検討していました
5月のお客さま感謝企画は「特別純米 山田錦の試飲」なんですが
その中でも、一番の目玉というか「大物」なのは、検討課題は5月のお客さま感謝企画です
予定では、例年通り、「特別純米 山田錦」の試飲をたこ梅FUN倶楽部の部員さん、メルマガ部員さんにプレゼントするのだったのですが、、、
蔵元(白鹿)にもないアノ酒にしてみる?
「あーーー、あの酒にしたら、もっとオモロイし、お客さんもたいがい『飲んだことない』はずやし、喜んでくれるんとちゃうやろか?」って思いつきました
そのお酒は、蔵元である白鹿(辰馬本家酒造)さんにも存在しないお酒なのです
ダメもとで、「いける?」ってきいてみたら、いくつかの偶然が重なって、「なんとかできるかもしれません」という返事が返ってきました
ただ、原価もメチャクチャ高い、、、
いまお出ししている「特別純米 山田錦」も原価が高めのお酒ですが、その優に2倍を越えてしまいます
でも、蔵元(白鹿)にもないアノ酒出したらオモロイやろなぁ、、、
※利益的には全く面白くありませんが、、、^^;;;
それで、お店の店長さんやスタッフさんに話をしたら、「やってみましょうよ!」っていうのです
「ホンマにやる?」ってきいたら、「そういうの面白いじゃないですか!!」っていうので、うん、じゃあやろうか、、、ってやることにしました
アノ酒、どうやって売る=どうやって価値を伝えるの?
さて、アノ酒、どうやって売る=どうやって価値を伝えるの?
そもそも、原価が、いまお店でお出ししている「特別純米 山田錦」の2倍以上というお酒
その『価値』が伝わらないと、「なんで、この酒を飲まなあかんねん?意味、わからんわ、、、」と飲んでもらえません
だから、お客さまに伝わる『価値』を見つけることが必要です
で、ワクワク系マーケティングの2大ツールのひとつ「価値要素採掘マップ」を使ってどんな価値があるのかを会議メンバーさんと掘り起こします
そして、その次は、2大ツールのもうひとつ「顧客の旅デザインマップ」を使って、どんな風に顧客体験を進んでいってもらうかというプランを練っていきます
※「価値要素採掘マップ」「顧客の旅デザインマップ」については、「価値創造の思考法」(小阪裕司 著)に詳しいので、こちらの本をご覧下さい
こうやって価値を伝えます!
で、実際やってみるとこんな感じになっていきます
価値要素が掘り出され、それをどういう風に伝えていくか、顧客体験を進んでいってもらうかがポストイットで貼られていきます
これを検討している時は、あーでもない、こーでもない、「あ、○○は?」とか意見やアイデアが出て、それをとりあえず貼っていって、眺めながら試行錯誤して創っていきました
原価が2倍のお酒の価値をどう伝えて、そもそもどんなのがお客さんにとっての価値なのかを掘り起こして、そして、さらにどう顧客体験してもらうのかまで創りました
普通なら何時間もかかりそうですが、このときは、「価値要素採掘マップ」「顧客の旅デザインマップ」のおかげで、ものの30分ほどで骨組みまでできあがりました!(*゜д゜*)
そこまで来たら、お客さんに具体的にどういう行動をとってもらえば顧客体験として成立するかとか、スタッフさん側が、どうかかわるとそういう行動をとってもらいやすくなるかという行動デザインを創っていきます
結局、この日は、予定より30分時間が押しましたが、何とかなりそうです!!
5月まで2週間ちょっと、、、
スタッフさんと一緒にがんばりまーーーーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~
先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート
-
-
9月のワクワク勉強会~お客さまとして行動してみる~
この前、現場会議メンバーさんと9月のワクワク勉強会でした 今年の春から、たこ梅の若手スタッフさん中
-
-
3月の現場会議は、クリーンセットアップのチェックインからスタート!!
先週、3月の現場会議でした たこ梅の会議では、最初に、参加者が今の状態や気持ちを会議メンバーの前で
-
-
社員さんの評価は、どこに立ってするのか?
おはようございます 昨日は、評価者会議でした たこ梅では、半年に一度、社員さんの評価を実施してい
-
-
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!
毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます 12月の現場会議です[/ca
-
-
「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!
毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで
-
-
4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~
一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption
-
-
取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない
今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました ロバ
-
-
11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~
この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募
-
-
10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~
今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を