*

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます
そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

山添村の自然農法の畑(2020年3月)

山添村の自然農法の畑(2020年3月)

今月も、ここでアスパラガスを植えたり、根を収穫したりしていました

収穫した大根

収穫した大根

お昼ご飯を食べて、休憩時間に散策すると、土筆がいっぱい顔を出していました

土筆がニョキニョキ顔を出しています

土筆がニョキニョキ顔を出しています

山茶花も(さざんか)もきれいな花を咲かせています

山茶花がいっぱい咲いています

山茶花がいっぱい咲いています

古民家の和室で面談?ミーティング?座談会?みたいなの

すっかり春だなぁ、、、と思いながら、午後からは、古民家の和室で、面談というかミーティングというか座談会というか、、、

山添村の古民家です

山添村の古民家です

なんか、そういう感じのもんをやってます

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

メンバーは、大阪で会議をするときと別段かわりません
ですが、場所が変わると、なんか違うのです
自然がいっぱいのところというのも影響があるだろうし、古民家の和室で落ち着くというのもあるのかもしれません

面談というかミーティングというか座談会というか、、、と書きましたが、そもそも別段議題やテーマは決めていないのです
参加メンバーが、お店のこと、仕事のことで気になることや聞いてほしいことを場に投げて、それについて離していくというスタイルです

お客さんの新しい仕組みのプロトタイプ

そんな中のひとつで、お客さんの休眠や流出をどうするか、、、という話を持ってきたメンバーがいました
それについて色々と話す中で、これまで出来ていなかった仕組みと、既存の仕組みを改良して組み合わせたらええ感じになりそうです

ポストイット使って仕組みをよってたかって考え中

ポストイット使って仕組みをよってたかって考え中

ポストイットを貼っていくことで、その仕組みがどう動くのかを実際に見ながら検討できました
なんとか、なりそうです!

こういうとこでやると、どんどん、話が進むんですよね!
これも場所の影響なんでしょうか、、、

何にせよ、山添村、ええとこです!

関連記事

仕込みで使ったネギの根元部分

裏庭の自然農法実験圃場にネギを植え直しました

奈良に、研修施設として購入した古民家があります そこには、畑にするのにちょうどいいスペースの土地が

記事を読む

休業1ヶ月後の再開に向けたコロナ会議

休業1ヶ月後の再開に向けて「コロナ会議」を開催です

新型コロナウイルス感染拡大がとまりませんね 安倍総理の非常事態宣言を受けて、たこ梅では、お客さま、

記事を読む

白鹿さんと秘密の会合です

白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!

昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや

記事を読む

2021年1月の店長会議

1月の店長会議~2度目の緊急事態宣言!という状況での会議~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の新年最初の店長会議です できあがった七種粥(ななくさがゆ)[/

記事を読む

たこ梅 分店の谷口さんと面談

2月も店舗運営の面談をやってますよ

毎月、たこ梅では、店長会議、現場会議という会議をやっています 2月の店長会議[/captio

記事を読む

8月に向けてナイショの打合せ

8月に向けて、ナイショの打合せです

例年、7月には、「エンジェルリング7つの約束」を守って、美味しい生ビールをいれ、、、 エ

記事を読む

レタスとキャベツを植えたので防虫ネットかぶせます

ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~

春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法

記事を読む

2月の店長面談です

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です

毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

山添村の直売所で買った野菜

緊急速報!山添村の野菜たちがお店に登場です!

もう1年半になりますが、奈良の山添村でスタッフさんと1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑