*

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます
そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

山添村の自然農法の畑(2020年3月)

山添村の自然農法の畑(2020年3月)

今月も、ここでアスパラガスを植えたり、根を収穫したりしていました

収穫した大根

収穫した大根

お昼ご飯を食べて、休憩時間に散策すると、土筆がいっぱい顔を出していました

土筆がニョキニョキ顔を出しています

土筆がニョキニョキ顔を出しています

山茶花も(さざんか)もきれいな花を咲かせています

山茶花がいっぱい咲いています

山茶花がいっぱい咲いています

古民家の和室で面談?ミーティング?座談会?みたいなの

すっかり春だなぁ、、、と思いながら、午後からは、古民家の和室で、面談というかミーティングというか座談会というか、、、

山添村の古民家です

山添村の古民家です

なんか、そういう感じのもんをやってます

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

メンバーは、大阪で会議をするときと別段かわりません
ですが、場所が変わると、なんか違うのです
自然がいっぱいのところというのも影響があるだろうし、古民家の和室で落ち着くというのもあるのかもしれません

面談というかミーティングというか座談会というか、、、と書きましたが、そもそも別段議題やテーマは決めていないのです
参加メンバーが、お店のこと、仕事のことで気になることや聞いてほしいことを場に投げて、それについて離していくというスタイルです

お客さんの新しい仕組みのプロトタイプ

そんな中のひとつで、お客さんの休眠や流出をどうするか、、、という話を持ってきたメンバーがいました
それについて色々と話す中で、これまで出来ていなかった仕組みと、既存の仕組みを改良して組み合わせたらええ感じになりそうです

ポストイット使って仕組みをよってたかって考え中

ポストイット使って仕組みをよってたかって考え中

ポストイットを貼っていくことで、その仕組みがどう動くのかを実際に見ながら検討できました
なんとか、なりそうです!

こういうとこでやると、どんどん、話が進むんですよね!
これも場所の影響なんでしょうか、、、

何にせよ、山添村、ええとこです!

関連記事

たこ梅分店の店舗面談です

1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~

先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面

記事を読む

鯨戎さま

ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?

昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし

記事を読む

石油ストーブに火がはいりました!あたたかい

山添村は大阪より3-5℃寒い!ストーブ入れました!!

さすがに、10月も下旬となると冷えてきますね わたしも、10月にはいってから、ずっと長袖を着ていま

記事を読む

7月の現場会議です

7月の現場会議~会議ファシリテーションの講座で学んだことを実践~

この前、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議がありました たこ梅の公式定例会議は、この現場会議と

記事を読む

山添村の野菜(錦糸瓜、太牛蒡、万願寺唐辛子)

緊急速報!山添村の「万願寺唐辛子」「太牛蒡」「金糸瓜」がお店に登場です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです だいたい、毎月1回ペー

記事を読む

8月の店長会議です

8月の店長会議~新メンバー加入で、さらに、自由な意見が出やすい『場』が形成!~

8月の店長会議をやりました ただ、今回は、新しいメンバーの加入もあって楽しい会議になりました 店

記事を読む

10月の店長会議

10月の店長会議~「目的地図」をつくろう~

先週、10月の店長会議をやってました 店長会議の議題のひとつは、「目的地図」をつくろう!ということ

記事を読む

雑草を重ねていきます

7月の奈良山添村での野菜部活動~雑草堆肥づくり編~

7月も奈良の山添村の自然農法畑に野菜部メンバーと行ってきました 刈った雑草は大量 1ヶ月ぶりまず

記事を読む

日本キヌサヤエンドウの花

裏庭の自然農法菜園で日本キヌサヤエンドウの花が咲いています

奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと自然農法による野菜の栽培を1年ほど前から始めました 1

記事を読む

2025年2月の山添村は、畑に雪が残ってます

2月の山添村は、雪が、、、Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 久しぶりに奈良の山添村

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑