*

3月の現場会議~北川さんが書記で奮闘中~

公開日: 会議・ミーティング

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心におこなってる「現場会議」の日でした
もちまわりで、進行や書記を担当しますが、みんなどんどんチャレンジしてくれます

北川さんが書記でがんばってます

今回は、新梅田食道街にある たこ梅 分店の上原さんが進行、北店の北川さんが書記です
北川さんが、慣れない書記に、積極的にチャレンジ!!
前月の会議の時、「だれ、書記する?」の声に「ボク、やります!!」と手を上げてくれました

北川さんも、チーム経営さんでファシリテーションの連続講座を受講してきてくれています
そう、たこ梅の定例会議である店長会議、現場会議に出席するには、ファシリテーション研修を受けてこないとダメなんです

3月の現場会議です

3月の現場会議です

上の画像では、5月、7月、9月の研修と研修旅行の幹事を決めています
それで、ちょっと、楽しそうなんですが、真面目な議題でも、若手スタッフさんが多い現場会議では、常に笑い声と冗談が飛び交います

会議のあとは「ふりかえり」です

会議がおわると、10分くらいで、会議のふりかえりシートに記入して、ふりかえりをします
時間がぎりぎりの時は、シートへの記入はなしで、会議全体について感じたことと、進行さん、書記さんへのフィードバックを行います

昨日は、10分ほど時間オーバーだったので、感じたこととフィードバックのみのふりかえりを行いました
やっぱり、メンバーさん、やさしいですね!
自分から書記のあり方を学ぼうとしてる北川さんに、率直に感じたことを伝えていきます
よかったこと、さらに、こうしたら、、、ということもフィードバック!!

4月の会議では、北川さん「進行やらせてください!」と、ますます、積極的にがんばってくれるようです!
現場会議に新しい風が吹きそうです(^o^)v

関連記事

11月の現場会議

11月の現場会議~総選挙が進化して、アレ!やっちゃうらしい~

この前、11月の現場会議でした 今回の議題のメインのひとつは、前回、超好評!1300人以上のお

記事を読む

現場会議で「大福帳」の実際の運用について検討

8月の現場会議~新しくなった「大福帳」を活用できるように~

毎月1回、各店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まって、「現場会議」をやっています

記事を読む

2月の店長会議

2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~

先週は、たこ梅の店長会議でした 昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さ

記事を読む

アサヒビール吹田工場にお邪魔してます

夏の部活、ビール工場見学の打合せにアサヒビール吹田工場へ行ってきました!

今年は、9月9日に、恒例の夏の部活「ビール工場見学」をやります!! たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒

記事を読む

8月の現場会議

8月のワクワク勉強会と現場会議~やっぱり相乗効果がスゴイ!~

毎月1回、若手スタッフさんを中心とした現場会議を開催しています いわゆる「定例会議」というやつです

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~

毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより

記事を読む

7月の現場会議

7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~

一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ

記事を読む

12月の現場会議

12月の現場会議~新規客さんにファンになってもらうには?~

冬は寒いですよね そうすると、たこ梅には夏よりもたくさんのお客さまがお見えになります とうぜん、

記事を読む

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~

毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ

記事を読む

足踏板に乗ってます!かなり痛い!!

12月の店長会議~官足法足踏板「ウォークマットⅡ」に乗ってます!?痛たたたっ、、、~

昨日は、12月の店長会議でした 各店から店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんが集まっての会議

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑