*

6月の店長会議は、なんか、いつもより人が多い、、、

公開日: 会議・ミーティング

毎月1回、月初に各店の店長さん、スタッフリーダーさんが集まる店長会議があります
各店からなので、通常4,5人くらいでの会議
ただ、6月は、途中からですが、人数が多かったんです、、、

6月の店長会議は、いつも通り始まりました

6月の店長会議、いつも通り始まりました
グッド&ニューでチェックインしてから、先月の報告、今月の状況を店ごとに話していきます
その中で、会議メンバーから質問や意見が出る、、、というごくごく普通のスタート

ちょっと違ったのは、始まりがいつもより1時間早かったことです

とはいえ、他の議題も順次進めていきます

ラスト1時間になった時、急に人が増えました

議題も順番に検討して、細かい議題や連絡事項も全て完了、、、
と、思ったラスト1時間の時、急に人が増えました!

6月の店長会議は、いつもより人数が多い!

6月の店長会議は、いつもより人数が多い!

実は、来月、7月19日から22日までの4日間、全店、休業します!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、仕様を決めて造ってもらっている練り物やヒロウスなんかを除くと、お店で手造りしてるものが多いんです
例えば、野菜の袋、もち巾着、ネギマとかとか、、、
こういうのを仕込む専用の仕込み場あります
この仕込み場を4日間かけて改修することにしました

仕込み場を改修するので、関東煮(かんとだき/おでん)のタネがありません
それで、7月19日から22日までの4日間、全店、休業することにしたんです

で、この6月の店長会議の日に、関係業者の方においでいただいて、その期間の段取りを決めて、共有することにしたんです
全員が、同じように知っていないと、勝手な思い込みとかが発生する温床となり、思わぬトラブルに繋がることがありますから、、、

この日の会議でも、「え゛?」って思うようなこともありましたが、仕込み場の改修まで、約40日あるので、なんとかリカバリーします
仕込み場の改修工事に向けて、がんばります!!(^o^)

関連記事

現場会議で「大福帳」の実際の運用について検討

8月の現場会議~新しくなった「大福帳」を活用できるように~

毎月1回、各店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まって、「現場会議」をやっています

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

パートスタッフさんの評価項目を検討中

6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!

5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強

記事を読む

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!

東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と

記事を読む

4月の店長会議

5月の店長会議~行動時間調査、新人・応援スタッフさんが気持ちよく働けるために~

昨日は、5月の店長会議でした 春の行動時間調査について 4月におこなった行動時間調査のことや新人

記事を読む

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

42.5インチモニターが届きました

40インチオーバーのモニターディスプレイが届きました!

毎月、店長会議、現場会議をするスペースには、パソコンからつないで画面をみんなで見られるようにモニター

記事を読む

4月から、たこ梅北店の店長となる安藤さんを交えた店舗面談

新梅田食道街 たこ梅 北店の店舗面談やってます!

毎月、月末近くに、各店の店長さんたちと店舗面談をやってます その月のお店の状況や来月の取り組み、気

記事を読む

12月の店長会議

12月の店長会議~「緊張構造チャート」で創りだしたいものを創ることに取り組んでみました~

先週、12月の店長会議でした いつものように、いくつかの課題について、会議メンバーで一緒に考え、取

記事を読む

盛り上がってきて、立ち上がって話を始めています

【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!

先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑