*

社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!

先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした
もちろん、講師は、コトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生です
ちなみに、2日目は4ヶ月後の9月です

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

それまで、今回の研修で店ごとに決めたお客さまイベントを実施しすることになります

店ごとにイベントの目的を考えてます

店ごとにイベントの目的を考えてます

「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」Day 1はこちらのブログです
→ POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

イベントのプラン&スケジュールを発表

イベントのプラン&スケジュールを発表

この日の研修では、各店ごとにお客さまイベントのプランとスケジュールの発表までを行いました
あとは、やるだけ!です

研修後は懇親会でカンパーイ!

研修後は懇親会でカンパーイ!

さて、研修のあとは、中華料理を食べながら懇親会でーーーす

研修後のふりかえり

懇親会のあと、松野先生と私は、喫茶店でこの日の研修をふりかえってました

懇親会後に松野先生とふりかえり

懇親会後に松野先生とふりかえり

9月の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 2」に向けて留意点などを話しているうちに、たこ梅のスタッフさんの次のステージがイメージとして浮かんできたんです

創り出したいものを創り出すために

高度成長期は、正しい答えがあって、そこにたどり着くには正しいやり方がありました
ですが、モノが余る世の中となり、リーマンショックや3.11の地震を経て、いつ何がおこるかわからない、、、正解のない世界に突入しているというのが私の実感です

そういう世の中では、本当に「創り出したいもの」を握り、今、起きていることを観察し、概念に汚染されないように概念とリアリティを区別してリアリティを認識し、創り出したいものを創り出すように進んでいくことが大切なのだと私は思っています

そして、いよいよ、「そこに(うちのスタッフさんとともに)行っていいんだ!行けるんだ!」ってわかりました

ふりかえる中で次のステージが見えてきて来年の研修の骨子も!?

ふりかえる中で次のステージが見えてきて来年の研修の骨子も!?

そのことを私が話すと、その話を聞きながら、松野先生がなにやらノートに書いていかはります
ときどき、私に問いを投げかけながら、、、

そして、30分ほどの間に、それを具現化するための来年の研修骨子がそこに描かれました!!

これが来年の研修のベースとなるのでしょうが、その前に、これが出来たことで、9月にある今年の研修2回目は、ここに行くためにつながるような研修となります

4ヶ月後、どうなるのかなぁ?

なんか、楽しみです!というより、ゾクゾクします、、、^^;;;

関連記事

新人の田口さんに行動探求のレクチャー

新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!

2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影です

小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!

今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました! いろんな気づきがあ

記事を読む

松本さんが自分のパートをプレゼンテーション

11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!

先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の

記事を読む

パートスタッフさんの評価項目を検討中

6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!

5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強

記事を読む

6月の店長会議は、いつもより人数が多い!

6月の店長会議は、なんか、いつもより人が多い、、、

毎月1回、月初に各店の店長さん、スタッフリーダーさんが集まる店長会議があります 各店からなので、通

記事を読む

宴会での人馬一体(?)ゲーム

1泊2日の「遊学旅行」、暑かった!おもろかった!楽しかった!!

先週、2日間、全店、お休みをいただいて、スタッフさんと1泊2日の「遊学旅行」に行ってきました! 研

記事を読む

11月の店長会議です

11月の店長会議~体験入店、研修での関わりで大切なこと~

この前、たこ梅の月例会議のひとつである11月の店長会議が開催されました グッド&ニューでチェックイ

記事を読む

長野県白馬村の五龍館さんからとどいたパンフレット

研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!

7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが

記事を読む

ディスカッション中の安藤店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!

2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本を渡された髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!

一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑