*

社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!

先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした
もちろん、講師は、コトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生です
ちなみに、2日目は4ヶ月後の9月です

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

それまで、今回の研修で店ごとに決めたお客さまイベントを実施しすることになります

店ごとにイベントの目的を考えてます

店ごとにイベントの目的を考えてます

「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」Day 1はこちらのブログです
→ POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

イベントのプラン&スケジュールを発表

イベントのプラン&スケジュールを発表

この日の研修では、各店ごとにお客さまイベントのプランとスケジュールの発表までを行いました
あとは、やるだけ!です

研修後は懇親会でカンパーイ!

研修後は懇親会でカンパーイ!

さて、研修のあとは、中華料理を食べながら懇親会でーーーす

研修後のふりかえり

懇親会のあと、松野先生と私は、喫茶店でこの日の研修をふりかえってました

懇親会後に松野先生とふりかえり

懇親会後に松野先生とふりかえり

9月の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 2」に向けて留意点などを話しているうちに、たこ梅のスタッフさんの次のステージがイメージとして浮かんできたんです

創り出したいものを創り出すために

高度成長期は、正しい答えがあって、そこにたどり着くには正しいやり方がありました
ですが、モノが余る世の中となり、リーマンショックや3.11の地震を経て、いつ何がおこるかわからない、、、正解のない世界に突入しているというのが私の実感です

そういう世の中では、本当に「創り出したいもの」を握り、今、起きていることを観察し、概念に汚染されないように概念とリアリティを区別してリアリティを認識し、創り出したいものを創り出すように進んでいくことが大切なのだと私は思っています

そして、いよいよ、「そこに(うちのスタッフさんとともに)行っていいんだ!行けるんだ!」ってわかりました

ふりかえる中で次のステージが見えてきて来年の研修の骨子も!?

ふりかえる中で次のステージが見えてきて来年の研修の骨子も!?

そのことを私が話すと、その話を聞きながら、松野先生がなにやらノートに書いていかはります
ときどき、私に問いを投げかけながら、、、

そして、30分ほどの間に、それを具現化するための来年の研修骨子がそこに描かれました!!

これが来年の研修のベースとなるのでしょうが、その前に、これが出来たことで、9月にある今年の研修2回目は、ここに行くためにつながるような研修となります

4ヶ月後、どうなるのかなぁ?

なんか、楽しみです!というより、ゾクゾクします、、、^^;;;

関連記事

行動探求ミニセミナーも楽しく完了!

パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!

毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき

記事を読む

「お客さまを呼ぶスゴい仕掛け」の著者、佐藤元相先生と記念撮影

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと

先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 分店の上原さんにプレゼント

スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、

百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです

記事を読む

安心、安全に働ける店についてミーティング

安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!

春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、

記事を読む

4月の人事評価者会議です

スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採

記事を読む

POPで楽しく価値を伝える研修♪

「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目に!明らかにスタッフさん成長しています

毎年、受け続けている社員研修があります コトマーケティング協会の理事であり、マーケティングコンサル

記事を読む

鯨戎さま

ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?

昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし

記事を読む

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

イベントのシナリオを考えタイムスケジュールを作成していきます

5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!

平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ

記事を読む

11月の現場会議

11月の現場会議~スタッフさんが自分たちですすめています~

この前、11月の現場会議をやってました 実は、この日、別件があって、私は、現場会議に1時間半く

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑