社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!
公開日:
学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング
先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした
もちろん、講師は、コトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生です
ちなみに、2日目は4ヶ月後の9月です
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1
それまで、今回の研修で店ごとに決めたお客さまイベントを実施しすることになります
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」Day 1はこちらのブログです
→ POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1
この日の研修では、各店ごとにお客さまイベントのプランとスケジュールの発表までを行いました
あとは、やるだけ!です
さて、研修のあとは、中華料理を食べながら懇親会でーーーす
研修後のふりかえり
懇親会のあと、松野先生と私は、喫茶店でこの日の研修をふりかえってました
9月の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 2」に向けて留意点などを話しているうちに、たこ梅のスタッフさんの次のステージがイメージとして浮かんできたんです
創り出したいものを創り出すために
高度成長期は、正しい答えがあって、そこにたどり着くには正しいやり方がありました
ですが、モノが余る世の中となり、リーマンショックや3.11の地震を経て、いつ何がおこるかわからない、、、正解のない世界に突入しているというのが私の実感です
そういう世の中では、本当に「創り出したいもの」を握り、今、起きていることを観察し、概念に汚染されないように概念とリアリティを区別してリアリティを認識し、創り出したいものを創り出すように進んでいくことが大切なのだと私は思っています
そして、いよいよ、「そこに(うちのスタッフさんとともに)行っていいんだ!行けるんだ!」ってわかりました
そのことを私が話すと、その話を聞きながら、松野先生がなにやらノートに書いていかはります
ときどき、私に問いを投げかけながら、、、
そして、30分ほどの間に、それを具現化するための来年の研修骨子がそこに描かれました!!
これが来年の研修のベースとなるのでしょうが、その前に、これが出来たことで、9月にある今年の研修2回目は、ここに行くためにつながるような研修となります
4ヶ月後、どうなるのかなぁ?
なんか、楽しみです!というより、ゾクゾクします、、、^^;;;
関連記事
-
-
本日(9/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとオモロイお勉強です!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
7月の店長会議~笑いながら、おもしろがりながら、遊びながら会議をする~
昨日は、7月の店長会議でした この日も、シビアな議題がいくつかありました、、、 それでも、なんと
-
-
産創館で野間信行先生の「欲しい人材に選ばれる!小さな会社ができる求人・採用術」セミナーに行ってきました!
2016年2月、大阪の堺筋本町にある産創館で社労士であり求人コピーの達人であるオフィスハートロックの
-
-
マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!
事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た
-
-
祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!
情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マ
-
-
MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!
よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき
-
-
1月の現場会議~ポストイットを活用すると情報が整理されます~
今年、最初の若手スタッフさん中心の現場会議をやりました 新年一発目の会議から、意見が活発にでます
-
-
堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました
この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ
-
-
榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!
先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『