社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!
公開日:
学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング
先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした
もちろん、講師は、コトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生です
ちなみに、2日目は4ヶ月後の9月です
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1
それまで、今回の研修で店ごとに決めたお客さまイベントを実施しすることになります
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」Day 1はこちらのブログです
→ POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1
この日の研修では、各店ごとにお客さまイベントのプランとスケジュールの発表までを行いました
あとは、やるだけ!です
さて、研修のあとは、中華料理を食べながら懇親会でーーーす
研修後のふりかえり
懇親会のあと、松野先生と私は、喫茶店でこの日の研修をふりかえってました
9月の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 2」に向けて留意点などを話しているうちに、たこ梅のスタッフさんの次のステージがイメージとして浮かんできたんです
創り出したいものを創り出すために
高度成長期は、正しい答えがあって、そこにたどり着くには正しいやり方がありました
ですが、モノが余る世の中となり、リーマンショックや3.11の地震を経て、いつ何がおこるかわからない、、、正解のない世界に突入しているというのが私の実感です
そういう世の中では、本当に「創り出したいもの」を握り、今、起きていることを観察し、概念に汚染されないように概念とリアリティを区別してリアリティを認識し、創り出したいものを創り出すように進んでいくことが大切なのだと私は思っています
そして、いよいよ、「そこに(うちのスタッフさんとともに)行っていいんだ!行けるんだ!」ってわかりました
そのことを私が話すと、その話を聞きながら、松野先生がなにやらノートに書いていかはります
ときどき、私に問いを投げかけながら、、、
そして、30分ほどの間に、それを具現化するための来年の研修骨子がそこに描かれました!!
これが来年の研修のベースとなるのでしょうが、その前に、これが出来たことで、9月にある今年の研修2回目は、ここに行くためにつながるような研修となります
4ヶ月後、どうなるのかなぁ?
なんか、楽しみです!というより、ゾクゾクします、、、^^;;;
関連記事
-
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!
先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興
-
-
「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせです!
昨年、3月、組織開発の発達理論の大家であるビル・トルバート博士が、その著書「行動探求(Action
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!
うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま
-
-
スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり
研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています
-
-
研修ではなく「新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創りだす」時間
毎年、5月と9月に全店休業して丸一日の研修をやります 毎年続けている「POPで楽しく価値を伝える研
-
-
岐阜の遊学旅行で見つけた旨い酒、お店でメッチャ数量限定ですがお出しするようです!
先週、岐阜の長良川温泉へスタッフさんと1泊2日の遊学旅行に行った話をブログに書きました 楽し
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2017第3講のふりかえり
この前、新梅田食道街 たこ梅 分店の峯松さんと ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅さんが、5回の
-
-
4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~
4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の
-
-
6月の現場会議~急遽喫茶店で2時間でやることになりました!~
この前、6月の現場会議でした 現場会議というと、1年くらい前からは、まず、会議の前に2時間のワクワ
-
-
今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!
毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている