*

ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!

2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第5講、つまり、最終講が1月21日に新横浜で開催されました

この第5講には、宿題が課されています

仕事と中で自分で取り組みをして、「200%を越える結果」を出すこと!

これが、宿題です
それも、かなり、ハードルが高い、、、

さて、どうだったのか?

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第5講の上原さん

ワクワク系マーケティング実践講座2019 第5講の上原さん

この8ヶ月間、ともに学んできた仲間が、200%を目標に宿題を発表していきます

そして、お互いに、ディスカッションして学びを深めます

ディスカッション中の安藤店長

ディスカッション中の安藤店長

ワクワク系マーケティングのグラぷりホルダーでありチーフエバンジェリストの肥前さんの講義であらためて、自分たちの取り組みをふりかえります

チーフエバンジェリスト肥前さんのワクワク系マーケティング講義

チーフエバンジェリスト肥前さんのワクワク系マーケティング講義

さて、安藤店長、上原さんの結果は、、、

二人とも、12月に、たこ梅FUN倶楽部への入部をどれだけ促せるか?ということで200%チャレンジです

で、どうなったか?

昨年の12月と比べて、安藤店長は『1300%』、上原さんは『1750%』!!!

どうやればいいのか?
課題の本質は何なのか?
途中でうまくいかないとき、どこをどうかえればいいのか?
などを自分で考えて行動した結果が、200%を遙かに超える結果につながったのだと思います

エントリーの講評と「アレ」を受け取る安藤店長

エントリーの講評と「アレ」を受け取る安藤店長

安藤店長、おめでとうございます!!

エントリーの講評と「アレ」を受け取る上原さん

エントリーの講評と「アレ」を受け取る上原さん

上原さん、スゴイ!!

これからも、今回の体験と学びを糧にして、さらにワクワク系マーケティングの道を進んでいって下さい
そうすれば、お客さまに喜ばれ、選ばれる結果につながっていきますから!(^o^)

関連記事

ワクワク系マーケティング情報誌7月号(左2部)と「つらい仕事が転職に変わる!」

今日は、ワクワク系のお勉強日にします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです オリンピック開催でも現実は

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の松本さんと研修中の谷口さん

新人の谷口さん、道頓堀 たこ梅本店で研修中です!

8月1日に入社した新人の谷口さん、新人オリエンテーションも終わって、研修がスタートしました!

記事を読む

ワクワク系マーケティング機関誌に掲載された多比羅さんのエントリー

祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!

情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マ

記事を読む

松野先生、阪田さんと5月の社内研修の打合せ

5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです

5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回

記事を読む

お店のスタッフさんが、でかいポスターに!!

新梅田食道街 たこ梅 分店のスタッフさんのでかいポスターが、、、

お店の前を通ると大きなポスターがあるんです! 何気なしに見ると「え゛!?うちのスタッフさん???」

記事を読む

「えこひいき」とは?

良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?

この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ

記事を読む

新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す

全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!

昨日は、全店休業させていただきました 新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す[/ca

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座で大西さんが取り組みを発表です

ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさんと行ってきました!

今週の月曜日、うちのスタッフさんと一緒に、、、じゃなくて、スタッフさんのオマケで、ワクワク系マーケテ

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入!

「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!

この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店

記事を読む

「1on1ミーティング」セミナーで関係性についての講義

チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!

うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑