ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー, スタッフさん
2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第5講、つまり、最終講が1月21日に新横浜で開催されました
この第5講には、宿題が課されています
仕事と中で自分で取り組みをして、「200%を越える結果」を出すこと!
これが、宿題です
それも、かなり、ハードルが高い、、、
さて、どうだったのか?
この8ヶ月間、ともに学んできた仲間が、200%を目標に宿題を発表していきます
そして、お互いに、ディスカッションして学びを深めます
ワクワク系マーケティングのグラぷりホルダーでありチーフエバンジェリストの肥前さんの講義であらためて、自分たちの取り組みをふりかえります
さて、安藤店長、上原さんの結果は、、、
二人とも、12月に、たこ梅FUN倶楽部への入部をどれだけ促せるか?ということで200%チャレンジです
で、どうなったか?
昨年の12月と比べて、安藤店長は『1300%』、上原さんは『1750%』!!!
どうやればいいのか?
課題の本質は何なのか?
途中でうまくいかないとき、どこをどうかえればいいのか?
などを自分で考えて行動した結果が、200%を遙かに超える結果につながったのだと思います
安藤店長、おめでとうございます!!
上原さん、スゴイ!!
これからも、今回の体験と学びを糧にして、さらにワクワク系マーケティングの道を進んでいって下さい
そうすれば、お客さまに喜ばれ、選ばれる結果につながっていきますから!(^o^)
関連記事
-
-
昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ
-
-
誰も見てなくても、言われなくても、する人はしてくれています!洗車する姿に感謝です!!
この前の日曜日、家族でお昼ご飯を食べました ただ、私は、ちょっと急ぎの仕事が残っていたので、ひとり
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
-
-
店長会議前に2時間のワクワク勉強会!あとの店長会議が深まってしまう、、、
現在、たこ梅には、店長会議、現場会議という毎月やってる定例会議があります 今年の春頃から、その定例
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
-
-
ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です
たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます ワ
-
-
ワクワク系実践スタートアップセミナーに、道頓堀の たこ梅本店 和田店長と参加です!
小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」があります お客さまに喜んでいただいて、選ばれ
-
-
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街
-
-
春は出会いと別れの季節ですね
春は、出会いと別れの季節と言いますが、今年は、特にそう感じます 新しいスタッフさんが新春にはい
-
-
スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!
コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手