*

昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

フィールドワークとは

デスクでの学習ではなく、現場での学びとしての「フィールドワーク」という手法があります

フィールドワークとは、社会学や人類学から始まったリサーチの手法です。キャンパスを離れて、フィールド(研究対象の現地)を訪れ、フィールドの事情を直接観察したり、関係者から話を聞いて、問題点を明らかにして、解決策を探ります。本や講義だけでは学べない情報を直接現地で集める、これがフィールドワークです。
フィールドで、これまで当たり前に思っていた価値観や常識が自明のものではないことに気付かされます。それは自分自身を見つめなおすことにもつながります。こうして、今日では、人文科学・自然科学を問わず、幅広い領域でフィールドワークが実施されています。
関西学院大学 総合政策学部のサイトより引用

朽ち木の中にいたクワガタの幼虫

朽ち木の中にいたクワガタの幼虫

このブログでも、ときどき、桃侍(ももじ/中3)くんの夏の昆虫採集や冬の昆虫採集である材割り、ガサガサ(水生昆虫や魚などの水辺の生き物)のことを書いています

雪の中、池をみつけるとザブザブ入っていってガサガサです

雪の中、池をみつけるとザブザブ入っていってガサガサです

材割りやガサガサのときのブログです
→ 子どもの冬休みの一日、材割りにいってクワガタ、カブトムシの幼虫を探します
→ 大阪で、こんなに雪!そこで、真冬に昆虫採集!

桃侍くんのフィールドワーク

先週に引き続き、桃侍(ももじ/中3)くんが、今週も能勢にガサガサ(川や池、沼で網でガサガサして生き物を捕ること)に連れて行って欲しいというので行ってきました
もっとも、私は、単なる運転手と荷物持ちですが、、、^^;;;

同じ能勢ですが、前回とは異なる新たな場所でガサガサです

1月の寒波から2週間、能勢はまだ雪が残っています

1月の寒波から2週間、能勢はまだ雪が残っています

前回の能勢から1週間、大半の雪は溶けていますが、未だに一部の雪は残っています

木を切っていたおじさんに水生昆虫のことを尋ねる桃侍くん

木を切っていたおじさんに水生昆虫のことを尋ねる桃侍くん

桃侍くんがあらかじめGoogleマップで検討をつけていたポイントに行きますが、地元の方がいると、水生昆虫ことを聞いて回っています

ちょうど山で木を切っていたおじさんをみつけて、水生昆虫や川の様子についていろいろ尋ねる桃侍くん

すると、おじさんが、水路の源流でとってきたカワムツという魚をこのあたりに話したらすごく増えたものの、水路の補修工事のあとほとんどいなくなったという話をしてくれました
話によると、工事業者が補修で泥やいろんなものを流したため、一時的に川の状態が悪くなっていなくなったのだろうということでした
そして、行政も業者も補修なら補修、目先のことばかりで、どんな影響がでるかとかまったく気に掛けない!とおじさんは憤慨されていました

それを聞いていた桃侍くんは、自然のことを考えないし、元には戻せないので「心が痛いです」と答えていました

桃侍くんは、フィールドワークをしているつもりはないと思います
単に、水生昆虫や魚、イモリなどが鋤なので、捕っては観察、(繁殖に影響するといけないので/個体数が減らないように)大半は逃がして、一部、飼育しているだけなのでしょう

ただ、その課程で地元の人にいろんな話をきくことがフィールドワークで言う現場での実地調査になっています

田んぼへの水路でガサガサ

田んぼへの水路でガサガサ

そのあと、おじさんの行っていた水路でガサガサします

アブラハヤが捕れました

アブラハヤが捕れました

すると、何匹かアブラハヤが捕れました
おじさんが放したアブラハヤの子孫かもしれません

水路で捕ったアブラハヤ

水路で捕ったアブラハヤ

そのあと、「おじさんに、見せよう!」とまた戻って、おじさんに見せながらアブラハヤが何匹くらいどんな状態で生息しているかを話していました

これは、フィールドワークで言う調査後のフィードバックに当たります

もっとも、本人は、無意識で自然にやっているだけなんですが、、、

こういうことを繰り返す中で、自然との対話や地元の人の視点を取得して、水生昆虫や人工物に対する考えや洞察がだんだんと醸成されていくように思います

虫取りっていうと子どもの「遊び」に過ぎないという見方もありますが、その自由な「遊び」の中から、教科書では学べない地元の人との交流、自然、生き物とのかかわりが生まれるのだと思います

いやーーー、虫取り、奥が深いわぁ、、、

桃侍くんのこの日の成果

ここからは余談で、フィールドワークについてではなく、この日の桃侍くんの成果報告です
さて、アブラハヤを捕った後は、場所を移動して、別の獲物を狙います

こちらのポイントは、おもいっきり雪が残っています

こちらのポイントは、おもいっきり雪が残っています

こちらのポイントは、まだまだ、雪が残ってます
そのうえ、寒波の頃よりあたたかくなって、アイスバーンになっているので滑りそうな道です

雪に残るイノシシの足跡

雪に残るイノシシの足跡

場所の移動で歩いていると、雪の上にイノシシの足跡がありました
やっぱり、自然がいっぱいなんですね

魚が集まっているポイント発見、こっそり近づきます

魚が集まっているポイント発見、こっそり近づきます

魚が集まっている絶好の場所を見つけたようです

網で魚をおいたててすくいます

網で魚をおいたててすくいます

網で魚をすくいます
なかなかすばしこいですが、何回か繰り返すと10匹ほど捕まえることができました

カワムツがたくさん捕れました

カワムツがたくさん捕れました

この場所では、カワムツがたくさん捕れました

捕まえたカワムツ、なかなか大きいサイズです

捕まえたカワムツ、なかなか大きいサイズです

カワムツは、コイ科に分類される淡水魚で、西日本に生息している川魚です

魚がいっぱい捕れて満足げな桃侍くん

魚がいっぱい捕れて満足げな桃侍くん

桃侍くんも、お魚を自分でいっぱいとって楽しそう

ですが、あいかわらず、捕った魚は一部を残して元の川に返します
取り過ぎて減ったら困る!からで、ちゃんと繁殖して欲しいんだそうです

川底の大小の石を集めます

川底の大小の石を集めます

さて、これで帰るのかとおもったら、川底の石や沈んだ笹や枯れ葉をあつめています

川底に沈む笹や木の葉を持ち帰ります

川底に沈む笹や木の葉を持ち帰ります

この石や枯れ葉も持って帰りました

いったい何につかうんだろう、、、と思っていたら!!

能勢の川底の石、葉っぱで再現した能勢水槽のお魚

能勢の川底の石、葉っぱで再現した能勢水槽のお魚

魚たちが泳いでいた場所の大小の石、枯れ葉などをつかって能勢の川を再現!
「能勢水槽」をつくったのです

ちなみに、すでに、篠山水槽、千葉水槽もあります ^^;;;

桃侍くんにとって、この日も、楽しい一日だったようです

関連記事

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会

「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員

記事を読む

楽しいPOPがついたお漬け物がいっぱい

中板橋商店街にある東京で一番うまい漬物屋さんに行ってきました!

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングでは、それに取り組む人たちが実践会に入会しています

記事を読む

PCからの映像も観られるし、スピーカーから音もバッチリです!

42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!

道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀

記事を読む

庭の手水鉢に氷が張ってます

大阪も今朝は氷点下-1.1℃ですが、青空が広がっています!たこ梅は、今日も元気に営業です!!

今朝は、冷えますねぇ~ なんでも、西日本全域の府県庁所在地では、すべて、氷点下を記録したそうです

記事を読む

大阪府の緊急時対戦源解除について話す吉村知事

大阪府の緊急事態宣言が解除されましたね!

新型コロナで4月8日から緊急事態宣言で、日本中、自粛でした 大阪府の緊急時対戦源解除 昨日、5月

記事を読む

天外塾でお世話になった後藤さんとお友だち

宮城県の仙台から来てくれはった気持ちに感謝です!!

うちの店、たこ梅っていう飲食店、、、というか、飲み屋さんです 江戸時代くらいに出来た上等の酒を上々

記事を読む

サーチ・インサイド・ユアセルフ(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!

昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります そのきっかけになったのは、、、 サーチ・イ

記事を読む

水を抜いた状態の桃侍くんの池

桃侍くんの池、水をすべてかい出しました!

昨年の12月に、桃侍くん(ももじ/中学1年生/暫定六代目)が、家の庭に粘土をはって池をつくりました

記事を読む

HACCPコーディネーターコース e-ラーニング基礎学習テキスト、CODEX 食品衛生基本テキスト

HACCPのe-ラーニング中です!うーーん、頭がウニになる ^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主の てっちゃんです 昨年、春ころから、日

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2017 第1講のふりかえり!!

ワクワク系マーケティング実践講座2017に行ってくれたスタッフさんとふりかえり!

ちょうど1年前、たこ梅 分店の上原さん、東店の大西さんが、大阪から新横浜まで連続5回の「ワクワク系マ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑