ワクワク系マーケティング実践講座2017第3講のふりかえり
公開日:
学習・研修&セミナー
この前、新梅田食道街 たこ梅 分店の峯松さんと ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅さんが、5回の連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2017」の第3講へ、新横浜にあるオラクルさんへ行ってきてくれました
ワクワク系マーケティング実践講座2017
昨年のワクワク系マーケティング実践講座2016は、大西さんと上原さんが行ってくれました
今年は、峯松さん、多比羅さんが、ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加してくれています
たこ梅では、全社的に小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングの考え方を取り入れています
実際、どの程度取り入れられてるかは、あんまり聞かないでーーーーーー!!^^;;;
まぁ、それは、おいといて、、、
峯松さんと多比羅さん、すでに、5月、6月とワクワク系マーケティング実践講座2017の第1講、第2講に参加!!
第1講は、ワクワク系マーケティングの概要を講義形式で学びます
そして、第2講義は、ワクワク系マーケティングの必須ツールで、このブログでも何度も登場している「顧客の旅デザインマップ」を自店舗で作っていきます
ワクワク系マーケティング実践講座2017 第3講のふりかえり
そして、新横浜から帰ってくるたびに、峯松さん、多比羅さんにどうだったかを話をききながら、ふりかえりの時間を持つ事にしています
学んできた事を参加していない私相手に説明したり、私の質問に答える中で、実践講座で学んだ事を反芻し、その意味を捉え直し、アウトプットすることで、学びが深くなっていきます
もちろん、第1講、第2講のあとも、3人でふりかえりをしていますよ!
→ ワクワク系マーケティング実践講座2017第1講のふりかえり
→ ワクワク系マーケティング実践講座2017第2講のふりかえり
もちろん、今回も、峯松さん、多比羅さんとふりかえります!!
第3講では、自分たちが自分の所属店でとりくんだお客さまとの絆づくり(関係性構築)、動機付けについて発表してきたそうです
一緒に参加している色んな職業のメンバーから、たくさんのフィードバックをもらっていました
そのなかで、さらに、取り組みをブラッシュアップできるヒントもたくさんあったそうです!
いや、参加してもらって、よかった!!
次回は、2ヶ月後ですが、また、新たな取り組みをやって、実践発表、、、だそうです
PDSA(Plan Do Study Act)をどんどん回しなさい!ということらしい、、、
次回の取り組みについても、二人で、すでに、帰りの新幹線の中でアウトラインは考えてきたそうで、話を聞くと、うん、おもしろそう!!
2ヶ月後の第4講から帰ってきた二人とのふりかえりが楽しみです!!(^o^)v
関連記事
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1
-
-
現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!
うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の
-
-
ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です
たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます ワ
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!
百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー
-
-
私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています
4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでい
-
-
ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
昨日、1月21日は、東京の浜松町にあるメルパルクホテルで、「第4回ホワイト企業大賞」の発表がありまし
-
-
MMOTのオンライン講座を受講しました!
いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは?
-
-
社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011
-
-
「脱人材不足!自発的な人財を集める採用術」セミナーにスタッフさんと行ってきました!
おはようございます! 昨日は、道頓堀 たこ梅 本店の安藤さん、ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比
-
-
昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ