ワクワク系マーケティング実践講座2017第3講のふりかえり
公開日:
学習・研修&セミナー
この前、新梅田食道街 たこ梅 分店の峯松さんと ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅さんが、5回の連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2017」の第3講へ、新横浜にあるオラクルさんへ行ってきてくれました
ワクワク系マーケティング実践講座2017
昨年のワクワク系マーケティング実践講座2016は、大西さんと上原さんが行ってくれました
今年は、峯松さん、多比羅さんが、ワクワク系マーケティング実践講座2017に参加してくれています
たこ梅では、全社的に小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングの考え方を取り入れています
実際、どの程度取り入れられてるかは、あんまり聞かないでーーーーーー!!^^;;;
まぁ、それは、おいといて、、、
峯松さんと多比羅さん、すでに、5月、6月とワクワク系マーケティング実践講座2017の第1講、第2講に参加!!
第1講は、ワクワク系マーケティングの概要を講義形式で学びます
そして、第2講義は、ワクワク系マーケティングの必須ツールで、このブログでも何度も登場している「顧客の旅デザインマップ」を自店舗で作っていきます
ワクワク系マーケティング実践講座2017 第3講のふりかえり
そして、新横浜から帰ってくるたびに、峯松さん、多比羅さんにどうだったかを話をききながら、ふりかえりの時間を持つ事にしています
学んできた事を参加していない私相手に説明したり、私の質問に答える中で、実践講座で学んだ事を反芻し、その意味を捉え直し、アウトプットすることで、学びが深くなっていきます
もちろん、第1講、第2講のあとも、3人でふりかえりをしていますよ!
→ ワクワク系マーケティング実践講座2017第1講のふりかえり
→ ワクワク系マーケティング実践講座2017第2講のふりかえり
もちろん、今回も、峯松さん、多比羅さんとふりかえります!!
第3講では、自分たちが自分の所属店でとりくんだお客さまとの絆づくり(関係性構築)、動機付けについて発表してきたそうです
一緒に参加している色んな職業のメンバーから、たくさんのフィードバックをもらっていました
そのなかで、さらに、取り組みをブラッシュアップできるヒントもたくさんあったそうです!
いや、参加してもらって、よかった!!
次回は、2ヶ月後ですが、また、新たな取り組みをやって、実践発表、、、だそうです
PDSA(Plan Do Study Act)をどんどん回しなさい!ということらしい、、、
次回の取り組みについても、二人で、すでに、帰りの新幹線の中でアウトラインは考えてきたそうで、話を聞くと、うん、おもしろそう!!
2ヶ月後の第4講から帰ってきた二人とのふりかえりが楽しみです!!(^o^)v
関連記事
-
-
店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました
-
-
クリーン・ランゲージの「クリーンな問い」シートを各店に配布しまーーーす!
自分の前提や枠組みで相手の考えを狭めることなく、相手の自由な考えや発想を取り出すクリーンランゲージと
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です
先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました もう、10名以上の社員さんがランチェスター
-
-
失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は
-
-
MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○
-
-
和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!
4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(No
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!
先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田
-
-
ワクワク勉強会、スタッフさんだけの自主運営がスタートしました!
この前、3月の現場会議でしたが、昨年の5月から、会議の前に2時間の勉強会をやっています 毎月、ワク

















