*

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります
小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の「コト・マーケティング」、ランチェスター戦略をベースにした佐藤元先生の「No.1戦略」、成人の発達理論によるビル・トルバート博士の「行動探求 Action Inquiry」、マーシャル・ローゼンバーグ博士の「NVC 非暴力的コミュニケーション」、チーム経営さんの「会議ファシリテーション」などは、全体研修をしたり、公開講座に順番に参加してもらったり、オンライン学習やビデオ学習してもらっています

そして、たこ梅が今後百年続くための基本となる考え方は、ピーター・センゲ博士の「学習する組織」やオットー・シャーマー博士のU理論で、これは、主に私が学んでいます
私が、学習する組織やU理論のことをコーチングや面談、会議などで、話したり使ったりしているので、スタッフさんにもわりとなじみがあります
書籍も、ハードカバーのごっついのから、マンガでわかるシリーズまでそろえていますしね!

で、いま、スタッフさんの学びで、新たに探しているのがあるんです
それは、、、

現場で役立つ『会計』を探し中

現場で役立つ会計、ひとつひとつの商品やサービスが、どのように売上(たこ梅では買上といいますけど)や利益がうまれるのか?そこから、どのように給料やその他の経費になっていくのか、、、
値上げや値下げが、どういうインパクトをもつのか?

そんなことが、普段の仕事と関連して実感をもって見ることが出来る『会計』を探しています

ひとつは、MQ会計で、2年くらい前にも、基礎講座をスタッフさんが受講してくれています
それを普段つかえるようにするには、どうしたらいいか、、、

それをいま悩んでいる、、、というか、考えています

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

で、最近、それに役立つかもなーーーーって本を2冊購入しました

それが、
・利益が見える戦略MQ会計
・「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?
という2冊です

まず、私がこの本を読んでみようと思います
きっと、スタッフさんが現場で使える会計のヒントがあるような気がしてるので、、、

そうそう!
スタッフさんが、現場で使える会計で、こんな本がいい!とか、こんなセミナーあるよ!ってあったら、ぜひ、教えてくださいね!!

よろしく、お願いします!!(^o^)

関連記事

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します

この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ

記事を読む

たこ梅文庫にある英治出版さんの本(追加分)

英治出版さんから「これも、持たれていたような、、、」とご指摘いただいたので、再度、英治出版さんの本を確認してみました!

一昨日、英治出版さんが、一読者である私のところへわざわざインタビューにおいでいただいたので、何冊くら

記事を読む

「1on1ミーティング」セミナーで関係性についての講義

チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!

うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー

記事を読む

PCからの映像も観られるし、スピーカーから音もバッチリです!

42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!

道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀

記事を読む

1on1(?)のワクワク系マーケティング対話会

6月もワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第3弾やってます

お店として、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組むようになって、3,4年くらいに

記事を読む

行動探求ミニセミナーも楽しく完了!

パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!

毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき

記事を読む

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

2月末に購入した組織開発の大家ビル・トルバート博士の著書「行動探求(Action Inquiry)」

記事を読む

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり、今年もPOPは1枚も書きま

記事を読む

「真経営学読本」(福島正伸 著)

「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います

先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります そ

記事を読む

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います

このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑