*

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります
小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の「コト・マーケティング」、ランチェスター戦略をベースにした佐藤元先生の「No.1戦略」、成人の発達理論によるビル・トルバート博士の「行動探求 Action Inquiry」、マーシャル・ローゼンバーグ博士の「NVC 非暴力的コミュニケーション」、チーム経営さんの「会議ファシリテーション」などは、全体研修をしたり、公開講座に順番に参加してもらったり、オンライン学習やビデオ学習してもらっています

そして、たこ梅が今後百年続くための基本となる考え方は、ピーター・センゲ博士の「学習する組織」やオットー・シャーマー博士のU理論で、これは、主に私が学んでいます
私が、学習する組織やU理論のことをコーチングや面談、会議などで、話したり使ったりしているので、スタッフさんにもわりとなじみがあります
書籍も、ハードカバーのごっついのから、マンガでわかるシリーズまでそろえていますしね!

で、いま、スタッフさんの学びで、新たに探しているのがあるんです
それは、、、

現場で役立つ『会計』を探し中

現場で役立つ会計、ひとつひとつの商品やサービスが、どのように売上(たこ梅では買上といいますけど)や利益がうまれるのか?そこから、どのように給料やその他の経費になっていくのか、、、
値上げや値下げが、どういうインパクトをもつのか?

そんなことが、普段の仕事と関連して実感をもって見ることが出来る『会計』を探しています

ひとつは、MQ会計で、2年くらい前にも、基礎講座をスタッフさんが受講してくれています
それを普段つかえるようにするには、どうしたらいいか、、、

それをいま悩んでいる、、、というか、考えています

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

で、最近、それに役立つかもなーーーーって本を2冊購入しました

それが、
・利益が見える戦略MQ会計
・「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?
という2冊です

まず、私がこの本を読んでみようと思います
きっと、スタッフさんが現場で使える会計のヒントがあるような気がしてるので、、、

そうそう!
スタッフさんが、現場で使える会計で、こんな本がいい!とか、こんなセミナーあるよ!ってあったら、ぜひ、教えてくださいね!!

よろしく、お願いします!!(^o^)

関連記事

マネジメントゲームMG

MQ会計を学ぶため、マネージメントゲームMGを研修に取り入れようかな、、、

スタッフさん(社員さん)に自主的に仕事に取り組んで欲しい!! おそらく、多くの経営者や管理職の方が

記事を読む

産創館で野間信行先生の「欲しい人材に選ばれる!小さな会社ができる求人・採用術」セミナーに参加です

産創館で野間信行先生の「欲しい人材に選ばれる!小さな会社ができる求人・採用術」セミナーに行ってきました!

2016年2月、大阪の堺筋本町にある産創館で社労士であり求人コピーの達人であるオフィスハートロックの

記事を読む

直山さんと行動探求(Action Inquiry)のミニ講座スタートです!

ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!

平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ

記事を読む

今回のテーマは「レジリエンスを高める」です

これからのリーダーシップ勉強会6月は「レジリエンスを高める」!スタッフさんと今月も行ってきましたよ!!

昨年の9月から、月1回、本店の和田店長、東店の岡店長といっしょに、チーム経営さんの「これからのリーダ

記事を読む

これからのリーダーシップ勉強会

「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実

一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経

記事を読む

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)を20冊まとめ買い

休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!

お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ

記事を読む

お昼のスタンプカード特典をストラック図で説明してくれます

MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、

会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります

記事を読む

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

店ごと取り組みについてまとめる

4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です

昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんた

記事を読む

成人発達理論マスターコース修了証

「成人発達理論マスターコース修了証」をいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 成人発達理論マスター

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑