*

「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!

公開日: 気になる本, 働く環境

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります
日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コーチングなど、いろんな種類の書籍がならんでいて、スタッフさんに貸し出しています

ローマ人の物語 全15巻(塩野七生 著)

ローマ人の物語 全15巻(塩野七生 著)

「ローマ人の物語 全15巻(塩野七生 著)」などの長編歴史書もあります

普段、あまり本を読まないとか、本を読むのは苦手、、、ってスタッフさんもいらっしゃいます
そういうスタッフさんにも気軽に読んでもらえるように、最近では、マンガでわかるとかコミックでわかるなんていう本も増やしてきています

「たこ梅文庫」のマンガ・コミックコーナー(左側)

「たこ梅文庫」のマンガ・コミックコーナー(左側)

今回、また、2冊のマンガでわかるシリーズの本を追加しました!

 

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

デザイン思考、稲森和夫のアメーバ経営です

デザイン思考というと、昨今、デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動をマーケティングなどにも応用というか活用していこうという流れがありますし、実際、デザイン思考によって、さまざまな創造的なものが生み出されています

また、アメーバ経営というと、これまた有名ですよね
組織をアメーバと呼ぶ小集団に分け、おのおのが独立しつつ、他のアメーバともあるときは協調的に働く、、、という異論亜状況に対応性が高い自律性のある組織形態とも言えます

そんなデザイン思考とアメーバ経営について、まずは、マンガでわかりやすくとっかかってもらったら、、、
そんな風に思って、この2冊を購入したんです

早速、スタッフさんに紹介して、たこ梅文庫に並べます!!(^o^)v

関連記事

電柱からの光ファイバーの引き込み工事

事務所の光回線工事中です

昨年の10月から消費税が8%から10%に増税されました 同時に、テイクアウトの飲食物は8%の据え置

記事を読む

トム・ブラウン・ジュニアの著書4冊です

トム・ブラウン・ジュニアの著書をさらに3冊購入です!

先日から、「グランドファーザー」(トム・ブラウン・ジュニア 著)という本を読んでいました 「

記事を読む

「目的地図」を作成中

「目的地図」を作成中!うーーーん、頭から煙が、、、そして、脳疲労、、、@_@

先日、吉原史郎さんの「実務でつかむ!ティール組織」を読んだんです そして、自社、つまり、たこ梅の組

記事を読む

この1週間で読んだ本3冊と読み始めた「コトラーのマーケティング4.0」

「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!

早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T

記事を読む

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

今日から「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を読み始めます!

平成20年に起きたリーマンショックをきっかけとして、たこ梅は、外的環境が変化しようとレジリエンスをも

記事を読む

「たこ梅 追っかけ四〇年」の著者 平野耕平さんと

たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!

お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大

記事を読む

スタッフさんが、たこ梅文庫に寄贈してくれた本

スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!

うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」

記事を読む

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います

今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で

記事を読む

4月13日までに読むぞ!12冊の本

元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる

あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願

記事を読む

1月の店長会議です

2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~

先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑