*

「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!

公開日: 気になる本, 働く環境

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります
日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コーチングなど、いろんな種類の書籍がならんでいて、スタッフさんに貸し出しています

ローマ人の物語 全15巻(塩野七生 著)

ローマ人の物語 全15巻(塩野七生 著)

「ローマ人の物語 全15巻(塩野七生 著)」などの長編歴史書もあります

普段、あまり本を読まないとか、本を読むのは苦手、、、ってスタッフさんもいらっしゃいます
そういうスタッフさんにも気軽に読んでもらえるように、最近では、マンガでわかるとかコミックでわかるなんていう本も増やしてきています

「たこ梅文庫」のマンガ・コミックコーナー(左側)

「たこ梅文庫」のマンガ・コミックコーナー(左側)

今回、また、2冊のマンガでわかるシリーズの本を追加しました!

 

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

デザイン思考、稲森和夫のアメーバ経営です

デザイン思考というと、昨今、デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動をマーケティングなどにも応用というか活用していこうという流れがありますし、実際、デザイン思考によって、さまざまな創造的なものが生み出されています

また、アメーバ経営というと、これまた有名ですよね
組織をアメーバと呼ぶ小集団に分け、おのおのが独立しつつ、他のアメーバともあるときは協調的に働く、、、という異論亜状況に対応性が高い自律性のある組織形態とも言えます

そんなデザイン思考とアメーバ経営について、まずは、マンガでわかりやすくとっかかってもらったら、、、
そんな風に思って、この2冊を購入したんです

早速、スタッフさんに紹介して、たこ梅文庫に並べます!!(^o^)v

関連記事

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!

今日は、2018年3月11日ですね 2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます

記事を読む

100分de名著 貞観政要

100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;

唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ

記事を読む

研修初日の深澤さん

鳥取からの新人さんの研修スタート!初日は仕込み場と本店です

鳥取県からひとり大阪に出てきた新入社員さん 新入社員さんへの入社オリエンテーション[/cap

記事を読む

設定中のタブレット

スタッフさんの情報共有用タブレット端末の設定中!

いろんな会社や組織で、働くスタッフ、社員さんに「自分で考えて行動して欲しい」というのがあると思います

記事を読む

哲学書 概説シリーズⅡ スピノザ『エチカ』(河井徳治 著)

スピノザ『エチカ』概説(河井徳治 著)を読むために、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 知り合いに17世紀のオ

記事を読む

電柱からの光ファイバーの引き込み工事

事務所の光回線工事中です

昨年の10月から消費税が8%から10%に増税されました 同時に、テイクアウトの飲食物は8%の据え置

記事を読む

iPad と iPad mini

iPad mini に、お客さまデータベース「大福帳」を設定します

お客さまに喜んでもらって、また、選ばれる、、、そういうお店となるためには、いくつかツールも必要だと思

記事を読む

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき

記事を読む

現場会議の会議メモ(一部)

5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~

今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新

記事を読む

懇親会のカンパイの発声は、新人の深澤さん

「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v

もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑