*

「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!

公開日: 気になる本, 働く環境

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります
日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コーチングなど、いろんな種類の書籍がならんでいて、スタッフさんに貸し出しています

ローマ人の物語 全15巻(塩野七生 著)

ローマ人の物語 全15巻(塩野七生 著)

「ローマ人の物語 全15巻(塩野七生 著)」などの長編歴史書もあります

普段、あまり本を読まないとか、本を読むのは苦手、、、ってスタッフさんもいらっしゃいます
そういうスタッフさんにも気軽に読んでもらえるように、最近では、マンガでわかるとかコミックでわかるなんていう本も増やしてきています

「たこ梅文庫」のマンガ・コミックコーナー(左側)

「たこ梅文庫」のマンガ・コミックコーナー(左側)

今回、また、2冊のマンガでわかるシリーズの本を追加しました!

 

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

デザイン思考、稲森和夫のアメーバ経営です

デザイン思考というと、昨今、デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動をマーケティングなどにも応用というか活用していこうという流れがありますし、実際、デザイン思考によって、さまざまな創造的なものが生み出されています

また、アメーバ経営というと、これまた有名ですよね
組織をアメーバと呼ぶ小集団に分け、おのおのが独立しつつ、他のアメーバともあるときは協調的に働く、、、という異論亜状況に対応性が高い自律性のある組織形態とも言えます

そんなデザイン思考とアメーバ経営について、まずは、マンガでわかりやすくとっかかってもらったら、、、
そんな風に思って、この2冊を購入したんです

早速、スタッフさんに紹介して、たこ梅文庫に並べます!!(^o^)v

関連記事

「行動探求」(ビル・トルバート著)と「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)

「行動探求」「サーバントであれ」「老子」「易経」を4冊まとめ買いです!

この前、ちょっと、探している本があるので、本屋さんに行ってきました! ただ、大きめの書店でないとど

記事を読む

たこ梅スタッフさんのツイート

休業で休みより、お客さんに会える方が楽しい!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 働くのは楽しい♪ 緊急事

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

セットアップ完了!

お店のPCが壊れたので、新しいPCをスグ使えるように設定してます!今回は、メンテナンス要員です(^o^)

よく、社員と一緒に頑張る!!って、いいますよね 私も、それって、大事なことのひとつただと思います

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~

先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面

記事を読む

サピエンス全史 下巻 ユヴァル・ノア・ハラリ著

サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~

1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末か

記事を読む

付箋をつけられた書籍

簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます

平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう

記事を読む

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、

先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この

記事を読む

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、

いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

記事を読む

コロコロワッフルがいろいろ入ってます

2018年3月14に日はホワイトデー!は、お返しでなく、「ありがとう」の気持ちを伝えます

今日は、2018年3月14日ですね いわゆる「ホワイトデー」です ホワイトデーというと、2月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑