*

スタッフさんの情報共有用タブレット端末の設定中!

公開日: 働く環境

いろんな会社や組織で、働くスタッフ、社員さんに「自分で考えて行動して欲しい」というのがあると思います
私も、それいいなーと思います

ただ、そのためには、私は、次の前提条件があると思います

【自分で考えて行動するための条件】
・情報が共有される
・権限がある
・自分でいられる

ふだん、この条件を満たすために、お店やスタッフさんにどのように働きかけていったらいいか考えています

そのひとつである「情報が共有される」ために、物理的に情報にアクセスできる必要があります

それで、たこ梅のスタッフさんにはタブレット端末を配布して、お店の情報にだれでもアクセスできるようにしています

設定中のタブレット

設定中のタブレット

新型コロナで緊急事態宣言がありましたが、その直前に入社されたスタッフさん用に、ちょっと遅くなりましたが、タブレット端末の設定中です

今週中には設定して、来週には全員に渡したいと思ってます

これ、実は、端末の設定だけではなく、クラウド上にあるデータへのアクセス権限をひとりひとりに設定して、それを端末に反映しないといけないのですが、これに結構手間がかかります

とか思いながら、なんとか、今日明日で設定終わらせます(たぶん、、、^^;;;)

ということで、がんばります!!

関連記事

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、

先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この

記事を読む

夜のアカンやつ!(餃子2人前、ニラレバ炒め、ビール)

オフィスのルーター入れ替えに4時間半、、、そんな後は、夜のアカンやつ!いっときました

この前の日曜日の話です 仕事がたまっていたので、コッソリ事務所で仕事していました ネットがつなが

記事を読む

感謝の気持ちを込めて、スタッフさんへの母の日のプレゼントです

母の日のプレゼントとメッセージは、スタッフさんへの感謝の気持ちです!

明日、5月8日は、5月の第2日曜日ですね そう!「母の日」です 5月の第2日曜日は「母の日」です

記事を読む

入れ替えて新しくなったNAS(Network Attached Storage)

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)が故障!入れ替えしました!!

データ共有って、昔はタイヘンでした、、、 私が、たこ梅を継いだ17年くらい前は、中小企業にも、やっ

記事を読む

5人の新人スタッフさんに配布するAndroidタブレット

新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!

平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと

記事を読む

着眼点表(評価項目表)評価シート

ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!

数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています 特徴的なのは、評

記事を読む

新しくなったAndroidタブレットを操作中

新型Androidタブレットの配布が、スタッフさんに行き渡ります!

2008年のリーマンショックを機に、スタッフさんが自律的に考えて行動する学習する組織を目指すことにし

記事を読む

ペーパータオル

道頓堀 たこ梅 本店の洗面所の手ぬぐいをペーパータオルにかえました!

新梅田食道街やホワイティうめだなどに たこ梅 北店、分店、東店は、テナントとして入っています お店

記事を読む

YOKOHAMAのスタッドレスタイヤ「ice GUARD」

荷物の運搬用軽バンは大阪市内しか走りませんがスタッドレスに交換しました!

大阪市内は、最近は雪も降りません チラチラと雪がちらつく日が冬に数日あるくらいです これも、温暖

記事を読む

研修初日の深澤さん

鳥取からの新人さんの研修スタート!初日は仕込み場と本店です

鳥取県からひとり大阪に出てきた新入社員さん 新入社員さんへの入社オリエンテーション[/cap

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑