ネットワーク型ドキュメントスキャナでアナログ的デジタル化します
公開日:
働く環境
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
仕事で社員さん、スタッフさんにいわゆる「自律的」に働いて欲しい!と思う経営者の方も多いと思います
わたしも、そうであってほしいなぁ、、、と思います
自律分散のための3つの構造的要件
そのとき、いくつかの要件があります
その要件をシンプルに3つで定義しているのが、「自然系研究所」(じねんけいえいけんしゅうしょ)さんです
自然経営研究所の創立メンバーの一人武井浩三さんの著書にも詳しく載っています
・情報の透明性
・力の流動性
・境界と感情の開放性
さて。この3つの要件が「構造」として成立していれば、自然とその組織は、自立分散型に向かうといいます
私も、武井浩三さんの話を聞いたり著書を読んで、完全にそうなるのかどうかはわからない部分がありますが、その方向に向かうのだろう、、、とは思っています
この構造的3要件は、個別のものでなく、情報の透明性が力の流動性を促進したり、力の流動性が境界と感情の開放性に働きかけるなど、お互いに影響するようです
私の中では、この3つでは、「情報の透明性」がとっかかりやすいのではないかと思います
一般に、ヒエラルキー、いわゆるピラミッド型組織で、社長が「うちの社員にも経営者の視点でものを観て仕事をして欲しいのに、、、(そうならない)_| ̄|○ 」となっている主要な要因は、トップに近づけば近づくほど情報量が多く(経営層のみの情報とか)、それをもとに考えているのですから、経営層の視野が広かったり先が見えるのは当たり前
まず、視野を広く!と願うのだったら、中間管理職、一般社員さんにも「同じ」情報を持ってもらうことことです
考える材料を渡さずに「考えろ!」って無茶ですよね(笑)
ネットワーク型のドキュメントスキャナ
まぁ、そんなわけで、クラウドで情報を共有する仕組みを進行中です
ただ、情報を共有すると言うと、なんでもかんでも、クラウドでデジタル化(例えばGoogle Workspace, サイボウズなど)を考えるのですが、実際には、既存の紙の資料も多いし、紙で届くデータも多いのです
それをそもそもデジタルで、、、という方法もあると思います
ですが、われわれは、もうちょっと平たく行くことにしました
紙のデータは、単純にスキャニングして、クラウド上にアップロードして共有する
ドキュメントスキャナを購入したのです
今のドキュメントスキャナも安くなっていて、WiFiでネットワーク対応できるドキュメントスキャナも3万円前後で、十分優秀な機器が購入できます
今回購入したのはキヤノン製の A4ドキュメントスキャナー imageFORMULA DR-S130 という機種です
スキャニングも早いし、画像としてスキャニングもできますが、PDFとしても保存できます
多くの資料は、「書類」ですので、PDFとしてスキャニングしておくとそのままクラウドにあげるだけ
手間が省けます
また、ネットワーク対応なので、スタッフさんが使うどのPCからでもスキャニング可能
便利です
たこ梅は、アナログ的デジタル化を推進していきます
関連記事
-
-
5月13日「母の日」、お店のスタッフさんに感謝の気持ちです
今は、5月13日は、5月の第2日曜日ですよね そう、「母の日」です 母の日には、女性に限らず
-
-
ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!
たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
求人で不採用になった方!辞退された方!とも、ご縁をつないでいきます
一昨日のブログで書きましたが、飲食業、サービス業は、ものすごーーーーい人で不足です 猫の手も借りた
-
-
情報の共有、発信ができるように新人パートさんにAndroidタブレットをお渡ししました!
お店が、今どんな状態なのか? お店が、どこへ向かって進んでいるのか? お店や仲間に、自分の考えを
-
-
お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!
昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約
-
-
2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~
先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント
-
-
2千円で、テレビを大画面モニターにしてみた!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ノートPCは仕事で活躍
-
-
新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?
昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩
-
-
今日は3月14日、White Day(ホワイトデー)、スタッフさんに感謝の気持ちを!!
今日は、3月14日ですね そう、ホワイトデー(White Day)です ホワイトデーは日本生まれ