研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 働く環境
7月に、仕込み場を大改修します、、、
たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが自家製なので、全店休業せざるを得ません、、、orz
仕込み場改装の臨時休業を利用して研修です!
7月19日から21日の3日間は、長野県白馬村の五龍館に研修旅行に行きます!
そして、7月22日は、大阪に戻ってきて、終日、研修です
ところで、二泊三日で、五龍館へ研修旅行にいきますが、それってどんなところか、、、
こんなところです!!
冬はスキーでにぎあう温泉ホテル、、、
ですが、ただの温泉ホテルではありません
「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティング(略してエクスマ)を提唱されている藤村正宏先生の本のモデルにも登場するお客さまに選ばれ続けるホテルなのです
この最新刊「マンガでわかる!安売りするな!『価値』を売れ!」(藤村正宏 著)の舞台としても登場しています
たこ梅のスタッフさんは、その藤村正宏先生の一番弟子であるガイアの松野恵介先生に3年続けて、「POPで価値を伝える研修♪」でお世話になってきました
おかげで、少しずつですが、自分たちで、お客さまに伝わるPOPや看板を書くこともできつつあります
そして、その中で、お客さまに選ばれる仕組みやシナリオも学んできました
それで、今回の研修旅行では、実際に、そんな仕組みやシナリオで、圧倒的にお客様に選ばれている五龍館さんにお邪魔して、自分たちで体験しよう!という意図なのです
実際に、お客として宿泊し、利用してみる!
そうすると見えてくる仕組み、シナリオがある、、、
それをスタッフさん同士で、共有し、応用、活用していこうと考えています
同時に、実際に、お客として楽しむ!ことも大切です
それで、、、
五龍館さんから、パンフレットが届きました!
五龍館さんに、五龍館さんのパンフレットはもちろんなんですが、周辺地域、周辺施設のパンフレットを送って頂きました
丁寧にお手紙つきで、届きましたよ!
それを たこ梅のスタッフさんが、旅程表や自分たちで作った栞と共にブックレットにしてくれました
7月の研修旅行に向けて、準備も、万端、、、に進みつつあります!
楽しい研修旅行となるよう、日々、お仕事もがんばっていきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
本日(9/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとオモロイお勉強です!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
「あきない実践道場」最終講で、たこ梅のスタッフさんが実践したことを発表です!
3ヶ月にわたる「あきない実践道場」は、まさに「実践」で鍛えられます! ランチェスター戦略をベースと
-
-
HACCPのe-ラーニング中です!うーーん、頭がウニになる ^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主の てっちゃんです 昨年、春ころから、日
-
-
今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!
毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている
-
-
スタッフさんが「ノートPC設定会」を自主開催
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ禍で、あらたな商
-
-
「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です
先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました もう、10名以上の社員さんがランチェスター
-
-
今日から5日ぶりの営業開始!仕込み場の改修完了し、つかいやすくなりました!!
7月19日から4日間、たこ梅は、全店臨時休業してました たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネ
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!
先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため
-
-
1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~
先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面