*

今日から5日ぶりの営業開始!仕込み場の改修完了し、つかいやすくなりました!!

公開日: 働く環境

7月19日から4日間、たこ梅は、全店臨時休業してました
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製で、それを仕込んでいる仕込み場を改修していたから、、、

仕込み場の改修が完了!

その仕込み場の改修も、やっと、終わりました!

改修工事が完了した仕込み場

改修工事が完了した仕込み場

改修工事はもちろん、什器や機器の入れ替えもおわり、「別の場所?」みたいに使いやすく、キレイになっています
今朝から、さっそく、この仕込み場で、関東煮(かんとだき/おでん)のタネを仕込んでいきます

全店、今日から、営業開始です!

仕込み場の工事をしていた4日間を利用して、2泊3日の長野県白馬村にある五龍館さんへの研修旅行、昨日は、終日、堺筋本町にある産創館さんで「楽しく価値を伝える研修」でした

長野県白馬村のホテル五龍館さん

長野県白馬村のホテル五龍館さん

工事も研修もすべておわり、今日から、5日ぶりの営業です

今日は、土曜日で、普通なら、新梅田食道街にある たこ梅 北店と分店は15時からですが、5日ぶりの仕込みとなります
そのため、仕込みにいつもより時間がかかりますので、「本日は17時からの営業」となります

また、道頓堀にある たこ梅 本店、ホワイティうめだの たこ梅 東店も、仕込みに時間がかかるため、今日は、お昼の営業はお休み、、、
夕方からの営業となります

どのお店も、今日は、夕方からのハリキッて、5日ぶりの営業をスタートしますので、道頓堀や難波、梅田においでの方は、気軽に暖簾をくぐって下さいね!!
研修でパワーアップしたスタッフさんが、きっと、笑顔で元気に迎えてくれますよ!!(^o^)v

関連記事

スタッドレスタイヤ「YOKOHAMA ice GUARD iG91」

運搬車は大阪市内しか走りませんが、スタッドレスタイヤに交換しました!

今年も、あと10日あまり、、、 やっぱり、大阪市内も冷え込む毎日です 最高気温も10度を切る日が

記事を読む

新しい透明マスク(左)はカバーエリアが広い

新しく届いた「透明マスク」は、一回りカバーエリアが広く、厚手でしっかりしています!

新型コロナ感染防止対策の一環で、スタッフさんは、全員、マスク着用です スタッフさんは全員マス

記事を読む

仕込みパートスタッフさん用のAndroidタブレット

情報共有用Androidタブレットを仕込みパートさんに配布完了!

お店のスタッフさんとの情報共有用にAndroidタブレットを使っています はじめは正社員さん、そし

記事を読む

写真はNGなので、似顔絵でお願いします!は、たこ梅分店のKさんです

新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!

多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ

記事を読む

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!

毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます 12月の現場会議です[/ca

記事を読む

年始のご祝儀(手当)

年末年始はスタッフさんにご祝儀を出す理由(わけ)

多くの会社が、年末年始はお休みですね ただ、飲食業のたこ梅は、年末も年始も、結構はたらいています

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

評価者会議2018春

評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~

昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価

記事を読む

「目的地図」を作成中

「目的地図」を作成中!うーーーん、頭から煙が、、、そして、脳疲労、、、@_@

先日、吉原史郎さんの「実務でつかむ!ティール組織」を読んだんです そして、自社、つまり、たこ梅の組

記事を読む

31.5インチのモニターとスチールラック

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑