*

今日から5日ぶりの営業開始!仕込み場の改修完了し、つかいやすくなりました!!

公開日: 働く環境

7月19日から4日間、たこ梅は、全店臨時休業してました
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製で、それを仕込んでいる仕込み場を改修していたから、、、

仕込み場の改修が完了!

その仕込み場の改修も、やっと、終わりました!

改修工事が完了した仕込み場

改修工事が完了した仕込み場

改修工事はもちろん、什器や機器の入れ替えもおわり、「別の場所?」みたいに使いやすく、キレイになっています
今朝から、さっそく、この仕込み場で、関東煮(かんとだき/おでん)のタネを仕込んでいきます

全店、今日から、営業開始です!

仕込み場の工事をしていた4日間を利用して、2泊3日の長野県白馬村にある五龍館さんへの研修旅行、昨日は、終日、堺筋本町にある産創館さんで「楽しく価値を伝える研修」でした

長野県白馬村のホテル五龍館さん

長野県白馬村のホテル五龍館さん

工事も研修もすべておわり、今日から、5日ぶりの営業です

今日は、土曜日で、普通なら、新梅田食道街にある たこ梅 北店と分店は15時からですが、5日ぶりの仕込みとなります
そのため、仕込みにいつもより時間がかかりますので、「本日は17時からの営業」となります

また、道頓堀にある たこ梅 本店、ホワイティうめだの たこ梅 東店も、仕込みに時間がかかるため、今日は、お昼の営業はお休み、、、
夕方からの営業となります

どのお店も、今日は、夕方からのハリキッて、5日ぶりの営業をスタートしますので、道頓堀や難波、梅田においでの方は、気軽に暖簾をくぐって下さいね!!
研修でパワーアップしたスタッフさんが、きっと、笑顔で元気に迎えてくれますよ!!(^o^)v

関連記事

毎日がんばって運んでくれる たこ梅 の 運搬車両

たこ梅の運搬車両は冬はスタッドレスタイヤで安心・安全です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は雪が積もると都市機能

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!

働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お

記事を読む

テーブルの下も、椅子の下もルンバくんが通過できます

掃除の時、椅子の上げ下げがタイヘン、、、という声をきいて改善します!

うち(たこ梅)の事務所に、1月、ルンバくんがきました その時の話は、コチラを見てね! → たこ梅

記事を読む

仕込みパートスタッフさん用のAndroidタブレット

情報共有用Androidタブレットを仕込みパートさんに配布完了!

お店のスタッフさんとの情報共有用にAndroidタブレットを使っています はじめは正社員さん、そし

記事を読む

イベントのシナリオを考えタイムスケジュールを作成していきます

5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!

平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ

記事を読む

新旧の「“商い”デザイン」の違いを中心に たこ梅 分店の前田さんにさんに説明中!

新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!

経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか

記事を読む

新しいAndroidタブレット

新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!

仕事は自主的にやってほしい! そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします 私も、うちのスタ

記事を読む

入れ替えて新しくなったNAS(Network Attached Storage)

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)が故障!入れ替えしました!!

データ共有って、昔はタイヘンでした、、、 私が、たこ梅を継いだ17年くらい前は、中小企業にも、やっ

記事を読む

アプリやメールなどの設定が完了

新しいスタッフさん、仕込みパートさんに情報共有用のタブレットを設定です

2014年の夏頃なので、もう、6年近く前に始めたことがあります 情報格差のない情報共有のためにタブ

記事を読む

スタッフさんに「母の日」の感謝の気持ち

5月13日「母の日」、お店のスタッフさんに感謝の気持ちです

今は、5月13日は、5月の第2日曜日ですよね そう、「母の日」です 母の日には、女性に限らず

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑