5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!
公開日:
学習・研修&セミナー, お客さま関係性, 働く環境, スタッフさん
平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、
これまでのマーケティングでは上手く行かないのでは?という思いから、新たなスキルやテクノロジーを探し求めました
そして、平成22年、「学習する組織」という考え方に出会い、「これや!!」と思って、学習する組織を構築すると決めて7年がたちました
スタッフさんも私もいろんな研修やセミナーを受けたり本を読んだりしても学んでいます
いくつかの研修は、毎年開催、あるいは、毎年、誰かが受講するようになってきました
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」を開催しました!
そんな中に、コトマーケティング協会の代表理事である松野恵介先生にお願いしている「POPで楽しく価値を伝える研修♪」があります
毎年、2,3回の連続講座で開催してもらって、今年が5年目となります
この研修、正社員さんはお仕事として参加、パートスタッフさんは、希望者は参加してね!ってことにしています
というのも、パートさんは、ある決まった時間に働きたい!!って方が多く、10時から18時くらいまでの終日研修は、受けるのが難しい方もいらっしゃいますから、、、
この研修スタート時は、パートスタッフさんの参加はゼロ、、、
でも、今年は、6名のパートさんが参加して下さいました
徐々に、面白そう!楽しそう!とか、同じ店の仲間と一緒に受けてみたい!!って思ってくれるようになってきたんですね
毎年「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが中身は進化してます!
この研修、最初の時から、タイトルは「POPで楽しく価値を伝える研修♪」で、今年も「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」で、毎年、同じです
今回は、最後に、今年の西暦をつけてみましたけど、、、(笑)
でも、内容は、どんどん進化しています
1年目は、POPを書く以前に、POPってなに?音楽のジャンル?くらいの勢いなので、POPって何なのか?からスタートです
そして、とにかく1回、POPを実際に書いてみる!
そんなことから始まりました
まず、書く!書く!書く!なんでもええから書く!です(笑)
それが、2年目の時は、単にPOPを書くのではなく、誰に、何を伝えて、どういう行動をとってほしいのかを明確にしてPOPを書くことに重点を置いていきました
3年目となると、誰に、何を伝えて、どういう行動をとってほしいのかを行動のシナリオとして考えて書いてみるチャレンジをしました
4年目は、行動のシナリオの元であり対象である『人』にフォーカスして、仕組みや取り組みを考えて行くという、ちょっと高度になってきます
ちなみに、この4年目の研修も、タイトルは「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、実は、1枚もPOP書きませんでした、、、^^;;;
そして、今年、5年目は、イベントや企画、仕組みを構築する全体の流れや段取りを作っていけるようになる!というのがゴールです
これ、結構、難易度高いです!
まぁ、こんな感じで、毎年、研修のタイトルは同じでも、中身も、それについてきてくれるスタッフさんも、どんどん、進化しています
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」は、どんなだったかというと、、、
POPを基本に戻って書いてみる
POPを1枚も書かなかった昨年とは異なり、まずは、基本に戻って、POPを書いてみます
各店、実際につかっているPOPをもちよって、それを「誰に」「何を伝えて」「どうして欲しいのか」、そして、書き方のレイアウトフォーマットに基づいてリバイスしてみます
さすが、5年目、、、といっていいと思います
POPのビフォー、アフターでいうと、こんな感じです!
リバイスしたPOPでは
A案)
一度は食べたことが率 たけのこの里 98%
まだ、食べた子のない率 関東煮のタケノコ 97%
実は美味しかったと気づく率 100%
徹底先行 300円
B案)
たけのこ食べたい けど
下ゆでめんどくさい!
おでん食べたい けど
自分でするのめんどくさい!
だから、全部やっときました!!
味はもちろん◎
たけのこ 300円
って、正直、うまいなーーー!!って思いました
こんなのを10分足らずで、さらさらっと書けるようになっているんです
ちょっと、基本にもどってみるだけで、、、
どのスタッフさんも、POPの書き方の基本通りにやってみて、「うーーーん、やっぱり違うな!基本大事や!」「(基本を)守ってかくと、かえって、いろいろ書けるわ!」なんて声が出ていました
イベント、企画、仕組みの構築を段取りから作れるようになる
さて、POPのおさらいをして、頭も身体もウォーミングアップできたところで、イベント、企画、仕組みの構築を段取りから作っていける!さらに、きちんと結果を測定してふりかえり、次の生かしていけるようになる!研修が始まります
とはいえ大事なのは、イベントにせよ、企画にせよ、誰(どんなお客さま)を対象として、何のためにやるのか?という目的がハッキリしていることが大事です
これが明確だと、何をすればいいか、何が必要か、、、とかが、とってもわかりやすくなるからです
そんなことを小講義もまじえながら、実際に付箋で必要な項目や準備物を書いてはりだしたり、タイムスケジュールをつくっていったりします
もちろん、例えばイベントだと、どんなシナリオなのか、、、という概略も同時につくっていきます
講師の松野先生もおっしゃってましたが、昨年の研修の時に、変わった!とおもったけど、今年はそれ以上に変わってきてるっていわれました
雰囲気がぜんぜん違う、、、と!
店ごとの作業、ワークを見ていると、研修のスタートから、まとまりがいいというか、何かすでにゴールを共有していて一緒にそこに向かってすすんでいるような雰囲気があるんです
だから、どのワークも早い!早い!!そして、中身も、おもしろい!しっかりしている!んですね
意見も、特定の人にかたよることなく、思ったら、思った人が発言していました
何より、どのテーブルも声が「明るい」んです
そして、やっぱりどのテーブルも一人二人、途中から立って作業をしています(笑)
店ごとに、詳細なスケジュール、必要な準備なども、模造紙に付箋をつかって書き入れていました
もちろん、「いつまでに!」ってことも大事なので、日付も、、、
各店、実施可能なレベルまで、項目、スケジュールともできあがったので、実際にやって、次回9月の研修時にその報告をするのが宿題です
単に報告するのではなく、そこに至るプロセス、生まれた結果から何を学ぶのか?そして、それを次ぎにどう生かしていくのか?そんなことが問われる報告と発表になります
なんか、ちょっと、レベル高そうでしょ!!
スタッフさんたち、ええ感じなんですわ!(^o^)
ところで、ここで暴露しておくと、、、
実は、この日の研修、17:45終了の予定でした
あとの懇親会もあるし、長くても疲れるので、できたら17時くらいに終わってもらえたら、、、って松野先生にお願いしていたんですが、返事は、内容が濃いので、17:30くらいまでは、、、できたら、もう15分、17:45にしてほしい!とのことでした
まぁ、伸びることは予想してたので、部屋自体は、終日(21:30まで)押さえてあるので、17:45でOKです!とお返事しました
とはいえ、「きっと、もうちょっと伸びて18時おわりやろな、、、懇親会は18:30で予約するように幹事さんたちに言っておかないと」って思ってました
ところが、、、
実際は、17時きっかりに終了!!
松野先生の予想も、私の予想も遙かに超えて、うちのスタッフさんたち、やり遂げちゃったんです!
さらに手際がいいのは、様子を見ていた幹事さんたち、予約時間を早めの時間に変更もしてくれていたんです
いや、まいりました、、、
そして、ほんとにスゴいわ!
ありがとーーーーーーーー!!!!!
ってことで、後は、お楽しみの懇親会です!
研修のあとは懇親会です!
今回は、会場となった大阪産業創造館のスグ近くにある焼き肉屋さんです!!
キレイで、美味しそうなお肉がいっぱい!!です
まずあ、ビールでカンパーーーーーイ!!
楽しく飲んで、食べてしばらくすると、、、
新梅田食道街 たこ梅 分店の調理場につとめる金田さんが、今年、勤続10年です
そう、勤続10年表彰です!!
焼酎好きの金田さんの希望で錫の焼酎コップとリフレッシュ休暇もプレゼント
おめでとーーーございまーーーーーーす!!
続いて、今年の研修が、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」の5年目と言うことで、、、
講師の松野先生に感謝状と記念の錫の上燗コップをプレゼントです
もちろん、この5年、研修を支えてくれた松野先生のアシスタント阪田さんにも感謝状と、こちらは、錫の焼酎コップをプレゼントです
朝10時から、懇親会が終わったのが夜の8時過ぎ、、、
とても、そんなに時間がたったとは思えない、あっという間の「POPで楽しく価値を伝える研修♪」でした
9月の第2回目まで、スタッフさんといっしょに、ますます、楽しくがんばるぞーーーーーーーー!!(^o^)v
で、2回目の9月の研修は、、、
→ POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です
関連記事
-
-
iPad mini に、お客さまデータベース「大福帳」を設定します
お客さまに喜んでもらって、また、選ばれる、、、そういうお店となるためには、いくつかツールも必要だと思
-
-
冬の部活「酒蔵見学」を白鹿さんと打合せやってます!
ときどき、たこ梅では、部活やってます! 「部活?なに?」って思われる方もいらっしゃるかもね 部活
-
-
「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています。その理由は、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングをたこ梅では取り入れています そのために、会社とし
-
-
名刺を新しくしました!役職が「雑用係 兼 五代目店主」に、、、^^;;;
わたし、名刺もってます! って、まぁ、お仕事してたら、普通ですよね、、、 名刺を2カ所変更しまし
-
-
詰まり取り用パイプクリーナーを購入です!その理由は、、、
おはようございます 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 雑用係、また、雑用業務を遂行する
-
-
自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
-
-
新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです
2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事
-
-
新梅田食道街 たこ梅 分店のスタッフさんのでかいポスターが、、、
お店の前を通ると大きなポスターがあるんです! 何気なしに見ると「え゛!?うちのスタッフさん???」
-
-
YouTubeで「たこ梅チャンネル」はじめます!準備号を制作してYouTubeにあげました!!
新型コロナ、そして、緊急事態宣言、それが解除でお客さんがやっと戻ってきた!(それでも売上50%ですが