行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 面談・コーチング, 学習する組織
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があります
平成20年のリーマンショック後、順調だった売上、どんどん下がり始めました、、、
その時、「これまでのマーケティング理論では、通用しない世の中になったのかも!」と思い、新たな理論、考え方を探し始めたんです
その中で出会ったのが、「学習する組織」という考え方です
学習する組織を構築するのに有効な「行動探求(Action Inquiry)」
それ以来、たこ梅が100年後もあるために、学習する組織を創ろう!と決めて取り組んできました
そして、昨年、学習する組織を構築するために、非常に有効なツール、テクノロジーに発達理論、行動論理をベースとした「行動探求(Action Inquiry)」があることを知りました
今年の3月、まず、正社員さんを対象として、行動探求入門セミナーを開催し、受講していただきました
行動探求入門セミナーのようすはこちらのブログを見てね!
→ 行動探求入門セミナー 前編
→ 行動探求入門セミナー 後編
行動探求とは?
そうそう、ところで、行動探求って何?って思いますよね
ザクッというと、何か目的があったり課題にぶつかると、人は行動を起こします
その時、自分は、どんな行動をとっているのか?ということと、その行動を起こす枠組み(構造、意識・無意識の前提、メンタルモデル、意図、注意、目的など)は何か?を同時にとらえ、自らフィードバックし、新たな枠組みを構築し理想的な結果を生み出す行動を創造することだと私は理解しています
ただ、実際に、行動と探求を同時にするのは、ホントむずかしい!っていうか、ほとんどの人にとって(もちろん私にとっても)ムリ!です
それで、実際に起きた出来事でなされた相手との会話を「会話のふりかえりシート」に記入し、そこから、「難しい会話のマトリックスシート」を作成し、行動と探求を行っていきます
それを繰り返すことで、1次ループの学習、2次ループの学習が進みます
(3次ループの学習もありますが、なかなか、そこまで到達しませんので、ここでは割愛)
そして、各々の人が行動するときには、成人の発達段階に応じた行動論理を使用しています
行動探求を繰り返す中で、その人の発達段階も上がっていきます
その当たりの、発達段階、行動論理、1次・2次・3次ループの学習については、チェンジ・エージェント社さんのサイトにくわしいのでそちらを参照してね!
→ チェンジ・エージェント社さんの行動探求のサイト
月1回、必ず、行動探求することにしました!
ただ、セミナーや研修って、受けるだけでは、「うん、ええこと聞いた!」と思っても、現場で活用されなかったり、定着しないものです
それで、毎月、スタッフさんと私のコーチングの時間(そういう時間がもともとあったんです)を各自の事例をもってきて、一緒に行動探求することにしました
4月、5月と行動探求入門セミナー後、今月が、2回目の各スタッフさんにとっての行動探求となります
和本店長との行動探求です
そして、先日、新梅田食道街 たこ梅分店の和本店長と行動探求をやったんです
あるスタッフさんとの出来事をもってきてくれました
他の店からの依頼を受けたスタッフさんが、そのことを自分(和本店長)に伝え忘れていた、、、ときの出来事です
この「会話のふりかえりシート」をもとに、一緒に「難しい会話のマトリックスシート」をつくっていきます
このシートの特徴は、まず、望ましい結果(右下)を考えてから、実際の結果、実際の行動、実際の枠組みを記入していきます
そして、こんどは、望ましい(理想的な)枠組みを考え、そこからの望ましい(理想的な)行動を経て、望ましい(理想的な)結果にいたるようになっています
このとき、実際の結果→実際の行動→望ましい行動→望ましい結果 というルートで考えると、これは1次ループの学習で、いわゆる単純な改善行動と言えます
ただ、この1次ループの学習(=改善行動)も、とってもいいことです
ふだん、こんなこと考えて行動してないでしょ?
そうなんです!ひとは、圧倒的に学習せずに行動しているので、1次ループの学習を始めることがとっても大切です
それに、多くのことは、これで、とりあえず解決しますから、、、
和本店長の時も、まず、この1次ループでの解決策を考えました
そうすると、
・電話で依頼が来たら、メモを取るか、その場で伝えるように指導する
・金曜の夜は「本店から注文なかった?」と自分(和本店長)から尋ねる
という解決策が見つかりました
確かに、これで、伝え忘れはなくなると思います
では、さらに、一緒に実際にはどんな枠組みがあったのか?どんな望ましい枠組みがあり、そこからどんな行動がうまれるのか?を探求していきます
【見つかった実際の枠組み1】
・言付けを頼まれたら、必ず、メモを取るべきだ
・受けた言付けは、必ず、伝えなければならない
・ついでにできることはやってあげよう
・ついでにできることをしないのは冷たい
今回の出来事~本店からの依頼の言づてが和本店長に伝わらなかった~のバックグラウンドして、和本店長はが、通勤経路で、ちょっとした食材をついでに本店の土日のぶんも購入してあげていました
それで、金曜日の夜に、本店から、和本店長に買って来てほしいものの言づての電話がかかってきていました
そして、さらに、こんな枠組みも見つかりました
【見つかった実際の枠組み2】
・「節約」しなければならない
さて、いざ、望ましい枠組みを考えるとなると、これが、結構むずかしい
既存の枠組みをひっくりかえしたりして、「メモはとらなくても大丈夫」「ついでにできてもやらないことが成長を促す」とかいろいろ一緒に考えてました
それなりに、まぁ、ええんですけど、和本店長の表情や雰囲気を観察していると、そこそこであって、しっくり来てない
そんなとき、ふと、「節約」しなければならない!という実際(既存)の枠組みが気になりました
それで、
・「節約」の意味って?
・それは、どんな種類の「節約」なの?
と和本店長にとっての「節約」について、掘り下げていくことになったんです
和本店長は、いわゆるモノを大切にする始末をする人ですし、もったいないので、いろんなものの端っこや小さくなっても、なんらか活用するように考える人です
一緒に、それをつきつめていったら、あるところに至りました!
それは、、、
どんな節約をしてるかというと、自分(和本店長)がしてるすべての節約は、
「時間の節約」をしてるんだ!
ってことに気づいたんです
そして、出てきたのが、
「時間の節約」をできるように指導するのが自分の「使命」だ
ということでした、、、
これまで、和本店長が、若い人たち、口酸っぱくいってきたこと、自分がやってきたことが、「時間を節約」するということに集約されました
行動探求していると、何が自分を突き動かしているのか?っていうことも見つかったりするんですね
正直、この「難しい会話のマトリックスシート」でそんなことまで出てくるとは思ってなかったので、びっくりです
やっぱり、実践のなかで行動探求(Action Inquiry)を研究されてきたビル・トルバート博士が開発された「難しい会話のマトリックスシート」は半端なくスゴイ!って思った瞬間でした
これからも、スタッフさんと一緒に、行動探求やっていきます!!
※今日は、和本店長の事例を紹介していますが、事前に、和本店長の了解を得てこのブログに記載しています
関連記事
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)
-
-
「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、
-
-
7時間連続面談、、、身体は疲れますが楽しく面白い時間です!
月に1回、1時間ずつ、各店の方向性について面談をしています いろいろ状況が重なって、結果、昼過ぎか
-
-
「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと
先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社
-
-
「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係
一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと
-
-
たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!
先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため
-
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!
多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ