*

最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)

9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました
だから、人事評価の項目は、すべて現場のスタッフさんにつくってもらったんです

人事評価の目的はスタッフさんの成長

私からは、ひとつだけ「みなさんが高い評価を取れば取るほど、お客さまが喜んでリピートしたくなる項目にしてね!」っていうお願いをしただけです

いま、自分はどこにいて、次のステップに上がるには何を身につけていけばいいのか?がわかる人事評価制度なのです
ですので、当初は、人事評価は給与や賞与につかっていませんでした
数年たって、「うん、つかってもいけそうだなぁ、、、」となって、今では、給与、賞与とも連動しています

評価者会議やってます

評価者会議やってます

そして、半年に1回前店長さんが集まる人事評価者会議で、全員の評価をつけるのです
全店長さんが、各店、ひとりひとりのスタッフさんの評価を検討することで、誰がつけても同じ公正な評価となります
さらに、評価が大事なのでは無く、その評価がついたとき、どうすれば評価が高くなる、、、つまり、成長できるかという「フィードバック」が大切です
ですので、人事評価者会議で最も重要なのは、そのスタッフさんへのフィードバックをどのようにするか?なのです

こんな感じで、スタッフさんの成長をサポートするため人事評価制度を構築していっています

春の人事評価で和田店長が昇格対象者に

さて、この春の評価で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が昇格対象者となりました
ただ、評価項目で一定以上の評価が着いて昇格対象となったからといって、昇格できるわけではないのです

昇格するためには、最後の関門があります
それが「昇格面談」です

所定のレポートを書いて、それをもとに私と面談して「合格」すれば、昇格が決定します

先日、和田店長とその昇格面談を行いました

和田店長と昇格面談

和田店長と昇格面談

お店近くの喫茶店で、1時間ほど昇格面談です

昇格のためのレポートとは?

和田店長も、昇格のためのレポートを書いてきてくれました

昇格面談のレポート

昇格面談のレポート

■これまでの出来事や自分をみつめながら、ゆったりした気分で、以下の問いに答えてね!

1.働く中で、これまで、自分が「よかった!」「楽しい!」って思ったエピソードは?
2.最近あった、お客さま、業者さん、仲間に喜んでもらえたことは、何ですか?
3.自分が、よく失敗する、上手く行かないパターンは、何ですか?
4.昇格後の自分が、お客さまに喜んでもらえる!役立てる!ことを5つ教えて下さい
5.これから高めていきたいこと(能力、技術、あり方など)を3つ以上教えて下さい
6.あなたが、点から授かった本質的な“強み”はなに、何ですか?(いくつでも)

このレポートの中で、上記の6つのことが問われます

そして、この問いと回答をもとに対話により、
・これまでの自分をふりかえり
・これから何を創り出したいのか
を中心に紐解いていきます

昇格面談の意図

この日、昇格面談のなかで和田店長が、最近のある出来事を話してくれました
それは、これまでのパターンだったら上手くいかなかったことが、いつもと違う行動がとれてスムーズにことがはこんだというのです

そのときは意識していなかったらしいですが、面談中に、その出来事がこのレポートを書いてすぐのことで、「3.自分が、よく失敗する、上手く行かないパターンは、何ですか?」で気づくことがあって、それで違う行動を取れたんだと思うと和田店長が言っていました

ふりかえることで、こういうことが起きるんですね
ですので、人評価項目上の昇格資格を満たした後で、この昇格面談をすることにより、
・昇格にふさわしいか最後の確認
・昇格した自分のあり方、心構えを意識する
ことができるようになるのです(っていうかなったらいいなぁ~くらいですけど:笑)

昇格面談の結果は、、、

昇格面談で和田店長の話をきき、それについて問いかけて、自分(この場合は和田店長)の中に何があるのか?を探求していきました

和田店長も、成人発達理論にもとづく「行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)」を2年以上やっているのでかなり自己探求には慣れてきています
それもあって、あるメンタルモデルが浮上してきました

それが分かっていると、今もできていますが、それ以上に、気づいて脇に置き、一呼吸してから対応することが可能となります
別の言い方をすると反応的にならなくて済むのです

こういう話が一緒に出来る和田店長ですから、昇格面談の結果は、、、

もちろん、「合格っ!!!」です

6月1日から、一等級あがって、4級です!!(ちなみに1級から5級まであります)

>和田店長
おめでとーーーーございまーーーーーーーーーーすっ!!(^o^)

これからも、よろしくね!
そして、本店とスタッフさんをお願いします

関連記事

スタッフで「おつかれさま~!カンパーイ!!」

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!後編

もう、今年で5年目なんですね 早いものです 何かって言うと、たこ梅FUN倶楽部員さんと行くビール

記事を読む

行動探求ミニセミナーも楽しく完了!

パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!

毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき

記事を読む

プロセス・コンサルテーション 援助関係を築くこと(E.H.シャイン 著)

「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま

記事を読む

たこ梅 北店に貼られた自作の行動論理の表です

世界初!?行動論理(Action Logic)が貼られた飲食店が誕生!!

学習する組織を構築する上でのテクノロジー、スキルでもあり、ひとつの道でもある「行動探求(Action

記事を読む

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、

以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー著)

700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です

記事を読む

学習経路の6グリッド(行動探求のマトリックス)のシート

行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!

2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー

記事を読む

山添村の自然農法畑に到着

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)

今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種

記事を読む

お店用の新しい iPad mini4

お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!

昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約

記事を読む

9月の店長会議です

9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~

先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑