*

緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!

今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています

山添村で3月に自然農法の畑を始める

初めは、天地返しという土壌づくり(土壌改良?)から始めました

畝になる場所をまず掘ります

畝になる場所をまず掘ります

奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

レタスとキャベツの苗を植えています

レタスとキャベツの苗を植えています

そして、自然農法では、ひとつの畝に数種類の野菜を混栽します
そうすることで、お互いに助け合う成分を出したりして、病気にかかりにくくなったり、虫がつきにくくなったりします

トマト、ナス、トウモロコシ、枝豆、落花生を植えおわった畑

トマト、ナス、トウモロコシ、枝豆、落花生を植えおわった畑

3月の天地返し後、5月24日には、こんな風に野菜がいろいろ育ってきています
一部は、十分収穫出来る状態です

野菜部の初収穫

それで、昨日、5月30日に野菜部のメンバーさんと一緒に山添村に行って、初の収穫をやってきました!!

山添村の自然農法畑で初の収穫

山添村の自然農法畑で初の収穫

レタスや菊菜、カラシ菜、ルッコラなど、いろんな野菜が育っています

和田店長、いっぱ収穫してくれています

和田店長、いっぱ収穫してくれています

道頓堀 たこ梅本店の和田店長も、アノ葉もの野菜をたくさん収穫してくれました

それは、、、

収穫された菊菜(春菊)

収穫された菊菜(春菊)

菊菜(春菊)です

菊菜はほんまにようけ収穫できました!!

緊急速報!本日、山添村の自然農法「菊菜(春菊)」をお店で出します

せっかくやし、お客さんにも山添村で自然農法で育った菊菜を食べてもらいたい!
それで、急ですが、本日、たこ梅各店でこのたこ梅野菜部が自然農法で育てた「菊菜(春菊)」をお店で関東煮(かんとだき/おでん)にしてお出しします

自然農法なので、当然、無農薬です
化学肥料もつかいません
ついでにいうと、水まきもしてません
※日照りの時、2,3週間雨が降らなかったら、根元にちょっと水をあげるくらいですが、3月の種まきからは雨も降ってるので一切水まき無しでした

数量限定なので、早い者勝ちです!!

「自然農法の野菜たべてみたい!」「スタッフさんが作った菊菜ってどんな味?」って思った方は、今日、仕事が終わったらすぐにお店の暖簾くぐって「山添村の菊菜!」って注文してね (^o^)v

関連記事

インセクツ(IN/SECTS)Vol.12 特集 大阪観光

大阪カルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)特集 大阪観光」のおでん、たこ甘露煮載ってます

ときどき、新聞や雑誌などから取材を受けます 大阪のカルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)」

記事を読む

たこ梅 北店の前で立ち止まってくれた方へのお知らせ看板

たこ梅 北店の前で立ち止まると、いったい何が、、、、!?

JR大阪駅の東側高架下に、飲食店が100件以上並ぶ、、、というか密集している「新梅田食道街」がありま

記事を読む

炊き上がってきた「たこ甘露煮」

170年以上、秘伝の継ぎ足しのタレで日々「たこ甘露煮」をたいてます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 177年間、継ぎ足し継

記事を読む

白鹿さんと謎の打合せ

白鹿さんと謎の打合せ、、、何かが起こる!、、、かもしれない、、、

この前、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、というより、一般には、白鹿さんという方がわかりやすいですよ

記事を読む

ハリハリの水菜の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込みます

ハリハリ「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜

記事を読む

関東煮総選挙に投票中のお客さんたち

関東煮総選挙2018冬の投票期間も、あと4日!!3月20日(火)まで!!急げ!!!

一番好きな関東煮(かんとだき/おでん)って、なんやろう? うーーーん、、、 わからんかったら

記事を読む

母の日、たこ梅 北店スタッフさんの女性への感謝の気持ちです!

母の日、、、新梅田食道街 たこ梅 北店のスタッフさんから女性への感謝の気持ちです

今週末、5月14日(日)は、『母の日』ですね 新梅田食道街にある たこ梅 北店のスタッフさん、なに

記事を読む

母の日のお取り寄せ用のカード

【重要】母の日のおでん通販についてのお知らせ

こんにちは 緊急事態宣言の1ヶ月延長が決まりましたね 正直、「長いなぁ~」とがっくりされている方

記事を読む

錫のタンポ、上燗コップとテンコ盛り定期券

「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!

新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio

記事を読む

オバケ?尾羽毛?

暑いに日には、生ビールと身も心も涼しくなる「おばけ」が一番!?

6月も後半ですね 大阪の街には、半袖姿の人の方が多いくらいになってきました で、こんな暑い日

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑